図の回路のClに25μJのエネルギーが蓄えられているとき、C2に蓄えられている電荷はどれか。
1: 3 μC
2: 5 μC
3: 12.5 μC
4: 15μC
5: 37.5 μC
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
a: 直流の電圧・電流の変換に用いられる。
b: 電磁誘導現象を利用している。
c: インピーダンス変換に用いられる。
d: 1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。
e: 1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
搬送波を$V_msin{(}2\pi ft+\varphi)$で表現したとき、正しいのはどれか。
a: 信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。
b: 信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。
c: 信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。
d: fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。
e: fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
行列式$\left|\begin{matrix}4&2\\1&3\\\end{matrix}\right|$の値はどれか。
1: -2
2: 5
3: 10
4: 11
5: 14
図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。
a: 面cdhgに作用する応力をせん断応力という。
b: せん断ひずみは$\frac{aa'}{ad}$で表される。
c: せん断応力はせん断ひずみに比例する。
d: Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。
e: Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
物性値(材料の特性を表す値)はどれか。
a: 濃 度
b: 温 度
c: 粘 度
d: 硬 度
e: 速 度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床に用いられている組合せはどれか。
a: PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ
b: パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節
c: ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁
d: ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ
e: ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e