関連の深い組合せはどれか。
a: 変圧器 ――――― 電磁誘導
b: 電動機 ――――― フレミングの左手の法則
c: 発電機 ――――― フレミングの右手の法則
d: 電気メス ――――- フレミングの右手の法則
e: 電磁流量計 ――― フレミングの左手の法則
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。
1: $ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2: $ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3: $ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4: $ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5: $ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$
図のRCL回路に交流電圧を印加したとき正しいのはどれか。ただし、VR、VL及びVCはそれぞれR、L及びCで生じる電圧降下である。
a: $ \omega L>\frac{1}{\omega C}$のとき電流Iの位相はVより遅れる。
b: $\frac{1}{\omega C}>\omega L$のとき回路は容量性を示す。
c: 共振時の角周波数ωは$\frac{1}{\sqrt{LC}}$で表される。
d: 共振時にはI=0である。
e: 共振時にはVL=0かつVC=0である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16進数の演算において2Cと3Fの和はいくらか。
1: 5E
2: 6B
3: 77
4: 107
5: 119
連続するインパルス間隔Tk、Tk+1の相関図が図のようになった。正しいのはどれか。
1: 正の相関が強い。
2: 負の相関が強い。
3: ほぼ周期的である。
4: インパルス間隔が次第に減少している。
5: 無相関である。
吸気ガスの加湿について正しいのはどれか。
a: 水蒸気圧が37°Cで47mmHgを示すときは相対湿度は100%である。
b: 人工鼻による加湿では患者呼気中の水分を利用している。
c: 回路内に凝結水が認められるときの吸気ガスの相対湿度はほぼ100%である。
d: ウォータートラップは呼気側に取り付ける。
e: ホースヒータ付き加温加湿器では貯水槽温度はホースヒータより低くする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a: 動脈血酸素分圧(PaO2)
b: 動脈血酸素飽和度(SaO2)
c: 呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e: 1回換気量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a: 活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b: デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c: ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d: フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e: トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。
1: 0.01~0.02
2: 0.1~0.2
3: 1~2
4: 10~20
5: 100~200