白杖を使用している視覚障害者の介助について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 平地歩行時は、介助者の手を把持する。
2: バスに乗るときは、介助者が先に乗る。
3: 階段を下りるときは、介助者が一段先に下りる。
4: 混雑した電車に乗るときは、介助者が後ろから乗る。
5: 手前に引いて出入りするドアでは、介助者が先に入る。
転換性障害による歩行障害のある患者への対応として適切なのはどれか。
1: 希死念慮に注意する。
2: 感情の言語化を促す。
3: 歩行障害の受容を促す。
4: 歩行機能への介入は行わない。
5: 葛藤と症状との関係を洞察させる。
全般性注意障害のある左片麻痺患者に対する動作指導について正しいのはどれか。
1: 複数の方法を指導する。
2: 一連の動作を一度に指導する。
3: 外乱が少ない環境から開始する。
4: 動作の誤りは口頭指示のみで修正する。
5: 動作の誤りは何度も繰り返し修正する。
高次脳機能障害と在宅での生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 半側空間無視-車の免許証を返納させる。
2: 観念失行-病前からなじみのある方法を用いる。
3: 手指失認-料理でナイフを用いない。
4: 構成失行-場面にあった服装の指導をする。
5: 喚語障害-トーキングエイドの使用を指導する。
右半球損傷による全般性注意障害の片麻痺患者に対する初期の基本動作支援について正しいのはどれか。
1: 移乗動作の誤りを繰り返し修正する。
2: 杖歩行は複数人とすれ違う環境から開始する。
3: 車椅子駆動練習は外乱の少ない環境から開始する。
4: 寝返りにおける性急な動作は口頭指示で修正する。
5: 起き上がり動作は一連の動作を一度に口頭で指導する。
観念失行に関連する行為はどれか。
1: 検査者のキツネの指を模倣することができない。
2: 杖を持つときに上下を逆さまにして使おうとする。
3: 麻痺が重度でもそれを意識せずに立ち上がろうとする。
4: 歩行時、右に曲がるべきところで曲がらずに通り過ぎる。
5: 「右足を先に出して」と教示してもできないが、自然な歩行は可能。
身体障害者手帳について誤っているのはどれか。
1: 脳卒中片麻痺患者では症状が固定したときに申請する。
2: アルツハイマー病患者では認知症が進んだ時点で申請する。
3: 聴覚障害では補聴器の交付が受けられる。
4: 視覚障害では盲人安全つえの交付が受けられる。
5: 肢体不自由では義肢の交付が受けられる。
注意欠如・多動性障害の患者の就労に関して適切な助言はどれか。
1: 優先順位にこだわらないようにする。
2: 多彩なやり方で物事を行うようにする。
3: 周囲の人に配慮を求めないようにする。
4: 自分だけの時間や場所を作るようにする。
5: 便利なハイテク機器などは利用しないようにする。
杖歩行を行う左片麻痺患者の、常時2点支持歩行の歩き出しで正しいのはどれか。
1: 左脚 → 杖 → 右脚
2: 右脚 → 杖 → 左脚
3: 左脚 → 右脚 → 杖
4: 杖 → 左脚 → 右脚
5: 杖 → 右脚 → 左脚
前頭側頭型認知症患者への作業療法士の対応として適切なのはどれか。
1: 活動の中で複雑な判断を本人に求めるようにする。
2: 口頭指示が理解できない場合は紙に書いて伝える。
3: 参加の拒否に対しては活動の内容を丁寧に説明する。
4: 常同行動に対しては別の行動に切り替えるように促す。
5: 食べることが止められない場合は食材を見えない場所に移動させる。
高次機能障害に対する作業療法の組合せで適切なのはどれか。
1: 純粋失読 ― なぞり読み
2: 物体失認 ― 物品の色名呼称
3: 手指失認 ― 握り・放しの運動
4: 地誌的障害 ― 都道府県名の列挙
5: 左半側空間無視 ― 絵の呼称
転換性障害のため歩行障害がみられる患者への作業療法で優先すべきなのはどれか。
1: 住宅環境の整備を進める。
2: 廃用性機能障害を予防する。
3: 無意識の葛藤についての洞察を促す。
4: 難易度の高い作業への挑戦を勧める。
5: 器質的な原因との矛盾点に直面させる。
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
1: 床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
2: 歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払うよう指導する。
3: 車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
4: 動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
5: 更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。
Parkinson病のすくみ足への対処法で誤っているのはどれか。
1: 常に同じ側の足から踏み出させる。
2: 一旦、足を後ろへ引いてから踏み出させる。
3: 「いち、に」などの声を出しながら踏み出させる。
4: 床にはしご状の目印を付けてまたがせる。
5: 目標物を注視させて歩かせる。
適切でない組合せはどれか。2つ選べ。 ア.手続き記憶の障害-システム手帳の利用を促す。イ.注意障害-作業場面を簡素にする。ウ.半側空間無視-無視傾向のある側に目印を設定する。エ.半側身体無視-両手同時動作が必要な課題を与える。オ.観念運動失行-言語による指示の頻度を増す。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
高齢障害者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 身体機能だけでなく、認知機能や生活習慣を把握する。
2: 病前の趣味に関連した作業を選択する。
3: 傾眠がみられたら、睡眠状況や脱水の有無を確認する。
4: 白内障では、できるだけ日光の当たる場所で作業を行う。
5: 日常生活の中で役割を持てるような作業を指導する。
障害受容に至る過程に関して誤っているのはどれか。
1: 障害が同じでも個人によって異なる。
2: 障害の種類によって異なる。
3: 障害者相互の交流によって阻害される。
4: 社会的支援によって促進される。
5: 障害を自覚してから長期の経過をたどる。
症状と生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 視覚失認-認知に視覚以外の感覚を使わせる。
2: バリント症候群-食事は一皿にまとめて出す。
3: 観念運動失行-指示書で動作を促す。
4: 運動性失語-聞き役に専念させる。
5: 運動保続-保続動作を利用する。
認知症患者とのコミュニケーション上の配慮で最も適切なのはどれか。
1: にぎやかな環境で話す。
2: 指示は詳細なものにする。
3: 身振り手振りは使わない。
4: 沈黙した場合は話題を変える。
5: 話題は本人と関係のあるものにする。
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉における日常生活用具支給制度の対象となるのはどれか。
1: T字杖
2: 前腕義手
3: 電動車椅子
4: モールド型座位保持装置
5: 重度障害者用意思伝達装置