第11回午後の過去問


国試第11回午後:第1問

正負1クーロンの点電荷の間に働く吸引力は、電荷問の距離が2cmのとき、1cmの場合に比べて何倍か。

1: 変化しない。

2: 2倍になる。

3: 1/2になる。

4: 1/4になる。

5: 1/8になる。

国試第11回午後:第2問

最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。

1: 200

2: 320

3: 500

4: 790

5: 1250

国試第11回午後:第3問

磁気について正しいのはどれか。

1: 磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。

2: 直線電流の周囲では放射状の磁界が発生する。

3: 磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。

4: 2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。

5: 磁石は静止した陽子を引きつける。

国試第11回午後:第4問

空芯ソレノイドA、B、C、Dがある。インダクタンスLの大小関係で正しいのはどれか。ただし、漏れ磁束はないものとする。

11PM4-0

1: C>D>B>A

2: B>C>A>D

3: B>D>A>C

4: C>B>D>A

5: D>C>B>A

国試第11回午後:第5問

電池について正しいのはどれか。

a: 電池の容量は開放端子電圧と短絡電流との積(V・A)で表される。

b: 電池の内部抵抗は使用とともに増大する。

c: 一次電池は充電すると破裂の危険がある。

d: 二次電池の基本構造は電解コンデンサと同じである。

e: 大電流で短時間に使い切るほど多くの電力を取り出せる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第6問

図の回路でAB間の電圧は何Vか。

11PM6-0

1: 1

2: 2.5

3: 5

4: 7.5

5: 10

国試第11回午後:第7問

正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。

a: 電圧の実効値はV/2である。

b: 抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。

c: インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。

d: 静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。

e: コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第8問

図の回路でコンデンサCの両端の電圧は実効値で60Vであった。抵抗Rの両端の電圧は実効値で何Vか。

11PM8-0

1: 40

2: 60

3: 80

4: 100

5: 160

国試第11回午後:第9問

図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。

11PM9-0

1: 0

2: 0.628

3: 1

4: 1.59

5: 10

国試第11回午後:第10問

図の回路でスイッチを閉じて100μs経過したとき、コンデンサの端子電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサの電荷は0とし、自然対数の底は2.7とする。

11PM10-0

1: 0

2: 0.37

3: 0.74

4: 1.26

5: 2

国試第11回午後:第11問

20℃の水500mlの入った電気ポット(ヒータの抵抗は100Ω)に電流1Aを1分24秒流した。水の温度は何℃まで上昇するか。ただし、1cal = 4.2 Jとし、ヒータで発生する熱はすべて水に均一に吸収されるものとする。

1: 21

2: 24

3: 41

4: 44

5: 61

国試第11回午後:第12問

トランジスタについて正しいのはどれか。

a: インピーダンス変換回路はエミッタホロワで作ることができる。

b: FETはバイポーラトランジスタより高入力インピーダンスの回路を実現できる。

c: バイポーラトランジスタは2端子素子である。

d: FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。

e: MOSFETのゲートはpn接合で作られる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第13問

FETのゲート電圧(VGS)に対するドレーン電流(ID)の特性を測定した。正しいのはどれか。

11PM13-0

国試第11回午後:第14問

図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。

11PM14-0

1: -3

2: -2

3: 1

4: 2

5: 3

国試第11回午後:第15問

演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。

11PM15-0

1: ダイオード

2: インダクタ

3: スイッチ

4: 抵抗

5: 基準電圧源

国試第11回午後:第16問

正しいのはどれか。

a: 水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。

b: 演算増幅器では発振回路を実現できない。

c: 発振には負帰還が必要である。

d: LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。

e: 無安定マルチバイブレータは発振回路である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第17問

正しいのはどれか。

1: 太陽電池は光エネルギーを貯える素子である。

2: ホトダイオードは光信号を電気信号に変える。

3: 半導体レーザは位相のそろった光を電気信号に変える。

4: 発光ダイオードは半導体レーザの一種である。

5: 光電子増倍管は光を増幅して高エネルギーの光を発生する。

国試第11回午後:第18問

誤っているのはどれか。

1: 硫化カドミウム(CdS)素子は可視光を検出できる。

2: サイリスタは超音波発生素子である。

3: 電荷結合素子(CCD)は画像入力に用いられる。

4: 差動トランスは変位計測に用いられる。

5: サーミスタは温度センサである。

国試第11回午後:第19問

図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。

11PM19-0

国試第11回午後:第20問

実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。

11PM20-0

国試第11回午後:第21問

真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。

11PM21-0

1: ( NAND、NOR )

2: ( AND 、NOR )

3: ( OR 、NAND )

4: ( AND 、OR )

5: ( NOR 、AND )

国試第11回午後:第22問

jを虚数単位とするとき、複素数$\frac{1}{a+jb}$に等しいのはどれか。ただし、|a+jb|=Kとする。

1: $\frac{a}{K}-j\frac{b}{K}$

2: $\frac{a}{K}+j\frac{b}{K} $

3: $\frac{a}{K^2}-j\frac{b}{K^2}$

4: $\frac{a}{K^2}+j\frac{b}{K^2}$

5: $\frac{a^2+b^2}{K^2}-j\frac{2ab}{K^2}$

国試第11回午後:第23問

次の行列の乗算の答えで正しいのはどれか。$\left(\begin{matrix}2&1\\1&1\\\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}1&2\\2&2\\\end{matrix}\right) $

1: $\left(\begin{matrix}3&4\\5&6\\\end{matrix}\right)$

2: $\left(\begin{matrix}4&6\\3&4\\\end{matrix}\right)$

3: $\left(\begin{matrix}4&3\\5&4\\\end{matrix}\right)$

4: $\left(\begin{matrix}5&3\\3&4\\\end{matrix}\right)$

5: $\left(\begin{matrix}4&3\\6&5\\\end{matrix}\right)$

国試第11回午後:第24問

誤っているのはどれか。

1: バブルジェットプリンタは静電気でトナーを紙に付着させる。

2: 液晶ディスプレイは出力機器として実用化されている。

3: 印刷された英数字を、スキャナを用いてパソコンに取り込むことができる。

4: コンピュータ通信にはMODEMを用いる。

5: クロック周波数が高いほど演算処理が速い。

国試第11回午後:第25問

正しいのはどれか。

1: ハードディスク装置の書き込みに要する時間は光磁気ディスク装置より短い。

2: フロッピーディスク装置の記憶容量は光磁気ディスク装置と同程度である。

3: CD-ROMの再生時には光による熱的作用を利用する。

4: 光磁気ディスク装置の記録媒体は交換不能である。

5: 半導体メモリカードは主記憶装置の半導体メモリと異なる原理で動作する。

国試第11回午後:第26問

信号処理について正しいのはどれか。

a: 含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。

b: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。

c: 不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。

d: 時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。

e: 時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第27問

誤っているのはどれか。

1: ディジタル変調は通信の多重化に用いられる。

2: ディジタル変調としてPCMが用いられる。

3: PWMにはA/D変換器が必要である。

4: AMはFMより雑音の影響を受けやすい。

5: パリティビットは誤り検出に用いられる。

国試第11回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1: アセンブリ言語は番地の指定や命令をコードで表現する。

2: 高級言語は自然言語に近い表現でコンピュータの作業手順を記述する。

3: Cはインタプリタである。

4: FORTRANは科学計算向きの言語である。

5: オペレーティングシステム(OS)は基本ソフトウェアである。

国試第11回午後:第29問

図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はいくらか。

11PM29-0

1: -1

2: 0

3: 1

4: 2

5: 3

国試第11回午後:第30問

インターネットについて正しいのはどれか。

1: サーバはインターネットに接続されている他のシステムを制御する。

2: 電子メールをやりとりするネットワークと、ホームページが関係しているネットワークとは別のものである。

3: セキュリティは高く、情報が盗まれる心配はない。

4: 個人が世界の不特定多数に向けて情報を発信できる。

5: 動画情報は送受できない。

国試第11回午後:第31問

通信において正しいのはどれか。

a: 受信波から信号を取り出す操作を復調という。

b: PCMでは信号を符号化して伝送する。

c: FMはAMより狭い周波数帯域を用いる。

d: 電話回線を使えば心電図を変調せずそのまま伝送することができる。

e: ディジタル多重化伝送には時分割方式より周波数分割方式が適している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第32問

ディジタルICメモリを用い、50~5000Hzの音声信号を8ビットで量子化し、10秒間記録したい。メモリは最低何キロバイト必要か。

1: 50

2: 100

3: 200

4: 500

5: 1000

国試第11回午後:第33問

あるシステムにステップ入力(点線で表示)を加えたとき、図のような出力が生じた。正しいのはどれか。

11PM33-0

1: このシステムは一次系である。

2: このシステムが受動的な電気系ならば、インダクタンスは含まれていない。

3: このシステムが受動的な機械系ならば、粘性要素が含まれている。

4: このシステムは線形系ではありえない。

5: このシステムは不安走である。

国試第11回午後:第34問

図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

11PM34-0

1: $\frac{C}{1+AB} $

2: $\frac{AB}{1+ABC} $

3: $\frac{AB}{1-AB}+C $

4: $\frac{AB}{1+AB}+C$

5: $\frac{ABC}{1+AB}$

国試第11回午後:第35問

適切な組合せはどれか。

a: FFTT ――――――――----------- 周波数分析

b: PID制御 ―――――――---------- フィードバック

c: PACS ――――――――----------- 医用画像

d: モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ

e: BASIC ―――――――------------ 計量診断

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第36問

成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。

a: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)=70mmHg

b: 自発呼吸はあるが努力呼吸

c: 1回換気量= 6ml / kg

d: 動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)

e: 呼吸数=25回/min

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第37問

CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。

a: 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇

b: 死腔率の増加

c: 肺内シャントの増加

d: 機能的残気量の増加

e: 呼吸仕事量の軽減

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第38問

酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。

a: 肺内シャント率が3%から10%ヘ増加

b: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が40mmHgから60mmHgへ増加

c: ヘモグロビンが7g/dlから12g/dlへ増加

d: 心拍出量が3l /minから4.5l / minへ増加

e: ヘモグロビンの酸素飽和度が85%から98%ヘ増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第39問

人工呼吸管理において動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇するのはどれか。

a: 呼吸回路の機械的死腔量の増加

b: PEEPを4cmH2Oから7cmH2Oに上昇

c: 吸気中酸素濃度の増加

d: 吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:1に変更

e: 分時換気量の減少

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第40問

正しいのはどれか。

1: 量規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は低下する。

2: 量規定換気では気道抵抗が減少すると最高気道内圧は低下する。

3: 圧規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は上昇する。

4: 圧規定換気では気道抵抗が増加すると最高気道内圧は上昇する。

5: 圧規定換気では肺の病態が変化しても換気量は一定である。

国試第11回午後:第41問

高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。

a: 閉塞性換気障害

b: 肺血流量の増加

c: 低体温

d: 呼吸中枢の抑制

e: CO2産生量の増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第42問

人工呼吸器とのファイティングの原因にならないのはどれか。

1: チューブトラブル

2: 分泌物貯留

3: 代謝性アルカローシス

4: トリガレベルの低下

5: 体温上昇

国試第11回午後:第43問

人工呼吸器のスイッチを入れても送気しなかった。 点検すべき箇所はどれか。

a: 酸素濃度計

b: 換気量計

c: 高圧ガス管接続部

d: ブレーカ

e: 吸気弁

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第44問

人工呼吸中に低圧アラームが作動した。何を点検すべきか。

a: 加温加湿器

b: 呼吸回路

c: 吸気中酸素濃度

d: 吸気相:呼気相比(I:E比)

e: 気管チューブカブ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第45問

カプノグラフィについて正しいのはどれか。

a: 赤外線吸収を利用しているものが多い。

b: 健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。

c: 呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。

d: 呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。

e: 亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第46問

人工呼吸からのウィーニングの適応として正しいのはどれか。

a: 感染の改善

b: 循環動態の安定

c: 代謝性アルカローシス

d: 意識レベルの低下

e: 頻呼吸

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第47問

人工心肺を用いて行う治療はどれか。

a: 脳動脈瘤クリッピング

b: 心室中隔欠損閉鎖術

c: 冠状動脈バイパス術

d: 胸部大動脈瘤人工血管置換術

e: 冠状動脈ステント術

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第48問

人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。

1: 塩化カリウム液

2: 血漿蛋白分画製剤

3: 乳酸加リンゲル液

4: ヒドロキシエチルデンプン液

5: マニトール液

国試第11回午後:第49問

人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。

1: $\frac{C+D}{A+B}\times100$

2: $\frac{C}{A+B+C}\times100$

3: $\frac{C+D}{A+B+C}\times100$

4: $\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$

5: $\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$

国試第11回午後:第50問

人工心肺施行中の生理学的変化として誤っているのはどれか。

1: 代謝性アシドーシス

2: α波の消失

3: 尿量の減少

4: 血糖値の上昇

5: 血小板数の増加

国試第11回午後:第51問

人工肺の交換が必要なのはどれか。

a: 回路内空気混入

b: 血漿漏出

c: 人工肺抵抗の増大

d: 血液漏れ

e: 一時的な停電

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第52問

人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。

1: 2°C

2: 10°C

3: 20°C

4: 30°C

5: 37°C

国試第11回午後:第53問

膜型人工肺に用いられている高分子材料はどれか。

a: シリコーンゴム

b: ポリプロピレン

c: ナイロン

d: エチレンビニルアルコール

e: ポリメチルメタクリレート

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第54問

人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。

1: マニトール

2: ヘパリン

3: 硫酸プロタミン

4: 重炭酸ナトリウム

5: グルコン酸カルシウム

国試第11回午後:第55問

IABPについて正しいのはどれか。

a: 心臓の収縮期に冠状動脈血流量を増加させる。

b: 心臓の収縮期の負荷を軽減させる。

c: 心筋酸素消費量の減少に有効である。

d: 動脈圧波形をトリガ信号に利用できる。

e: 液体圧で駆動される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第56問

IABPの離脱開始基準で正しいのはどれか。

a: 心係数2.35/min/m2以上

b: 収縮期動脈圧100mmHg以上

c: 肺動脈楔入圧18mmHg以下

d: 混合静脈血酸素飽和度50%以上

e: 心電図ST変化2mm以上

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第57問

血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液流入部および流出部の血清クレアチニン濃度は、それぞれ15mg/dl、3mg/dlであった。この透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし、限外濾過量は0とする。

1: 100

2: 120

3: 140

4: 160

5: 200

国試第11回午後:第58問

透析液希釈水中のエンドトキシンの除去に有効な水処理装置はどれか。

a: 沈殿フィルタ

b: 紫外線灯

c: 軟水化装置

d: 逆浸透装置

e: 限外濾過フィルタ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第59問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a: 血液側への空気混入

b: 血清カリウム濃度

c: 回路内ヘマトクリット値

d: 静脈側回路内圧

e: 透析液側への漏血

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第60問

標準的な血液透析液中の電解質濃度(mEq / l)として適切でないのはどれか。

a: Na+:140

b: K+:4.5

c: HCO3-:7.5

d: Ca2+:3.0

e: Mg2+:1.0

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第61問

長期ブラッドアクセスとして適切なのはどれか。

a: 内シャント

b: 外シャント

c: 大腿静脈カテーテル留置

d: 動脈直接穿刺

e: 動脈表在化

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第62問

長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a: 不整脈の発生頻度は低い。

b: C型肝炎ウイルスの感染率は高い。

c: 腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。

d: β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。

e: アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第63問

透析患者の食事において制限するのはどれか。

a: カリウム

b: 食塩

c: 鉄分

d: ビタミン

e: リン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第64問

血液ポンプ流量を校正する点検はどれか。

1: 始業点検

2: 治療開始時点検

3: 治療中点検

4: 終業点検

5: 定期点検

国試第11回午後:第65問

血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。

1: 静脈回路の遮断

2: 気道確保

3: 左側臥位

4: ヘパリン投与

5: 血液ポンプの停止

国試第11回午後:第66問

標準的なCAPD用透析液に含有されているのはどれか。

a: ナトリウム

b: カルシウム

c: カリウム

d: 重炭酸

e: ブドウ糖

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第67問

高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。

1: 入室者の着衣には合成繊維製品を避ける。

2: 第1種装置は患者を一人だけ収容する装置である。

3: 第1種装置において認められる生体情報は心電図と脳波である。

4: 第2種装置は酸素で加圧する。

5: 第2種装置は複数の患者と医療職員を収容できる。

国試第11回午後:第68問

高気圧酸素治療の安全対策として適切なのはどれか。

a: 治療前に大気圧を測定する。

b: 治療前に装置を点検する。

c: 治療前に患者の所持品を点検する。

d: 治療開始から終了まで患者監視を継続する。

e: 毎分1.22kgf / cm2の速度で減圧する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第69問

0.5kg の輸液ボトルを点滴スタンドの金具に吊るしたとき、正しいのはどれが。

a: ボトルと金具に働く力の大きさは同じである。

b: ボトルに働く力の大きさは0.5×9.8Nである。

c: ボトルと金具に働く力の和(合力)の大きさは0.5×9.8×2Nである。

d: ボトルと金具に働く力の向きは同じである。

e: ボトルには重力方向の力が働く。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第70問

長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。

a: Pを圧縮荷重という。

b: P/Aを圧縮応力という。

c: 圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。

d: 丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。

e: ΔL/Lをボァソン比という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第71問

コイルバネの下端におもりを吊し、上端を手で持って上下に振動させた。あるリズム(周期)のとき、おもりが大きく振動し始めた。この現象を何というか。

1: 減衰振動

2: 共振

3: 弾性変形

4: ずり変形

5: クリープ

国試第11回午後:第72問

ローラポンプの回転軸において応力集中が発生する部位はどこか。

a: 軸の両端

b: 軸の直径が大きく変化する部位

c: 軸に沿って溝が刻まれている部位

d: 軸の回転中心

e: 軸の外周表面

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第73問

歯車に関する用語はどれか。

a: インボリュート曲線

b: 圧力角

c: ポアソン比

d: リード角

e: モジュール

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第74問

ベッド上の患者の中心静脈圧(CVP)を、ベッドとは別の専用台に取り付けてあるマノメータで測定したところ10cmH2Oであった。 ベッドのみ10cm高くするとCVPの測定値は何cmH2Oになるか。

1: -20

2: -10

3: 0

4: 10

5: 20

国試第11回午後:第75問

レイゾルズ数について誤っているのはどれか。

1: 流速に比例する。

2: 粘性率に反比例する。

3: 密度に比例する。

4: 層流から乱流に移行するときの値を臨界レイノルズ数という。

5: 臨界レイノルズ数は約100である。

国試第11回午後:第76問

音について誤っている組合せはどれか。

1: 空気中を伝わる音波 ―――――――――― 横波

2: 水中での音の伝搬速度 ―――――-------- 毎秒約1500m

3: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波 ――--- 可聴音

4: 超音波による液体中の空洞化現象 ―――― キャビテーション

5: 複数の近接した周波数の音によって生じる現象 ――― うなり

国試第11回午後:第77問

ドップラー効果について誤っているのはどれか。

1: 音源と観測者との相対運動によって生じる。

2: 音源が接近する場合には音が高く聞こえる。

3: 山びこはドップラー効果である。

4: 光においても認められる。

5: 周波数に関する現象である。

国試第11回午後:第78問

正しいのはどれか。

1: 熱伝導は固体にのみ認められる。

2: 体外循環における熱交換は主に熱対流による。

3: 熱対流は流体以外にも認められる。

4: 熱放射は電磁波の形で熱が伝わる。

5: 高温の物体ほど波長の長い電磁波を出す。

国試第11回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1: 脳の活動によって微小な磁界が発生する。

2: 心臓の活動によって微小な磁界が発生する。

3: 超音波を生体に照射することによって微小な磁界が発生する。

4: 肺に吸入された微粉末の磁化によって微小な磁界が発生する。

5: 心筋の一部が傷つくと損傷電流によって微小な磁界が発生する。

国試第11回午後:第80問

超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか。

1: 筋肉 > 肺 > 骨

2: 肝臓 > 骨 > 肺

3: 肺 > 筋肉 > 骨

4: 肝臓 > 肺 > 筋肉

5: 骨 > 筋肉 > 肺

国試第11回午後:第81問

血液の流れについて正しいのはどれか。

a: 流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。

b: ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。

c: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。

d: 血液はニュートン流体とみなせる。

e: 細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第82問

超音波のドップラー効果を利用するのはどれか。

a: 心腔内血流方向の描出

b: 尿管結石の破砕

c: 粥状動脈硬化の描出

d: 照射部位の加温

e: 肝静脈血流速度の描出

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第83問

正しいのはどれか。

1: 健常成人の産熱量は5~15Wである。

2: 表在性癌の温熱治療に2.5GHzの電磁波が用いられる。

3: 頭皮上で計測できる脳磁界は10-6~10-7Tである。

4: 腎腫瘍を30MHzの超音波装置で描出できる。

5: ヒトの主な脳波成分は100~200Hzに含まれる。

国試第11回午後:第84問

図は電磁波の周波数、波長とエネルギーを示すが、*印の帯域を用いる装置はどれか。

11PM84-0

1: ヘリカルCT

2: レーザメス

3: 光学顕微鏡

4: ハイパーサーミア装置

5: MRI

国試第11回午後:第85問

人工材料に接触した場合、起こり得る急性の全身反応はどれか。

1: アナフィラキシーショック

2: 肉芽形成

3: カプセル化

4: 瘢痕

5: 発癌

国試第11回午後:第86問

医用材料とそれが使われる疾患との組合せで誤っているのはどれか。

a: ポリアクリロニトリル(PAN) ――――――-- 慢性腎不全

b: シリコーンゴム ――――――――---- 重症呼吸不全

c: ポリL-乳酸(PLLA) ――――――― 骨折

d: ポリビニルアルコール(PVA) ―――― 大動脈瘤

e: ポリエチレンテレフタレート(PET) ―――――- 急性薬物中毒

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第87問

正しい組合せはどれか。

a: ポリテトラフルオロエチレン ――――― 人工骨

b: ハイドロキシアパタイト ――――――― 人工弁

c: ポリ塩化ビニル ―――――――――-- 膜型人工肺

d: セルロースアセテート ――――――― 人工腎

e: 高密度ポリエチレン ―――――――― 人工関節

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第88問

高分子材料の製造に用いられる方法はどれか。

a: 合成

b: 圧延

c: 焼結

d: 重合

e: 縮合

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第89問

機械人工弁の材料として用いられるのはどれか。

a: 形状記憶合金

b: チタン

c: パイロライトカーボン

d: ポリカーボネート

e: ポリメチルメタクリレート

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第90問

生体活性型セラミックスはどれか。

a: ジルコニア

b: アルミナ

c: ハイドロキシアパタイト

d: バイオガラス

e: リン酸カルシウム

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e