空芯ソレノイドA、B、C、Dがある。インダクタンスLの大小関係で正しいのはどれか。ただし、漏れ磁束はないものとする。
1: C>D>B>A
2: B>C>A>D
3: B>D>A>C
4: C>B>D>A
5: D>C>B>A
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
a: 電圧の実効値はV/2である。
b: 抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。
c: インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。
d: 静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。
e: コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
FETのゲート電圧(VGS)に対するドレーン電流(ID)の特性を測定した。正しいのはどれか。
jを虚数単位とするとき、複素数$\frac{1}{a+jb}$に等しいのはどれか。ただし、|a+jb|=Kとする。
1: $\frac{a}{K}-j\frac{b}{K}$
2: $\frac{a}{K}+j\frac{b}{K} $
3: $\frac{a}{K^2}-j\frac{b}{K^2}$
4: $\frac{a}{K^2}+j\frac{b}{K^2}$
5: $\frac{a^2+b^2}{K^2}-j\frac{2ab}{K^2}$
次の行列の乗算の答えで正しいのはどれか。$\left(\begin{matrix}2&1\\1&1\\\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}1&2\\2&2\\\end{matrix}\right) $
1: $\left(\begin{matrix}3&4\\5&6\\\end{matrix}\right)$
2: $\left(\begin{matrix}4&6\\3&4\\\end{matrix}\right)$
3: $\left(\begin{matrix}4&3\\5&4\\\end{matrix}\right)$
4: $\left(\begin{matrix}5&3\\3&4\\\end{matrix}\right)$
5: $\left(\begin{matrix}4&3\\6&5\\\end{matrix}\right)$
誤っているのはどれか。
1: バブルジェットプリンタは静電気でトナーを紙に付着させる。
2: 液晶ディスプレイは出力機器として実用化されている。
3: 印刷された英数字を、スキャナを用いてパソコンに取り込むことができる。
4: コンピュータ通信にはMODEMを用いる。
5: クロック周波数が高いほど演算処理が速い。
信号処理について正しいのはどれか。
a: 含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。
b: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c: 不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。
d: 時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e: 時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
適切な組合せはどれか。
a: FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b: PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c: PACS ――――――――----------- 医用画像
d: モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e: BASIC ―――――――------------ 計量診断
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a: 赤外線吸収を利用しているものが多い。
b: 健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c: 呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d: 呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e: 亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1: $\frac{C+D}{A+B}\times100$
2: $\frac{C}{A+B+C}\times100$
3: $\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4: $\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5: $\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
コイルバネの下端におもりを吊し、上端を手で持って上下に振動させた。あるリズム(周期)のとき、おもりが大きく振動し始めた。この現象を何というか。
1: 減衰振動
2: 共振
3: 弾性変形
4: ずり変形
5: クリープ
歯車に関する用語はどれか。
a: インボリュート曲線
b: 圧力角
c: ポアソン比
d: リード角
e: モジュール
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波のドップラー効果を利用するのはどれか。
a: 心腔内血流方向の描出
b: 尿管結石の破砕
c: 粥状動脈硬化の描出
d: 照射部位の加温
e: 肝静脈血流速度の描出
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図は電磁波の周波数、波長とエネルギーを示すが、*印の帯域を用いる装置はどれか。
1: ヘリカルCT
2: レーザメス
3: 光学顕微鏡
4: ハイパーサーミア装置
5: MRI
医用材料とそれが使われる疾患との組合せで誤っているのはどれか。
a: ポリアクリロニトリル(PAN) ――――――-- 慢性腎不全
b: シリコーンゴム ――――――――---- 重症呼吸不全
c: ポリL-乳酸(PLLA) ――――――― 骨折
d: ポリビニルアルコール(PVA) ―――― 大動脈瘤
e: ポリエチレンテレフタレート(PET) ―――――- 急性薬物中毒
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e