20歳の男性。大学生。3か月前、オートバイ事故にあい、びまん性軸索損傷と診断された。2か月後、意識は清明となり、セルフケアは促せばできるようになったが、外界には無関心であった。WAIS-Rでは全IQ 90。訓練時間に合わせて来室できなかった。視覚的注意検査や視野検査は正常であった。この患者の作業療法として適切なのはどれか。
1: 塗り絵
2: 絵カードで呼称
3: マッチ棒図形の模倣
4: 鏡に映した自分の顔の写生
5: スケジュール表の導入
23歳の男性。会社員。6か月前、交通事故による外傷性脳損傷を受傷したが、身体的後遺症はなく、職場復帰した。病前と性格が変わって怒りっぽく頑固になり、職場の人間関係が悪化して精神科を受診し、外来作業療法に参加となった。作業療法の初期目標で適切でないのはどれか。
1: 実施上の取り決めの遵守
2: 興味ある作業への参加
3: 定期的な参加の継続
4: 安心できる関係作りの構築
5: 職場の人間関係の改善
前頭葉損傷を受けた高次脳機能障害患者に特徴的でないのはどれか。
1: 計画性の喪失
2: 処理スピードの低下
3: 自発性の減弱
4: 左右障害
5: 易刺激性
脳卒中と比較して外傷性脳損傷に特徴的でない症状はどれか。
1: 遷延性意識障害
2: 通過症候群
3: 注意障害
4: 失語
5: 健忘
情緒の不安定な失語症患者の作業療法開始時の面接で適切でないのはどれか。
1: 身振り手振りを交えたコミュニケーションをする。
2: 「言葉が出なくてつらいですね」と声をかける。
3: 白板やメモ用紙をコミュニケーションに利用する。
4: 明確な返事を得るために同じ質問を繰り返す。
5: 身近な人から生活状況をつぶさに聞く。
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①手指弁別の検査
2: ②標準失語症検査
3: ③系列動作の検査
4: ④線分2等分検査
5: ⑤視野の検査
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①-手指弁別の検査
2: ②-標準失語症検査
3: ③-系列動作の検査
4: ④-視野の検査
5: ⑤-線分2等分検査
30歳の女性。外傷性脳損傷。3か月前の追突事故による前頭葉症状が主症状である。運動麻痺は軽微である。簡単な日常会話は可能であるが概念操作などの抽象思考が障害されている。この患者に構成行為評価のためブロックデザイン検査を行った。この患者で認めにくいのはどれか。
30歳の女性。外傷性脳損傷。3か月前の追突事故による前頭葉症状が主症状である。運動麻痺は軽微である。簡単な日常会話は可能であるが概念操作などの抽象思考が障害されている。この患者に構成行為評価のためブロックデザイン検査を行った。作業療法導入期としてこの患者に適した治療的活動はどれか。
1: 調理訓練の献立作成
2: 頭文字記憶法を使ってスーパーマーケットで買い物練習
3: 100ピースのジグソーパズル作り
4: 左端に印しを付けた文章の模写
5: トランプのマークによる分類
障害と症状名との組合せで正しいのはどれか。
1: 文字は書けるが書いた文字は読めない-純粋失読
2: 食事の左半分を残す-バリント症候群
3: 注意の転換が困難-ゲルストマン症候群
4: 立体見本より平面図見本からの積木構成が容易-前頭葉症候群
5: 発症から昨日までの出来事が思い出せない-逆向性健忘
外傷性脳損傷者の生活状況でよく観察されるのはどれか。
1: メモを利用することができる。
2: 長時間の作業ができる。
3: 時間の約束を守れる。
4: 何事も楽天的に考える。
5: 他者の注意を素直に受け入れる。
図中の斜線で示した部位に病変を認める場合の症状・障害で適切でないのはどれか。ア.半側無視イ.自発性低下ウ.注意障害エ.記憶障害オ.着衣失行
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
閉鎖性外傷性脳損傷の特徴で適切でないのはどれか。
1: 意識障害の期間と予後とは関係がある。
2: 病巣はびまん性である。
3: 好発部位は両側後頭葉である。
4: 認知障害、記憶障害および行動異常がみられる。
5: 失調やバランス障害がみられる。
認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 慣れた作業環境で行う。
2: なじみのある作業を選ぶ。
3: 理解力に応じた指示にする。
4: 休憩の取り方は患者に任せる。
5: 単純な行程の種目を選ぶ。
60歳の男性。脳梗塞。発症後9か月経過。現在、左片麻痺は軽度だが、日常生活上の介助量は多大である。模写課題の結果を図に示す。この患者の病巣部位はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
60歳の男性。脳梗塞。発症後9か月経過。現在、左片麻痺は軽度だが、日常生活上の介助量は多大である。模写課題の結果を図に示す。この患者への対応で誤っているのはどれか。
1: 物品呼称の訓練
2: 左方注意の習慣化
3: 構成課題の訓練
4: 口頭での行為確認の習慣化
5: 衣服への目印の付加
20歳の男性。オートバイ事故による外傷性脳損傷。受傷後3か月経過。女性に触れたがるなどの行動がみられ、ミニメンタルステート検査(MMSE)は10点、車椅子駆動は可能、右上肢(利き手)に中等度の運動麻痺を認める。作業療法で適切でないのはどれか。
1: 見当識訓練
2: 移乗動作訓練
3: 利き手交換訓練
4: 運転のシミュレーション
5: 生活リズムの定着化
頭部外傷患者にみられる障害の特徴で適切でないのはどれか。
1: 自発性低下のため指示が必要である。
2: 受傷前後のことを忘れている。
3: 簡単なテストもいらいらして中断する。
4: 復職しても仕事を続けることが困難である。
5: 動作性知能より言語性知能の低下が大きい。
失語症状について誤っているのはどれか。
1: 話す、聞く、読む、書く、計算が障害される。
2: 評価法としてSLTA、WABが用いられる。
3: 物品名が言えても使用方法で混乱する。
4: センテンスの長短で理解度が変わる。
5: ブローカ失語では復唱が困難である。
症状と生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 視覚失認-認知に視覚以外の感覚を使わせる。
2: バリント症候群-食事は一皿にまとめて出す。
3: 観念運動失行-指示書で動作を促す。
4: 運動性失語-聞き役に専念させる。
5: 運動保続-保続動作を利用する。