第15回午後の過去問


国試第15回午後:第1問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

1: 磁力線を遮断するには誘電体が適している。

2: 真空は電気力線を遮断する。

3: 静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。

4: 電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。

5: 透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。

国試第15回午後:第2問

図の回路のClに25μJのエネルギーが蓄えられているとき、C2に蓄えられている電荷はどれか。

15PM2-0

1: 3 μC

2: 5 μC

3: 12.5 μC

4: 15μC

5: 37.5 μC

国試第15回午後:第3問

面積0.01m2の一回巻きコイルの面を垂直に貫いている磁束密度がsin100t[T](tの単位は秒)で変化している。コイルに発生する電圧の最大値はどれか。

1: $1.00×10-2V$

2: $6.28×10-2V$

3: $1.59×10-1V$

4: $1.00V$

5: $6.28V$

国試第15回午後:第4問

1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。

a: 直流の電圧・電流の変換に用いられる。

b: 電磁誘導現象を利用している。

c: インピーダンス変換に用いられる。

d: 1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。

e: 1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第5問

100gの冷水が入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇はどれか。ただし、比熱を4.2Jg-1K-1とする。

1: 1.0°C

2: 4.2°C

3: 10°C

4: 18°C

5: 42°C

国試第15回午後:第6問

図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。

15PM6-0

1: 0 V

2: 0.5V

3: 1.0V

4: 1.5V

5: 2.0V

国試第15回午後:第7問

図の回路において正しい式はどれか。

15PM7-0

a: $I_1-I_2-I_3=0$

b: $I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$

c: $I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$

d: $I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$

e: $-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第8問

1μFの静電容量を持つコンデンサに5kHzで実効値314mAの正弦波電流を流すために印加する電圧はどれか。

1: 5 V

2: 10V

3: 20V

4: 31V

5: 63 V

国試第15回午後:第9問

図の回路について誤っているのはどれか。

15PM9-0

1: 正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。

2: 直流ではインピーダンスが0となる。

3: 共振するとインビーダンスは無限大となる。

4: 共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。

5: 共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。

国試第15回午後:第10問

図の回路について誤っているのはどれか。

15PM10-0

a: 遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。

b: 遮断周波数は約160Hzである。

c: 時定数は1msである。

d: 遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。

e: 入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第11問

インダクタンスに図のような電流iが流れた。インダクタンスの両端に電圧が生じる期間はどれか。

15PM11-0

1: A

2: B

3: C

4: AとC

5: AとBとC

国試第15回午後:第12問

バイポーラトランジスタについて正しいのはどれか。

a: n形とp形の半導体によって構成される。

b: 電界効果トランジスタより入力インピーダンスが高い。

c: エミッタ接地電流増幅率は1より小さい。

d: 正負2種類の電荷が動作に寄与している。

e: アナログ増幅にもスイッチングにも用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第13問

正しいのはどれか。

a: 電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。

b: 液晶は発光素子である。

c: ツェナーダイオードは可視光センサである。

d: 光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。

e: ホトダイオードは光通信に用いられている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第14問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。

15PM14-0

a: 一次側に流れる電流波形は正弦波である。

b: AB間の電圧波形は正弦波である。

c: CB問の電圧波形は半波整流波形である。

d: 電流iの最大値は約2.8Aである。

e: 抵抗100Ωの消費電力は400Wである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第15問

図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。

15PM15-0

国試第15回午後:第16問

差動増幅率20dB、CMRR(同相除去比)80dBの増幅器に1Vの同相入力を加えたときの出力電圧はどれか。

1: $1×10^{-5}V$

2: $1×10^{-4}V$

3: $1×10^{-3}V$

4: $5×10^{-3}V$

5: $1×10^{-2}V$

国試第15回午後:第17問

演算増幅器について正しいのはどれか。

a: 正帰還をかけることによって安定度を改善できる。

b: 負帰還をかけることによって周波数特性を改善できる。

c: コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。

d: 直流信号は増幅できない。

e: 信号の電力増幅はできない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第18問

図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。

15PM18-0

1: AND

2: NAND

3: OR

4: NOR

5: Exclusive OR

国試第15回午後:第19問

図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

15PM19-0

国試第15回午後:第20問

搬送波を$V_msin{(}2\pi ft+\varphi)$で表現したとき、正しいのはどれか。

a: 信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。

b: 信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。

c: 信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。

d: fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。

e: fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第21問

光ケーブル通信に関係ないのはどれか。

1: 双方向通信

2: 音声情報伝送

3: 画像情報伝送

4: レーザダイオード

5: 硫化カドミウム(CdS)素子

国試第15回午後:第22問

複素数Z=1-jについて正しいのはどれか。ただし、jを虚数単位とする。

1: 絶対値は$\frac{1}{\sqrt2}$である。

2: 偏角は$-\frac{\pi}{4}$である。

3: 3.$ \frac{1}{Z}$は$-\frac{1}{2(1+j)}$である。

4: 虚数部は1である。

5: 2乗すると実数になる。

国試第15回午後:第23問

行列式$\left|\begin{matrix}4&2\\1&3\\\end{matrix}\right|$の値はどれか。

1: -2

2: 5

3: 10

4: 11

5: 14

国試第15回午後:第24問

2進数1100を10進数で表現したとき、正しいのはどれか。

1: 3

2: 7

3: 12

4: 14

5: 17

国試第15回午後:第25問

0.1Hz以上120Hz未満の周波数成分を含む生体信号を正しくA/D変換するために、理論上最低限必要なサンプリング周波数はどれか。

1: 0.1Hz

2: 60Hz

3: 120Hz

4: 240Hz

5: 480Hz

国試第15回午後:第26問

加算平均を16回行ったときのS/N比の改善度はどれか。ただし、2倍は6dBとする。

1: 6dB

2: 12dB

3: 16dB

4: 24dB

5: 32dB

国試第15回午後:第27問

時系列信号処理において図のサンプル点kのデータfkを${\widetilde{f}}_k=\frac{1}{5}\sum_{i=-2}^{+2}f_{k+i}$によって置き換える処理はどれか。

15PM27-0

1: 信号正規化

2: 振幅圧縮

3: フーリエ変換

4: 加算平均

5: 移動平均

国試第15回午後:第28問

FFTについて正しいのはどれか。

a: 高速ファジー演算法である。

b: 高速データ圧縮法である。

c: 微分方程式の計算法である。

d: ディジタル計算に適する。

e: 周波数スペクトラムを求める方法である

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第29問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリはどれか。

1: $1×10^3$バイト

2: $8×10^3$バイト

3: $1×10^6$バイト

4: $8×10^6$バイト

5: $1.6×10^7$バイト

国試第15回午後:第30問

図のフローチャートに基づいて作成したプログラムを実行したときのSUMの値はどれか。

15PM30-0

1: 4

2: 5

3: 6

4: 10

5: 21

国試第15回午後:第31問

正しいのはどれか。

a: C言語は汎用プログラミング言語である。

b: オペレーティングシステム(OS)は高級言語である。

c: アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。

d: コンパイラは科学技術計算用言語である。

e: MIPSは演算速度を表す指標である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第32問

計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。

a: HDD ――― ハードディスク装置

b: RAN ――― 読み書き両用CD装置

c: OCR ――― 演算遠隔制御装置

d: CPU ――― 中央処理装置

e: LCD ――― 液晶表示装置

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第33問

あるシステムにステップ入力を加えたとき、図のような出力を生じた。このシステムについて正しいのはどれか。

15PM33-0

a: 一次系で近似できる。

b: 線形系で近似できる。

c: 受動的な電気系ならば抵抗が含まれている。

d: むだ時間が含まれている。

e: 不安定である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第34問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

15PM34-0

1: $\frac{B}{1+A}$

2: $\frac{A}{1+B}$

3: $\frac{A}{1+AB}$

4: $\frac{B}{1+AB}$

5: $\frac{A}{1-AB}$

国試第15回午後:第35問

図において、機器の故障がすべて独立に発生する場合、システム全体のおおよその信頼度はどれか。ただし、図中の数値は機器の信頼度である。

15PM35-0

1: 0.94

2: 0.86

3: 0.63

4: 0.53

5: 0.3

国試第15回午後:第36問

用語として正しいのはどれか。

a: 生理学的死腔

b: 薬理学的死腔

c: 病理学的死腔

d: 解剖学的死腔

e: 機械的死腔

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第37問

高二酸化炭素血症(ハイパーカプニア)の原因となるのはどれか。

1: 肺血流不均等分布

2: シャント

3: 肺胞低換気

4: 高心拍出量

5: 拡散障害

国試第15回午後:第38問

呼気閉塞のある疾患はどれか。

a: 間質性肺疾患

b: 慢性肺気腫

c: 気管支喘息

d: 肺水腫

e: 肺高血圧症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第39問

動脈血低酸素血症に関与しない因子はどれか。

1: 肺動脈圧

2: 肺拡散能

3: シャント

4: 換気血流比

5: 肺胞換気量

国試第15回午後:第40問

空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。

a: 動脈血酸素分圧 ―――――――- 100mmHg

b: 混合静脈血二酸化炭素分圧 ――- 60mmHg

c: 肺胞気酸素分圧 ―――――――- 45mmHg

d: 混合静脈血酸素分圧 ―――――- 55mmHg

e: 動脈血二酸化炭素分圧 ――――- 40mmHg

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第41問

人工呼吸器の呼吸回路を定期交換したところ、患者が呼吸困難を訴えた。点検すべき項目として適切なのはどれか。

a: 呼吸回路

b: 呼気弁

c: トリガレベル

d: 酸素ブレンダ

e: 加温加湿器

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第42問

酸素療法について正しいのはどれか。

a: 酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。

b: 未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。

c: 鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。

d: 在宅では液化酸素を利用することができない。

e: 副作用として酸素中毒に注意する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第43問

人工呼吸器が作動不良を起こした際にすぐにその代わりをできるのはどれか。

a: PCPS

b: 口(くち)-チューブ人工呼吸

c: ジャクソンリース回路

d: 麻酔器

e: 人工肺

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第44問

人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。

a: 医療ガスホースアセンブリの亀裂の有無

b: 温度センサの精度チェック

c: 漏れ電流の測定

d: リークテスト

e: 低圧警報の作動テスト

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第45問

テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。

a: 電源電圧

b: 医療ガス供給圧

c: 回路内圧

d: 換気回数

e: トリガ感度

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第46問

人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。

a: 低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。

b: 高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。

c: 吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。

d: 加湿器の水は滅菌したものを用いる。

e: 換気量は吸気量で測定する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第47問

遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。

a: 送血量は末梢血管抵抗の影響を受けて変化する。

b: 送血量は血液の粘性の影響を受けて変化する。

c: 空気を体内に送り込む危険性が少ない。

d: 回転数から正確に流量を算出できる。

e: 回転が停止しても逆流は生じない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第48問

体外循環時に血漿遊離ヘモグロビンの増加が認められたとき、原因でないのはどれか。

1: 人工肺など異物への血液の接触

2: 送血ポンプの圧閉度の調節不良

3: 太い送血カニューレの使用

4: 心腔内血液吸引回路からの多量の空気の吸引

5: 熱交換器における血液と温水との温度差の増大

国試第15回午後:第49問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a: 均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。

b: 均質膜では血漿漏れが生じにくい。

c: 多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。

d: 多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。

e: 多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第50問

血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。

a: 血液粘度の低下

b: 血液有形成分の破壊の減少

c: 膠質浸透圧の上昇

d: 酸素運搬能の増加

e: 輸血量の節約

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第51問

体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。

1: 動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。

2: 中心静脈圧は循環血液量を反映する。

3: 直腸温は深部体温を反映する。

4: 尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。

5: 血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。

国試第15回午後:第52問

低体温時に上昇するのはどれか。

a: 動脈圧

b: 血液のpH

c: 末梢血管抵抗

d: 血液の粘度

e: 酸素消費量

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第53問

人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。

a: 脱血回路の折れ曲がり

b: ベントポンプの逆回転

c: 送血回路の閉鎖

d: 血液フィルタの日詰まり

e: ローラポンプチューブの破損

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第54問

流量補助を主目的とするのはどれか。

1: IPD

2: ECMO

3: IABP

4: VAD

5: ECUM

国試第15回午後:第55問

PCPSについて正しいのはどれか。

a: 膜型肺が含まれる。

b: ベッドサイドで施行できない。

c: 動脈から脱血して静脈へ送血する。

d: 全身麻酔を必要としない。

e: 閉鎖回路で行える。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第56問

人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。

1: 0.5m

2: 0.8m

3: 1.0m

4: 1.5m

5: 1.8m

国試第15回午後:第57問

円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。

a: 粘性係数

b: 流 速

c: 管 径

d: 管路長

e: 拡散係数

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第58問

透析療法における物理化学的原理で誤っているのはどれか。

1: 拡散は溶質の濃度差を推進力とする。

2: 濾過は膜間圧力差を推進力とする。

3: 吸着は溶質と膜材質との相互作用による。

4: 半透膜はその孔径によって溶質分子をふるい分ける。

5: 溶質分子量が大きいほど拡散速度は大きい。

国試第15回午後:第59問

平衡吸着量に影響する因子はどれか。

a: 溶液濃度

b: 温 度

c: 吸着剤(材)量

d: 吸着時間

e: 溶液流速

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第60問

直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。

a: 多孔質シリカ

b: 活性炭

c: ポリミキシンB固定化線維

d: ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ

e: デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第61問

132mEq/lのNaCl(分子量58.5)水溶液の溶質濃度で正しいのはどれか。

1: 132mg/dl

2: 386mg/dl

3: 585mg/dl

4: 772mg/dl

5: 1544mg/dl

国試第15回午後:第62問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a: レニン依存性の低血圧を示す。

b: ビタミンDの活性化が亢進する。

c: 高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。

d: 体液過剰は肺水腫を誘発する。

e: 高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第63問

市販のCAPD透析液に含まれていて、かつ血液透析液には含まれていないのはどれか。

1: アセテート

2: マグネシウム

3: ラクテート

4: リ ン

5: カリウム

国試第15回午後:第64問

腹膜透析について正しいのはどれか。

a: 生体膜による血液浄化法である。

b: 溶質除去は拡散による。

c: 除水は浸透圧差による。

d: 尿素クリアランスは一定である。

e: 腹腔内透析液量は一定である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第65問

CAPDの合併症で誤っているのはどれか。

1: 陰嚢水腫

2: 被嚢性腹膜硬化症

3: 透析不均衡症候群

4: 透析不足

5: 腰背部痛

国試第15回午後:第66問

血液透析患者監視装置に備わっているのはどれか。

a: エンドトキシン検知器

b: 気泡検知器

c: 漏血検知器

d: 透析液温度モニタ

e: カプラー汚染検知器

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応で正しいのはどれか。

a: 遷延性一酸化炭素中毒

b: 出血性十二指腸潰瘍

c: 肺水腫

d: 呼吸器感染症

e: 肺空気塞栓症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第68問

高気圧酸素治療について正しいのはどれか。

a: 木綿製の治療衣に着替えさせる。

b: 臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。

c: 空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。

d: 治療終了後に装置点検を毎回行う。

e: 減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第69問

図のようにおもりをつけた靴を履いて座り、ゆっくり膝の曲げ伸ばしを行っている。膝の関節(点0)周りの力のモーメントが最大となる角θはどれか。

15PM69-0

1: 0度

2: 30度

3: 45度

4: 60度

5: 90度

国試第15回午後:第70問

一端が固定されているバネ定数kのバネの先に取り付けられている質量mの物体の位置xについて運動方程式$ m\frac{d^2x}{dt^2}=-kx$が成り立つとき、誤っているのはどれか。

1: $ \frac{d^2x}{dt^2}$は物体の加速度を表す。

2: x=0のとき物体の加速度は0である。

3: 物体がx=0に静止している場合もこの方程式を満足する。

4: この方程式の解は時間がたつと減衰する。

5: この方程式は単振動を表す。

国試第15回午後:第71問

血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。

1: 0.133

2: 1.33

3: 13.3

4: 133

5: 1330

国試第15回午後:第72問

図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。

15PM72-0

a: 面cdhgに作用する応力をせん断応力という。

b: せん断ひずみは$\frac{aa'}{ad}$で表される。

c: せん断応力はせん断ひずみに比例する。

d: Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。

e: Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第73問

図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nのカを加えた。太いピストンに生じるカFはどれか。

15PM73-0

1: 2N

2: 10N

3: 50N

4: 250N

5: 500N

国試第15回午後:第74問

ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。

a: 剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。

b: 剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。

c: 流量は管の半径の4乗に比例する。

d: 剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。

e: 流量は管の長さの2乗に比例する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第75問

水中における20kHzの音波のおおよその波長はどれか。

1: 1.7cm

2: 7.5cm

3: 7.5m

4: 17m

5: 75m

国試第15回午後:第76問

超音波について正しいのはどれか。

a: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。

b: 干渉性はない。

c: 音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。

d: 周波数が高いほど生体内到達深度が浅い。

e: 音波のエネルギーは周波数の二乗に比例する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第77問

図のようにシリンダ内の気体の圧力(P)、絶対温度(T)、容積(Ⅴ)が与えられている。シリンダ内をヒーターによって加熱して絶対温度が400K、圧力が20kPaになったときの容積はどれか。

15PM77-0

1: 0.05m3

2: 0.12m3

3: 0.20m3

4: 0.45m3

5: 0.80 m3

国試第15回午後:第78問

体外循環回路の組立てにおいて、チューブをコネクタに接続する場合に誤っているのはどれか。

1: 血液温度が上がるとチューブとコネクタ間の締め付け力が低下する。

2: チューブを深く入れてもコネクタとの間の摩擦カは不変である。

3: コネクタのテーパ部の段差はチューブの抜けを防止するのに役立つ。

4: タイバンドはコネクタとチューブ間の摩擦力を増加させる。

5: コネクタ先端の丸い形状はチューブを接続するときの抵抗を低下させる。

国試第15回午後:第79問

物性値(材料の特性を表す値)はどれか。

a: 濃 度

b: 温 度

c: 粘 度

d: 硬 度

e: 速 度

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第80問

導電率の最も低い組織はどれか。

1: 血 液

2: 骨格筋

3: 肝 臓

4: 腎 臓

5: 脂 肪

国試第15回午後:第81問

放射線障害を受けやすい組織はどれか。

a: 生殖器

b: 肝 臓

c: 脳

d: 血 管

e: 骨 髄

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第82問

人体の熱特性について正しいのはどれか。

a: 熱の産生は60~150kW程度である。

b: 人体の皮膚は黒体とみなせる。

c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。

d: 呼吸の増加は水分の蒸散による熱放散を増す。

e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第83問

正しいのはどれか。

1: 細胞膜は直流電流を通しにくい。

2: 生体組織の導電率は周波数に反比例する。

3: 比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。

4: 細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。

5: 興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。

国試第15回午後:第84問

皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。

1: 200nm

2: 300nm

3: 500nm

4: 800nm

5: 3000nm

国試第15回午後:第85問

有機材料はどれか。

a: ハイドロキシアパタイト

b: ポリエチレン

c: コラーゲン

d: 再生セルロース

e: パイロライトカーボン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第87問

人工材料に接触した場合、起こり得る急性の生体反応はどれか。

a: 肉芽形成

b: カプセル化

c: 補体活性化

d: 血栓形成

e: 発 癌

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第88問

臨床に用いられている組合せはどれか。

a: PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ

b: パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節

c: ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁

d: ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ

e: ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第89問

人工心肺のローラポンプ内チューブに用いられる材料はどれか。

a: ラテックスゴム

b: ブチルゴム

c: ポリエチレンテレフタレート

d: ポリ塩化ビニル

e: シリコーンゴム

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第90問

人体内に長期埋植するのに適さない材料はどれか。

1: アルミニウム合金

2: チタン合金

3: 白 金

4: コバルトクロム合金

5: アルミナ