第17回午後の過去問


国試第17回午後:第1問

静電界中の導体について誤っているのはどれか。

a: 導体内部に電界が存在する。

b: 導体表面に電荷が存在する。

c: 電気力線は導体表面に垂直である。

d: 導体の表面は等電位面である。

e: 導体にうず電流が流れる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第2問

真空中の電界内に3μCの電荷を置いたとき、0.12Nの力が働いた。この点の電界の強さはどれか。

1: 0.36μV/m

2: 25μV/m

3: 36kV/m

4: 40kV/m

5: 250kV/m

国試第17回午後:第3問

同じ容量のコンデンサ3個を並列接続した場合の合成容量Cpと、3個を直列接続した場合の合成容量Csの比(Cp/Cs)はどれか。

1: 1/9

2: 1/3

3: 1

4: 3

5: 9

国試第17回午後:第4問

直経2mmで長さ1mの金属導体がある。 この導体の長さを変えずに直径を4mmにしたとき、抵抗値はもとの何倍か。

1: 0.25

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 4

国試第17回午後:第5問

1回巻きコイルを貫く磁束が0.05秒間に0.1Wbから0.25Wbまで一定の割合で増加した。この間に発生する起電力の大きさ(絶対値)はどれか。

1: 1.0V

2: 1.5V

3: 2.0V

4: 2.5V

5: 3.0V

国試第17回午後:第6問

100Vを加えたときの消費電力が500Wであるヒータについて正しいのはどれか。

1: 加える電圧を2倍にすると発熱量は2倍になる。

2: 流れる電流を2倍にすると発熱量は2倍になる。

3: ヒータの抵抗線の長さを半分にすると発熱量は2倍になる。

4: ヒータの抵抗線を2本直列接続すると全体の発熱量は2倍になる。

5: ヒータの抵抗は5Ωである。

国試第17回午後:第7問

電磁波について誤っているのはどれか。

1: 波長は周波数に比例する。

2: 真空中の伝搬速度は光速である。

3: 赤色光は青色光より波長が長い。

4: 電界と磁界が相互に影響し合うので電磁波と呼ばれる。

5: 波長が短いほど直進性が強い。

国試第17回午後:第8問

図の正弦波電圧波形について正しいのはどれか。

17PM8-0

1: 周期は10msである。

2: 周波数は50Hzである。

3: 電圧の実例直は100Vである。

4: 電圧の平均値は100Vである。

5: 角周波数は100rad/sである。

国試第17回午後:第9問

図の回路について誤っているのはどれか。

17PM9-0

1: 時定数はCRである。

2: 遮断周波数は1/(2πCR)である。

3: 積分回路として用いられる。

4: 遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。

5: 遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。

国試第17回午後:第10問

図の回路について誤っているのはどれか。

17PM10-0

a: 正弦波電流に対するLとCそれぞれの両端の電圧は同相である。

b: 直流ではインピーダンスが無限大である。

c: 共振するとインピーダンスは抵抗Rとなる。

d: 共振周波数は1/(2π√LC)である。

e: 共振周波数以上の高い周波数ではインピーダンスは0に近づく。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第11問

図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。

17PM11-0

1: CR<T

2: CR=T

3: CR=1/T

4: 2T>CR>T

5: CR>2T

国試第17回午後:第12問

正しいのはどれか。

a: 液晶は表示装置に利用される。

b: CCDは撮像装置に利用される。

c: サイリスタはアナログ増幅素子である。

d: 硫化カドミウム(CdS)セルは超音波素子である。

e: ホトトランジスタは発光素子である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第13問

トランジスタの特性を示す用語でないのはどれか。

a: 電流増幅率

b: 相互コンダクタンス

c: 最大許容電流

d: ホール係数

e: 相互インダクタンス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第14問

ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。

17PM14-0

1: 10Ω

2: 50Ω

3: 100Ω

4: 250Ω

5: 500Ω

国試第17回午後:第15問

差動増幅度20dBの電圧増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出方電圧が10mVであった。 CMRR (同相除去比)はどれか。

1: 20dB

2: 40dB

3: 60dB

4: 80dB

5: 100dB

国試第17回午後:第16問

0.9Wの入力を90Wに増幅する電力増幅器の電力増幅度はどれか。

1: 10dB

2: 20dB

3: 30dB

4: 40dB

5: 100dB

国試第17回午後:第17問

平均信号電圧が1mV(実効値)、SNが40dBの生体信号に含まれる雑音電圧(実効値)はどれか。

1: 1μV

2: 5μV

3: 10μV

4: 50μV

5: 100μV

国試第17回午後:第18問

図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

17PM18-0

1: -1V

2: -2V

3: -3V

4: -4V

5: -5V

国試第17回午後:第19問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。

17PM19-0

1: ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。

2: ダイオードに流れる電流は正弦波である。

3: コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。

4: コンデンサにかかる電圧は正弦波である。

5: 抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。

国試第17回午後:第20問

図の出力として正しいのはどれか。

17PM20-0

1: $X=\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B$

2: $X=\overline {A}\cdot B+A\cdot \overline {B}$

3: $X=\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $

4: $X=\left( \overline {A}+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right)$

5: $X=\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\left( \overline {A}+\overline {B}\right)$

国試第17回午後:第21問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

17PM21-0

1: AND

2: 0R

3: NOT

4: NOR

5: NAND

国試第17回午後:第22問

偏角がπ/4 radとなるのはどれか。 ただし、jは虚数単位である。

1: 1+j

2: 1+2j

3: 2+√3j

4: 1-j

5: 1-2j

国試第17回午後:第23問

10進数365を2進数で表すのに必要な最小ビット数はどれか。

1: 6ビット

2: 7ビット

3: 8ビット

4: 9ビット

5: 10ビット

国試第17回午後:第24問

0~5Vの範囲で動作する8ビットのAD変換器がある。1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。

1: 0.02V

2: 0.04V

3: 0.06V

4: 0.08V

5: 0.1V

国試第17回午後:第25問

正弦波100Hzと500Hzとを加算した信号をAD変換するとき、必要な最低のサンプリング周波数に最も近いのはどれか。

1: 50Hz

2: 200Hz

3: 250Hz

4: 500Hz

5: 1000Hz

国試第17回午後:第26問

信号処理について正しいのはどれか。

a: 50Hzの雑音を除去するには遮断周波数25Hzの高域(通過)フィルタを用いる。

b: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。

c: 不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとの1/√1000になる。

d: 時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。

e: 時系列信号のAD変換では標本化の前に量子化を行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第27問

基本周波数が異なる波形はどれか。

17PM27-0

国試第17回午後:第28問

コンピュータによる情報処理の特徴でないのはどれか。

1: 大量の情報を処理する。

2: 高速に処理する。

3: 反復処理に適している。

4: 処理ごとに特定のハードウェアが必要である。

5: 互いに接続してネットワークを構成できる。

国試第17回午後:第29問

コンピュータに関連する量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1: CPUのクロック周波数 Hz

2: CPUの単位時間当たりの演算処理回数 MIPS

3: CD-ROMの単位時間当たりの回転数 dpi

4: 記億容量 byte

5: ネットワークのデータ伝送速度 bps

国試第17回午後:第30問

磁気ディスク装置の性能を表す用語でないのはどれか。

1: アクセス時間

2: 平均回転待ち時間

3: 平均位置決め時間

4: 平均緩和時間

5: データ転送時間

国試第17回午後:第31問

カラーグラフィックディスプレイで、赤、緑、青の階調をそれぞれ4ビットで表現したとき、原理的に表示可能な色の数はどれか。

1: 512

2: 1024

3: 2048

4: 4096

5: 8192

国試第17回午後:第32問

図のフローチャートにおいて計算終了時のSUMはどれか。

17PM32-0

1: 28

2: 36

3: 45

4: 55

5: 61

国試第17回午後:第33問

誤っている組合せはどれか。

1: データファイル 関連付けられたデータの集まり

2: オブジェクトプログラム 機械語に翻訳されたプログラム

3: ユーティリティプログラム ファイルソートプログラム

4: アプリケーションプログラム 表計算ソフト

5: オペレーティングシステム プログラム開発用応用ソフト

国試第17回午後:第34問

フィードバック制御系について正しいのはどれか。

a: パラメータによっては発振する。

b: 開ループである。

c: フィードフォワード制御系より系のパラメータ変化に敏感である。

d: フィードフォワード制御系より外乱の影響を受けやすい。

e: 制御するために出力を計測する必要がおる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第35問

輸血のため血液加温器で血液温を制御する。血液加温器出口における血液温を制御量とすると、外乱にならないのはどれか。

1: 患者の体温

2: 室 温

3: 血液バック内の血液温

4: 輸血速度

5: 温度センサの誤差

国試第17回午後:第36問

1回換気量500ml、死腔量150 ml、残気量1000 ml、呼吸数10回/分であるときの肺胞換気量はどれか。

1: 1000 ml/分

2: 2500 ml/分

3: 3500 ml/分

4: 4000 ml/分

5: 5000 ml/分

国試第17回午後:第37問

肺機能検査で誤っているのはどれか。

1: %肺活量60%は正常範囲内である。

2: 肺気腫では残気率が上昇する。

3: 拘束性肺疾患では%肺活量が低下する。

4: 機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。

5: 1秒率80%は正常範囲内である。

国試第17回午後:第38問

低酸素血症を呈する病態はどれか。

a: 肺内シャント増加

b: 換気血流比不均等分布

c: 拡散障害

d: 貧血

e: 呼吸性アルカローシス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第39問

末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。

a: ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加

b: PaO2が200mmHgから250mmHgに増加

c: PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少

d: SaO2が88%から98%に増加

e: 心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第40問

ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。

a: 100%の吸入気酸素濃度が可能である。

b: 一定の吸入気酸素濃度が維持される。

c: 慢性呼吸不全患者に有用である。

d: CO2ナルコーシスの危険性が高い。

e: マスク死腔量が極めて大きい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第41問

酸素療法の合併症はどれか。

a: CO2ナルコ-シス

b: 酸素中毒

c: 気 胸

d: 空気塞栓症

e: 縦隔気腫

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第42問

人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。

a: 平均気道内圧の上昇

b: 呼気終末二酸化炭素分圧の上昇

c: 最大吸気圧の増加

d: 吸気相:呼気相比(I:E比)の減少

e: 動脈血二酸化炭素分圧の低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第43問

人工呼吸器の低圧アラームが作動した。点検すべき箇所はどれか。

a: 加温加湿装置

b: 吸気流速

c: 吸気相:呼気相比(I:E比)

d: 呼吸回路

e: 気管チューブカフ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第44問

人工呼吸器からのウィーニング中断を判断する指標となるのはどれか。

a: Pa CO2が5mmHg減少した。

b: pHが0.3以上低下した。

c: 血圧が20mmHg以上上昇した。

d: 脈拍数が毎分20以上増加した。

e: 最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第45問

プレッシャーサポート換気(PSV)について正しいのはどれか。

a: 呼気への移行は患者が決める。

b: 1回換気量は一定に維持される。

c: 中枢性低換気でも安全に使用できる。

d: ウィーニングの手段としても利用される。

e: 呼吸仕事量を軽減する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第46問

人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。

1: 血圧低下

2: 気 胸

3: 気道感染

4: 心拍出量低下

5: 眼圧低下

国試第17回午後:第47問

遠心ポンプについて正しいのはどれか。

a: 末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。

b: 流量を回転数から算出できる。

c: ローラポンプより溶血しやすい。

d: 空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。

e: 脱血の際に過度の陰圧を生じない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第48問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

a: 内部灌流型では中空糸内径を細くすると流量抵抗が増す。

b: 気泡型より血液損傷が少ない。

c: 均質膜の人工肺ではガス側へ血漿が漏れる。

d: 多孔質膜には親水性のものが用いられる。

e: 多孔質膜では表面張力によって血液と気体の間の界面が保たれる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第49問

人工心肺に用いる熱交換器について誤っているものはどれか。

1: 42°C未満の温水を流す。

2: 送血温は灌流水の温度と流量で調節する。

3: 金属製より樹脂製が多く使用されている。

4: 深部温と送血温との差に注意して冷却する。

5: 人工肺一体型では回路の単純化が図られる。

国試第17回午後:第50問

人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。

1: 過度の吸引

2: 送血カニューレにおけるジェットの形成

3: 熱交換器における加熱のしすぎ

4: 使用血液の血液型不適合

5: 等張電解質溶液による過剰の血液希釈

国試第17回午後:第51問

人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。

a: 空気塞栓症を予防する。

b: 血液の粘度を下げる。

c: 組織灌流を良好にする。

d: 使用血液量を節減する。

e: 生体の酸素需要を促進する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第52問

貯血槽について誤っているものはどれか。

1: 循環血液量のバランスコントロールの役割を持つ。

2: 脱血カニューレから吸引した気泡を除去する。

3: 貯血量の低下は送血回路への気泡混入の危険を招く。

4: 体外循環中の貯血量は一定である。

5: 薬液の注入にも用いられる。

国試第17回午後:第53問

人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。

1: 停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作

2: 人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換

3: 熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換

4: 血液回路の破損 回路の交換

5: 脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止

国試第17回午後:第54問

人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。

1: pH

2: PaO2

3: SaO2

4: ACT

5: PaCO2

国試第17回午後:第55問

人工肺のガス交換性能を向上させるものとして誤っているのはどれか。

1: ガス透過抵抗の小さいガス交換膜を選ぶ。

2: 血液の流れを不均一にして攪拌効果を上げる。

3: 血液とガス側との分圧差を大きくする。

4: 膜を厚くする。

5: 膜面積を大きくする。

国試第17回午後:第56問

誤っているのはどれか。

a: IABPは大動脈収縮期血圧を上昇するように駆動する。

b: 補助人工心臓は不全心のポンプ機能を代行する。

c: ECMOは膜型肺を用いた体外循環である。

d: PCPSは経皮的静動脈バイパスである。

e: HFVは呼吸補助を目的とした体外循環である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第57問

血液透析の目的はどれか。

a: ウイルス除去

b: コレステロール除去

c: 除 水

d: 体内不要物質の除去

e: 電解質バランスの是正

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第58問

血液透析における拡散を駆動するのはどれか。

1: 濃度差

2: 温度差

3: 浸透圧差

4: 速度差

5: 圧力差

国試第17回午後:第59問

濃度が588mg/dlのNaCI(分子量:58.5)水溶液中のNa+の当量濃度で正しいのはどれか。

1: mEq/l

2: 58.5 mEq/l

3: 100 mEq/l

4: 200 mEq/l

5: 585 mEq/l

国試第17回午後:第60問

市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するものはどれか。

1: ブドウ糖

2: マグネシウム

3: カルシウム

4: カリウム

5: ナトリウム

国試第17回午後:第61問

市販の血液透析液に含まれていないのはどれか。

a: 重炭酸

b: リン

c: 乳酸

d: イコデキストリン

e: 酢酸

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第62問

透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。

a: 透析液流量

b: 透析液濃度

c: 透析液温度

d: 空気塞栓

e: 酸素飽和度

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第63問

我が国で血液透析用抗凝固剤として認可されているのはどれか。

a: ワルファリンカリウム(ワーファリン)

b: メシル酸ナファモスタット

c: アルガトロバン

d: メシル酸ガベキセート

e: 遺伝子組み替えヒルジン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第64問

透析患者の高リン血症の管理で正しいのはどれか。

a: 低リン食の食事療法

b: 炭酸カルシウムの服用

c: 塩酸セベラマーの服用

d: アルミニウムゲルの服用

e: 活性化ビタミンDの服用

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第65問

血液透析患者の院内感染で重要なのはどれか。

a: B型肝炎

b: C型肝炎

c: 腹膜炎

d: ぶどう膜炎

e: MRSA感染症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第66問

我が国の透析患者について正しいのはどれか。

a: 患者数は人口100万人当たり約1800人である。

b: 年間導入患者数では糖尿病性腎症が最も多い。

c: 年間医療費は約10兆円である。

d: 年間粗死亡率は約20%である。

e: 死因第一位は悪性腫瘍である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第67問

高気圧治療の適応はどれか。

a: 火災現場ガス吸入

b: ガス壊疸

c: 急性腎不全

d: 化膿性腹膜炎

e: 空気塞栓

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第68問

高気圧治療について正しいのはどれか。

a: 第2種装置では純酸素による加圧が行われる。

b: 全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。

c: 血液の溶解酸素量は増加しない。

d: 耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。

e: 減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第69問

図のように長さ60cmの棒ABのA端に3本、B端に2本の500g点滴ボトルが吊るされている。棒を水平に保持するためには、A端からどの位置(x)で支持すればよいか。

17PM69-0

1: 15cm

2: 24cm

3: 30cm

4: 36cm

5: 45cm

国試第17回午後:第70問

図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。

17PM70-0

1: 4900N

2: 500N

3: 9.8N

4: 4.9N

5: 0.5N

国試第17回午後:第71問

図のような応力-ひずみ関係を示す材料はどれか。

17PM71-0

1: 軟鋼

2: 血管

3: 骨

4: ハイドロキシアパタイト

5: 高密度ポリエチレン

国試第17回午後:第72問

図のように点0に固定した長さLの軽い糸につけた小球をAの位置から静かに放したとき、小球が最下点Bを通るときの速さはどれか。ただし、gは重力加速度である。

17PM72-0

1: $ gL\left( 1-\sin \theta \right)$

2: $ \sqrt {gL\left( 1-\sin \theta \right)$

3: $ \sqrt {2gL\left( 1-\cos \theta \right) }$

4: $ 2gL\left( 1-\cos \theta \right) $

5: $ \frac {1}{2}gL\left( 1-\sin \theta \right) $

国試第17回午後:第73問

血液の粘性率について正しいのはどれか。

a: せん断速度に依存しない。

b: ヘマトクリット値に依存する。

c: キャッソンの式によって定義される。

d: トリチェリの定理に従う。

e: 正常な血漿の粘性率は約10cPである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第74問

図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。

17PM74-0

1: ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。

2: ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は0である。

3: 圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。

4: ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。

5: ピストン1とピストン2の移動量は同じである。

国試第17回午後:第75問

図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。

17PM75-0

1: 0.3Hz

2: 2.0Hz

3: 4.0Hz

4: 7.5Hz

5: 10.0Hz

国試第17回午後:第76問

太陽光をプリズムに当てると赤から紫までのスペクトルが現れる現象はどれか。

1: 分散

2: 干渉

3: 減衰

4: 融合

5: 誘導

国試第17回午後:第77問

水10gの温度を20℃から37℃にするのに必要なおおよその熱量はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1: 42J

2: 170J

3: 714J

4: 840J

5: 1568J

国試第17回午後:第78問

ねじについて正しいのはどれか。

a: ボルトはめねじである。

b: ボルトの頭の部分をナットという。

c: ねじ山間の距離をピッチという。

d: 時計方向に回すと進むねじを右ねじという。

e: 座金はねじのゆるみを防止する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第79問

大腿骨の一番細い部分の断面積を6.5×10-4m2、極限引張り強さを1.2×108N ・ m-2とするとき、骨が破壊される最小の引張り荷重はどれか。

1: $1.8×10^4$N

2: $3.8×10^4$N

3: $5.8×10^4$N

4: $7.8×10^4$N

5: $9.8×10^4$N

国試第17回午後:第80問

放射線感受性の大小関係で正しいのはどれか。

a: 骨 髄 > 肝 臓

b: 血 管 > リンパ組織

c: 眼 球 > 生殖腺

d: 腸 管 > 神経組織

e: 脾 臓 > 皮 膚

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第81問

交流電流(周波数<100kHz)が人体に流入する場合、正しいのはどれか。

1: 人体内に定在波が生じる。

2: 離脱電流とは刺激のために筋肉が弛緩してしまう電流閾値である。

3: 周波数が高いほど感知電流は低い。

4: 感知電流以下でも電流が直接心臓に流入すれば心室細動を発生し得る。

5: 電流密度が等しい場合、筋組織は脂肪組織より大きなジュール熱を発生する。

国試第17回午後:第82問

生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。

a: 軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。

b: 頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。

c: 周波数が高いほど減衰が大きい。

d: 血液は筋組織より減衰が大きい。

e: 軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第83問

音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。

1: 脳 > 骨 > 肺

2: 骨 > 脳 > 肺

3: 肺 > 骨 > 脳

4: 脳 > 肺 > 骨

5: 骨 > 肺 > 脳

国試第17回午後:第84問

浸透圧に関して正しいのはどれか。

a: 0.9%食塩水は血漿と等張である。

b: 5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。

c: 単位はmOsm/lである。

d: 赤血球を高張液に入れると溶血する。

e: 血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第85問

ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか。

a: 尿道カテーテル

b: ソフトコンタクトレンズ

c: 人工肺

d: 人工歯根

e: 人工骨頭

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第86問

生物由来材料はどれか。

1: ポリテトラフルオロエチレン

2: セルロース

3: ナイロン

4: バイオガラス

5: パイロライトカーボン

国試第17回午後:第87問

誤っている組み合わせはどれか。

1: シリコーンゴム 血漿分離膜

2: マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺

3: ポリエチレンテレフタレート 人工血管

4: ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ

5: ポリスルホン 血液透析膜

国試第17回午後:第88問

生体内で吸収されない材料はどれか。

a: 高密度ポリエチレン

b: ポリグリコール酸

c: カットガット

d: ポリプロピレン

e: ポリメチルメタクリレート

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第90問

体表面接触医療器具で必要のない生物学的試験はどれか。

a: 細胞毒性試験

b: 感作性試験

c: 刺激性試験

d: 埋植試験

e: 血液適合性試験

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e