ノーマライゼーションで誤っているのはどれか。
1: 配置転換による復職
2: 障害者用自動車の開発
3: バリアフリー住宅への改装
4: 機能の再獲得による社会復帰
5: 市民への障害に関する啓発
国際生活機能分類(ICF)の用語で誤っているのはどれか。
1: 心身機能・身体構造は心身の生理的・解剖学的状態を示す。
2: 活動とは個人が行う課題または行為の遂行状況を示す。
3: 参加とは障害部位の日常生活での利用状況を示す。
4: 環境因子とは個人に影響している物理的・社会的状況をさす。
5: 個人因子とは個人的特徴で生活機能と障害に影響する因子をさす。
ノーマライゼーションで誤っているのはどれか。
1: 障害者の自立
2: 質の高い生活の実現
3: 社会的理解の促進
4: 疾病の治癒
5: 自己決定権
クリニカルパスで誤っているのはどれか。
1: インフォームドコンセントの充実
2: チーム医療の推進
3: 医療訴訟への対策
4: 医療の標準化
5: 業務の効率化
クリニカルパスで誤っているのはどれか。
1: いつまでに何をするかを明確にする。
2: チームアプローチを促進する。
3: 患者への説明に利用する。
4: 職種ごとの役割を明確にする。
5: バリアント(逸脱)を生じないことが要件となる。
国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)で誤っているのはどれか。
1: ICIDHとICFはWHOによって発表された。
2: ICIDHの機能・形態障害にはICFの心身機能・身体構造が対応する。
3: ICIDHの能力低下にはICFの活動が対応する。
4: ICIDHの社会的不利にはICFの参加が対応する。
5: ICIDHの背景因子にはICFの環境因子が対応する。
正しいのはどれか。
1: 障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される。
2: 能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。
3: QOLとは主観的満足度を意味する。
4: ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である。
5: ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す。
正しいのはどれか。
1: 麻痺の回復段階は通常、間隔尺度で記述される。
2: ADLは通常、順序尺度で評価される。
3: 主観的疲労度は通常、名義尺度で評価される。
4: 評価尺度の妥当性は、検者間の一致度で示される。
5: 評価尺度の信頼性は、変化の検出感度で示される。
クリニカルパスについて誤っているのはどれか。
1: 治療を効率よく進めるために用いられる。
2: 治療を標準化するために用いられる。
3: 各職種ごとに個別のパスを用いる。
4: 患者や家族の同意を得る場合に用いられる。
5: 経過に応じて柔軟迅速に修正を加える。
ノーマライゼーションの原理で誤っているのはどれか。
1: 身体的機能の正常化
2: 通常の生活リズム
3: 平均的経済保障
4: 自己決定権
5: 正常な近隣関係
身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。
1: 心臓機能障害
2: 呼吸器機能障害
3: 嚥下機能障害
4: 小腸機能障害
5: ぼうこう又は直腸の機能障害
障害者プラン(ノーマライゼーション7か年戦略)の施策をすすめる基本的な視点として適切でないのはどれか。
1: 社会的自立を促進する。
2: バリアフリー化を促進する。
3: 生活の質の向上を目指す。
4: 安全な暮らしを確保する。
5: 経済的保護を推進する。
身体障害者障害程度等級表による内部障害に含まれないのはどれか。
1: 心臓機能障害
2: じん臓機能障害
3: 呼吸器機能障害
4: 胃機能障害
5: ぼうこう機能障害