第13回午後の過去問


国試第13回午後:第1問

図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。

13PM1-0

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

国試第13回午後:第2問

空気コンデンサの電極間距離を2倍にした。同一電圧で蓄えられるエネルギーは何倍か。

1: $\frac{1}{4}$

2: $\frac{1}{2}$

3: 変化しない

4: 2

5: 4

国試第13回午後:第3問

正しいのはどれか。

1: 直線電流が発生する磁束密度を表す磁力線は同心円状である。

2: 直線電流が発生する磁束密度は電流からの距離の2乗に反比例する。

3: 円形コイルが発生する磁束密度はコイルの中心で0になる。

4: ソレノイド外部の磁束密度はソレノイドに流れる電流に反比例する。

5: ソレノイド内部の磁束密度は巻数の2乗に比例する。

国試第13回午後:第4問

正しいのはどれか。

a: 平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。

b: 2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。

c: 導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。

d: 直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。

e: 発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第5問

図のような1回巻きコイルに向けて磁石を急速に動かした後に停止した。コイルに流れる電流について正しいのはどれか。

13PM5-0

1: 流れない。

2: 磁石が動いている間、ABCの方向に流れる。

3: 磁石が動いている間、CBAの方向に流れる。

4: 磁石が停止するとABCの方向に流れる。

5: 磁石が停止するとCBAの方向に流れる。

国試第13回午後:第6問

図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。

13PM6-0

1: 0V

2: 0.5V

3: 1.0V

4: 1.5V

5: 2.0V

国試第13回午後:第7問

図の回路について正しい式はどれか。

13PM7-0

a: $I_1-I_2-I_3=0$

b: $I_2-I_4=0$

c: $V_0+V_1-V_2=0$

d: $V_0-V_1-V_3-V_4=0$

e: $V_2-V_3+V_4=0$

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第8問

インダクタンス10mHに正弦波交流電流$2\sqrt2sin{\left(120\pi t\right)}$〔A〕が流れている。正しいのはどれか。

a: 電流の実効値は2Aである。

b: 電流の周波数は60Hzである。

c: インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。

d: インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相が遅れる。

e: インダクタンスの消費電力は0Wである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第9問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM9-0

a: 遮断周波数は約500Hzである。

b: 時定数は0.15msである。

c: 交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。

d: 振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。

e: 帯域除去フィルタとして使われる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM10-0

a: 電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。

b: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。

c: 共振周波数におけるインピーダンスはRなる。

d: インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。

e: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第11問

図の回路においてスイッチSを閉じたとき、出力電圧の最終値が10Vとなるのはどれか。ただし、初期値はすべて0とする。

13PM11-0

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第12問

ダイオードについて誤っているのはどれか。

1: p形とn形の半導体が接合した構造である。

2: 順バイアス時には印加電圧の増加とともに電流が指数関数的に増加する。

3: 逆バイアス時には印加電圧の増加とともに電流が減少する。

4: 逆バイアス電圧によって空乏層容量を変えることができる。

5: 逆バイアス電圧が大きいと降伏現象を生じる。

国試第13回午後:第13問

正しいのはどれか。

a: pチャネルFETの伝導電荷は電子である。

b: FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。

c: FETはユニポーラトランジスタとも呼ばれる。

d: バイポーラトランジスタの入力インピーダンスはMOS-FETより低い。

e: バイポーラトランジスタにはpnp形とnpn形とがある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第14問

起電力を生じる素子はどれか。

a: ホトダイオード

b: CdS素子

c: ストレインゲージ

d: サーミスタ

e: 熱電対

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第15問

図の回路の抵抗Rにかかる電圧V(t)の波形はどれか。

13PM15-0

国試第13回午後:第16問

図の電圧増幅回路でV0はどれか。ただし、$\log_{10}{2}=0.3$とする。

13PM16-0

1: 54mV

2: 60mV

3: 340mV

4: 500mV

5: 680mV

国試第13回午後:第17問

図の電圧増幅回路について正しいのはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。

13PM17-0

a: 反転増幅回路である。

b: 電圧利得は20dBである。

c: 負帰還が用いられている。

d: a-b間の電圧は入力電圧に等しい。

e: 入力インピーダンスは11kΩである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第18問

差動増幅率20dBの増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出力電圧が10mVであった。CMRR(同相除去比)はどれか。

1: 20dB

2: 40dB

3: 60dB

4: 80dB

5: 100dB

国試第13回午後:第19問

負荷ZLの変動に関わらず入力電圧viに比例する電流ioをZLに供給するための素子Xはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。

13PM19-0

1: 抵抗

2: コンデンサ

3: インダクタ

4: ダイオード

5: 電池

国試第13回午後:第20問

正しいのはどれか。

a: 水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。

b: オペアンプでは発振回路を実現できない。

c: 発振には負帰還が必要である。

d: 双安定マルチバイブレータは発振回路である。

e: LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第21問

図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。

13PM21-0

国試第13回午後:第22問

図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C

13PM22-0

1: 1001

2: 0100

3: 0010

4: 1101

5: 1011

国試第13回午後:第23問

論理式$\overline{A+\overline{B}}$に等しいのはどれか。

1: $ A\cdot\overline{B}$

2: $\overline{A}\cdot B$

3: $\overline{A}\cdot\overline{B}$

4: $\overline{A}+B$

5: $ A+\overline{B}$

国試第13回午後:第24問

$\frac{1}{1+j}+\frac{1}{1-j}$の値はどれか。ただし、jを虚数単位($\sqrt{-1}$)とする。

1: j

2: -j

3: $\frac{1}{2}$

4: 1

5: -1

国試第13回午後:第25問

通信について正しいのはどれか。

a: 送信側で伝送路に適した搬送波に情報をのせる操作を変調という。

b: 一般に周波数変調(FM)は振幅変調(AM)より雑音の影響を受けやすい。

c: パルス符号変調(PCM)は正弦波を搬送波とする変調である。

d: パリティチェックは誤り検出方法の一つである。

e: 多重伝送では同時に多数の信号を伝送する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第26問

100回の加算平均を行うと、不規則雑音に埋もれた周期的な信号の信号対雑音比(S/N)はもとの何倍になるか。

1: 0.01

2: 0.1

3: 10

4: 50

5: 100

国試第13回午後:第27問

フルスケール1Vの電圧をA/D変換して1mV以下の量子化幅を得るとき、A/D換器に必要な最低のビット数はどれか。

1: 6ビット

2: 7ビット

3: 8ビット

4: 9ビット

5: 10ビット

国試第13回午後:第28問

255mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるA/D変換器がある。このA/D変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。

1: 10101

2: 100011

3: 110011

4: 1000110

5: 1010010

国試第13回午後:第29問

コンピュータの5大構成要素でないのはどれか。

1: 入力部

2: 主記憶部

3: 演算部

4: 制御部

5: 通信部

国試第13回午後:第30問

正しいのはどれか。

a: PACSは大量の画像をディジタル化して保管し、必要時に検索・表示できるシステムである。

b: MIPSはコンピュータの記憶容量を表す単位である。

c: ノイマン式コンピュータは脳の神経回路を模擬している。

d: 分散処理システムは病院情報システムに適している。

e: バッチ処理とは一時的にデータを記憶媒体に蓄えたのちにまとめて演算処理することをいう。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第31問

正しいのはどれか。

a: 同一のアセンブリ言語をすべてのCPUに用いることができる。

b: オペレーティングシステム(OS)は一般ユーザが作成する応用ソフトウェアの一種である。

c: FORTRANはコンパイラ言語の一種である。

d: エキスパートシステムは人工知能の一種である。

e: CAIとはコンピュータの助けをかりた教育のことである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第32問

インターネットについて正しいのはどれか。

a: ホームページはサーバに置かれる。

b: サーバにワークステーションを用いることはできない。

c: プロバイダはネットワーク管理用ハードウェアである。

d: 光ファイバ回線はネットワークに用いられていない。

e: 接続には通信プロトコルが必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第33問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

13PM33-0

1: $\frac{C}{1+AB}$

2: $\frac{AC}{1+AB}$

3: $\frac{A}{1+AB}+C$

4: $\frac{C}{1-AB}$

5: $\frac{ABC}{1-AB}$

国試第13回午後:第34問

フィードバック制御系の特性でないのはどれか。

1: 外乱の影響が減少する。

2: 応答の調整が可能である。

3: 特性変動が増大する。

4: 開ループ利得は1より大きい。

5: 位相ずれによって発振する可能性がある。

国試第13回午後:第35問

利得が1、時定数がT〔s〕である1次遅れ系について正しいのはどれか。

1: ステップ応答は時間とともに直線的に増加する。

2: ステップ応答はT〔s〕後に入力に等しくなる。

3: ステップ応答に振動が生じる。

4: 角周波数が$\frac{1}{T}$〔rad/s〕より高い正弦波を入力すると、出力振幅は入力より大きくなる。

5: 周波数$\frac{1}{100T}$〔Hz〕の正弦波を入力すると、出力振幅は入力にほぼ等しくなる。

国試第13回午後:第36問

医療ガスについて正しいのはどれか。

a: 酸素ボンベの最高充填圧は150kgf/cm2である。

b: 二酸化炭素ボンベの色は緑である。

c: 酸素の中央配管圧はボンベ最高充填圧と等しい。

d: 亜酸化窒素の液化臨界温度は0°Cより低い。

e: ピン方式はガスの誤接続防止のためである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第37問

血液ガス分析について誤っているのはどれか。

1: 採取サンプルを室温で放置するとPaO2が低下する。

2: 重炭酸イオン濃度は計算によって求める。

3: pH電極とPCO2電極は同じ測定原理を利用している。

4: PaCO2値は換気の状態を知る上で有用である。

5: 水素イオン濃度が増加するとpH値は大きくなる。

国試第13回午後:第38問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a: 紫外光を用いる。

b: 2波長で測定する。

c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。

d: プローブを手指に装着する。

e: 血流量を測定できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第39問

人工呼吸管理について誤っているのはどれか。

1: 肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。

2: 自発呼吸のある患者にはPSVがよい。

3: 小児にはPCVがよい。

4: ARDSにはPEEPを付加する。

5: ウィーニングには従量式が必須である。

国試第13回午後:第40問

人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。

a: 毎分20以上の心拍数の増加

b: 1回換気量が10ml/kg

c: 肺活量が20ml/kg

d: pHが7.38から7.28に低下

e: 不穏状態の出現

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第41問

末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。

a: ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加

b: PaO2が200mmHgから250mmHgに増加

c: PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少

d: SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加

e: 心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第42問

人工呼吸中にPETCO2が急激に低下した。考えられる原因はどれか。

a: 吸気弁の故障

b: 気管チューブスリップジョイントの脱落

c: 心停止

d: 肺塞栓症

e: 分時換気量の減少

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第43問

呼気終末時に肺胞内圧が気道内圧より高くなる疾患はどれか。

a: 気管支喘息

b: 慢性肺気腫

c: 肺炎

d: 肺水腫

e: 無気肺

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第44問

自発呼吸下で行う換気様式(モード)はどれか。

a: CPPV

b: CPAP

c: BIPAP

d: SIMV

e: IRV

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第45問

死腔率が増大する原因はどれか。

a: 解剖学的シャントの増大

b: 肺血流量の増大

c: マスクによる人工呼吸

d: 大量出血

e: 気管切開

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第46問

長期気管挿管による合併症はどれか。

a: 鼻咽腔の壊死

b: 声帯の損傷

c: 気管の損傷

d: 膵臓壊死

e: 腎結石

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第47問

低体温によって起こる現象はどれか。

a: 酸・塩基平衡の変化

b: 酸素需要の減少

c: 血清蛋白濃度の低下

d: 血液粘度の低下

e: 酸素-ヘモグロビン解離曲線の左方移動

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第48問

容積型の血液ポンプはどれか。

a: サック型ポンプ

b: 遠心ポンプ

c: 軸流ポンプ

d: ダイアフラム型ポンプ

e: ローラポンプ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第49問

人工心肺用ローラポンプについて誤っているのはどれか。

1: 適切な圧閉度は1mのヘッドに対しての漏れ量が1分問50~100滴である。

2: 長時間高速回転はポンプチューブの劣化の原因となる。

3: 内径の大きいポンプチューブでは脈動が大きくなる。

4: 2個のローラを用いた複ローラ型が多い。

5: 圧閉度が強すぎると溶血の原因となる。

国試第13回午後:第50問

超音波流量計について誤っているのはどれか。

a: 電気的干渉を受けやすい。

b: 計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。

c: 零点調整作業が不要である。

d: プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。

e: ホール素子を用いている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第51問

人工心肺の使用で誤っているのはどれか。

1: ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。

2: 適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。

3: 送血圧は50mmHg以上に設定する。

4: 送血温は人工心肺流出口で測定する。

5: 直腸温は食道温に比べて変化が遅い。

国試第13回午後:第52問

体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気が入り込む部位として考えられるのはどれか。

a: 気管チューブ

b: 左心べント挿入部

c: 脱血回路

d: 貯血槽

e: 熱交換器

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第53問

人工肺を使用するのはどれか。

a: IABP

b: ECMO

c: PCPS

d: LVAD

e: CAPD

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第54問

人工心肺について正しいのはどれか。

a: 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。

b: 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。

c: 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。

d: 体外循環中はアシドーシスに傾く。

e: $ \mathrm{S}{\overline{v}}_{O_2} $(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第55問

IABPについて誤っているのはどれか。

1: ヘリウムで駆動する。

2: 経皮的に挿入可能である。

3: 心臓の負荷軽減に有効である。

4: 人工心肺と併用することがある。

5: 心臓の収縮期にバルーンを膨張させる。

国試第13回午後:第56問

IABPの適応はどれか。

a: 急性心筋梗塞時の心原性ショック

b: 関心術後の低心拍出量症候群

c: 心停止後の補助循環

d: 気胸時の応急処置

e: 体外循環離脱困難例

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第57問

血液透析の目的はどれか。

a: コレステロール吸着

b: 血液の酸素化

c: 体内老廃物質の除去

d: 電解質バランスの是正

e: 除水

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第58問

血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。

1: ダイアリザンス

2: タンパク異化率

3: マスバランスエラー

4: ふるい係数

5: 濾過係数

国試第13回午後:第59問

膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。

a: 濾過流量

b: 透析時間

c: 血液中の溶質濃度

d: 膜面積

e: 透析液流量

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第60問

血液透析器の評価項目でないのはどれか。

1: 中空糸充填密度

2: 血液側圧力損失

3: 血液充填量

4: 熱交換能

5: 生体適合性

国試第13回午後:第61問

血液透析器の溶質除去性能が最大になるのはどれか。

1: 血液と透析液を同じ方向に流す。

2: 血液と透析液を反対方向に流す。

3: 血液と透析液を交差させて流す。

4: 血液の一部を再循環する。

5: 透析液の一部を再循環する。

国試第13回午後:第62問

市販の血液透析液の組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。

1: ナトリウムイオン

2: マグネシウムイオン

3: カルシウムイオン

4: 炭酸水素イオン

5: カリウムイオン

国試第13回午後:第63問

血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。

a: 透析液温度

b: 透析液濃度

c: 透析器の凝血

d: 抗凝固薬の注入量

e: ドリップチャンバの凝血

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第64問

血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。

1: 生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ

2: ドリップチャンバの液面調整不良

3: 血液回路のピンホール

4: 透析器リーク

5: 血液回路の接続不良

国試第13回午後:第65問

治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。

a: 血漿交換療法 ――――――― FFP

b: 二重膜濾過法 ――――――― 血漿分画器

c: LDL吸着法 ――――-ポリミキシンB固定化線維

d: 血液吸着 ――――- 重症筋無力症

e: エントトキシン吸着法 ――― 活性炭カラム

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第66問

緊急血液透析時のブラッドアクセスはどれか。

a: 自己血管単純吻合

b: 動脈表在化

c: 動静脈直接穿刺

d: 鎖骨下静脈カテーテル

e: 人工血管植込み

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第67問

高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。

a: 治療前に患者の衣類を確認する。

b: 使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。

c: 治療開始前に耳抜きを指導する。

d: 治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。

e: 減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第68問

高気圧酸素治療の適応はどれか。

a: 嫌気性菌感染症

b: 急性虫垂炎

c: 気管支喘息

d: 急性一酸化炭素中毒

e: 麻痒性イレウス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第69問

30度の摩擦のない斜面にある質量10kgの箱を図のように保持するのに必要なカFは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

13PM69-0

1: 0.9

2: 4.9

3: 9.8

4: 49

5: 98

国試第13回午後:第70問

観血的動脈圧測定において、血圧トランスデューサの高さを変えずにベッドの位置を20cm上昇させた。上昇前、90mmHgであった血圧は約何mmHgを表示するか。ただし、水銀の密度は13.6g/cm3とする。

1: 75

2: 88

3: 92

4: 105

5: 110

国試第13回午後:第71問

U字管内に抗凝固剤を加えた血液が入っている。管の両端を閉じて、図のように左右の血液面の高さの差を20cmとした後、管の両端を同時に開放したときの血液の運動について正しいのはどれか。

13PM71-0

1: 最初の振動で管の一端から血液がこぼれる。

2: 振動の周期は次第に短くなる。

3: 振動の振幅は時間とともに減少する。

4: 振動しないで直ちに静止する。

5: 発振現象を起こす。

国試第13回午後:第72問

軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。

13PM72-0

a: 直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。

b: 直線OAの傾きをヤング率という。

c: BCの領域は塑性変形に含まれる。

d: Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。

e: Cの状態をクリープ変形という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第73問

健常人の血液について正しいのはどれか。

a: 非ニュートン流体である。

b: 血漿はニュートン流体である。

c: ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。

d: 粘度は生理食塩液と等しい。

e: 粘度は温度に関わらず一定である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第74問

図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。

13PM74-0

1: $P_A+P_B$

2: $P_A-P_B$

3: $P_A×P_B$

4: $P_A÷P_B$

5: $P_B÷P_A$

国試第13回午後:第75問

音波について正しいのはどれか。

a: 生体組織中の音速は約330m/sである。

b: 音の強さは振動数で決まる。

c: 液体中では横波である。

d: 空気中では疎密波である。

e: 媒質の密度によって速度が変わる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第76問

超音波について正しいのはどれか。

a: 周波数は可聴域より低い。

b: 伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。

c: 同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。

d: 生体中の波長は水中とほぼ同等である。

e: 空気中では波長が増大しながら伝搬する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第77問

人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。

a: 接触面積

b: 回路内圧

c: pH

d: 温度差

e: 接触時間

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第78問

ねじについて正しいのはどれか。

a: ボルトはめねじである。

b: ボルトの頭の部分をナットという。

c: ねじ山間の距離をピッチという。

d: 時計方向に回すと進むねじを右ねじという。

e: 座金はねじのゆるみを防止する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1: 紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。

2: 緑色光はヘモグロビンによく吸収される。

3: 波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。

4: 赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。

5: 体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。

国試第13回午後:第80問

放射線感受性の高い組織はどれか。

a: 心臓

b: 生殖腺

c: 骨髄

d: 脳

e: 眼

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第81問

生体の深部加温に用いられるのはどれか。

a: 紫外線

b: 静磁場

c: エックス線

d: 電磁波

e: 超音波

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第82問

正常な血液の粘度(37℃)を表すのはどれか。

13PM82-0

国試第13回午後:第83問

正しい組合せはどれか。

a: 乾熱滅菌 ――――――――--------- 窒素ガス

b: 煮沸滅菌 ――――――――--------- エチルアルコール

c: エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ―― エアレーション

d: 放射線滅菌 ―――――――--------- コバルト60

e: 高圧蒸気滅菌 ――――――--------- 真空工程

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第84問

血液中の音速はどれか。

1: 250m/s

2: 330m/s

3: 800m/s

4: 1500m/s

5: 3000m/s

国試第13回午後:第85問

金属系生体材料について誤っているのはどれか。

a: ニッケルはアレルギーの原因になることがある。

b: ニッケルチタン合金は血管内ステントに用いられる。

c: チタンはステンレス鋼に比べ加工性に優れている。

d: SUS316はニッケルクロム合金である。

e: チタン合金は人工股関節に用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第86問

血栓形成を促進するのはどれか。

a: アルブミン

b: 血小板

c: トロンビン

d: フィブリノーゲン

e: プラスミノーゲン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第87問

バイオイナート(生体不活性)なセラミックスはどれか。

a: ハイドロキシアパタイト

b: バイオガラス

c: パイロライトカーボン

d: アルミナ

e: ジルコニア

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第88問

血液透析膜に使用されない材料はどれか。

a: ポリエチレンテレフタレート

b: ポリスルホン

c: ポリアクリロニトリル

d: エチレンビニルアルコール共重合体

e: 塩化ビニル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第89問

ゴム状弾性を示す材料はどれか。

1: ポリプロピレン

2: 高密度ポリエチレン

3: ポリスルホン

4: ポリカーボネート

5: ポリウレタン

国試第13回午後:第90問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a: シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離

b: マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓

c: 延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管

d: ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ

e: 再生セルロース ―――――――------ 血液透析

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e