膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.らせん関節である。イ.屈曲の最終期にはころがり運動となる。ウ.伸展位では側副靱帯は弛緩する。エ.半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。オ.完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
足部の内側縦アーチを構成しないのはどれか。
1: 踵骨
2: 距骨
3: 立方骨
4: 舟状骨
5: 楔状骨
関節可動域で誤っているのはどれか。
1: 手指屈曲は手関節掌屈で小さくなる。
2: 股関節屈曲は膝関節伸展で小さくなる。
3: 膝関節屈曲は股関節伸展で小さくなる。
4: 足関節背屈は膝関節屈曲で小さくなる。
5: 足指屈曲は足関節底屈で小さくなる。
正しいのはどれか。
1: 椅子からの立ち上がり開始時に足関節は背屈する。
2: 椅子からの立ち上がり開始時に骨盤は後傾する。
3: 椅子からの立ち上がり離殿時に膝は屈曲する。
4: 立位時の重心線は膝蓋骨前面を通る。
5: 立位時の腹筋活動は腰椎前弯を増大する。
歩行の立脚相初期に活動する筋で誤っているのはどれか。
1: 脊柱起立筋
2: 腸腰筋
3: 中殿筋
4: 大腿四頭筋
5: 前脛骨筋
正常歩行で誤っているのはどれか。
1: 重心点の高さは踵接地期に最低となる。
2: 骨盤後傾は立脚相中期に最大となる。
3: 骨盤の支持脚側への側方移動は股内転によって起こる。
4: 股関節は遊脚相初期から屈曲する。
5: 膝関節は立脚相後半に伸展する。
遠心性収縮で正しい組合せはどれか。
1: 腕立て伏せで肘伸展-大胸筋
2: 懸垂で肘屈曲-上腕二頭筋
3: 椅子からの立ち上がり-大殿筋
4: ステップ登り-大腿四頭筋
5: しゃがみ込み-ヒラメ筋
第2のてこの組合せで正しいのはどれか。
1: 腕橈骨筋-肘関節
2: 上腕二頭筋-肘関節
3: 上腕三頭筋-肘関節
4: 大腿二頭筋-膝関節
5: 大腿四頭筋-膝関節
椎間板で誤っているのはどれか。
1: 成人では血管が存在する。
2: 髄核はゲル状で粘弾性がある。
3: 線維輪は目の粗い膠原線維の層からできている。
4: 上・下が軟骨板ではさまれている。
5: 脊柱への衝撃緩衝の働きをする。
誤っている組合せはどれか。
1: 前頭筋-額にしわをよせる
2: 側頭筋-歯をかみあわせる
3: 外側翼突筋-口をとがらせる
4: 笑 筋-口角を外方に引く
5: 広頸筋-口角を下方に引く
肘関節について誤っているのはどれか。
1: 腕尺関節は屈曲・伸展運動を行う。
2: 腕橈関節はらせん関節である。
3: 橈尺関節は前腕の回内・回外運動を行う。
4: 肘角は運搬角とも呼ばれる。
5: 肘角は男性より女性で大きい。
運動と筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 母指内転-短母指伸筋
2: 母指屈曲-長掌筋
3: 小指外転-背側骨間筋
4: 手関節橈屈-長橈側手根伸筋
5: 手関節尺屈-浅指屈筋
正しいのはどれか。
1: 前十字靱帯は膝伸展で弛緩する。
2: 内側側副靱帯は膝伸展で弛緩する。
3: 大腿直筋は膝伸展と股屈曲の作用がある。
4: 大腿筋膜張筋は膝屈曲位で下腿内旋作用がある。
5: 大腿二頭筋は膝屈曲と下腿内旋の作用がある。
肩関節の内転に作用しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 烏口腕筋
3: 大円筋
4: 大胸筋
5: 肩甲下筋
高齢者の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1: 若年者と同じ速度で歩く場合は歩調を多くとる。
2: 若年者に比べて遊脚相/立脚相比が増加する。
3: 若年者に比べて骨盤の水平回旋は大きくなる。
4: 若年者に比べて頭部の上下動の振幅は大きくなる。
5: 若年者に比べて床反力垂直成分の変化は大きい。
立位姿勢における重心線で誤っているのはどれか。
1: 耳垂
2: 肩峰
3: 大転子
4: 膝蓋骨後面
5: 外果
つま先歩きになるのはどれか。2つ選べ。 ア.大殿筋筋力低下イ.大腿四頭筋筋力低下ウ.30°膝関節屈曲拘縮エ.3 cm以上の脚長差オ.脛骨神経麻痺
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
律動性不随意運動はどれか。
1: アテトーゼ
2: ジストニー
3: バリスム
4: 舞踏病
5: 振 戦
自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか。
1: エピソード記憶
2: 手続き記憶
3: 近時記憶
4: 意味記憶
5: 即時記憶
誤っている組合せはどれか。
1: 力と移動距離の積-仕事
2: 時間あたりの仕事量-エネルギー効率
3: 物体の水平移動に伴う接触面からの抵抗-摩擦力
4: 回転運動に伴う軸出力-トルク
5: 力の大きさと向き-ベクトル