第19回午後の過去問


国試第19回午後:第1問

図のように+1クーロンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に+1クーロンの電荷を置いたときにかかる力の総和が0となる位置はどれか。(電気工学)

19PM1-0

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

国試第19回午後:第2問

巻数が10回のコイルを貫く磁束が、0.5秒間に0.1Wbから、0.5Wbまで一様な割合で変化した。この間に発生する起電力はどれか。(電気工学)

1: -0.8 V

2: -1.0 V

3: -2.0 V

4: -8.0 V

5: -10.0 V

国試第19回午後:第3問

図のように真空中で、2本の平行な無限に長い線状導線1,2に大きさが等しく、反対方向にI[A]の電流が流れているとき、P点での磁界[T]はどれか。ただし、P点は各導線から等しくr[m]離れている。また、μ0は真空の透磁率である。(電気工学)

19PM3-0

1: 0

2: $\frac{\mu_0I}{4\pi{r}}$

3: $\frac{\mu_0I}{2\pi{r}}$

4: $\frac{\mu_0I}{\pi{r}}$

5: $\frac{{2\mu}_0I}{\pi{r}}$

国試第19回午後:第4問

図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)

19PM4-0

1: $R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$

2: $R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$

3: $\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$

4: $\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$

5: $R_1+R_3=R_2+R_4$

国試第19回午後:第5問

図のような直列回路において3Ωの抵抗に流れる電流が1Aである。この回路の電源電圧Eの値はどれか。(電気工学)

19PM5-0

1: 12V

2: 14V

3: 16V

4: 18V

5: 20V

国試第19回午後:第6問

コイルに交流電圧を印加した場合、コイルに流れる電流と電圧の位相について正しいのはどれか。(電気工学)

1: 電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。

2: 電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。

3: 電流は電圧と同位相である。

4: 電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。

5: 電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。

国試第19回午後:第7問

図のRLC直列回路においてCの大きさを10倍に、Lの大きさを10倍にした。共振周波数は元の何倍になるか。(電気工学)

19PM7-0

1: $\frac{1}{100}$

2: $\frac{1}{10}$

3: 1

4: 10

5: 100

国試第19回午後:第8問

図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)

19PM8-0

1: 3Ω

2: 4Ω

3: 5Ω

4: 6Ω

5: 7Ω

国試第19回午後:第9問

図のようにコンデンサを接続した場合、端子AB間の合成静電容量はどれか。(電気工学)

19PM9-0

1: 20μF

2: 30μF

3: 40μF

4: 50μF

5: 60μF

国試第19回午後:第10問

誤っている組み合わせはどれか。(電気工学)

1: 1GHz $1×10^9$Hz

2: 1MΩ $1×10^6$Ω

3: 1μA $1×10^{-6}$A

4: 1pF $1×10^{-12}$F

5: 1nm $1×10^{-15}$m

国試第19回午後:第11問

1/jに等しいのはどれか。ただし、jは虚数単位である。(電気工学)

1: $ j$

2: $-j^2$

3: $j^3$

4: $-j^4$

5: $j^5$

国試第19回午後:第12問

図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM12-0

国試第19回午後:第13問

ダイオードを用いた回路の端子AB間に図1の正弦波電圧Viを入力した。端子CD間に図2の電圧Voが得られる回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM13-0

国試第19回午後:第14問

図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)

19PM14-0

1: $v_0=-\frac{1}{CR}\int{v_idt}$

2: $v_0=-CR\int{v_idt}$

3: $v_0=-\frac{R}{C}\int{v_idt}$

4: $v_0=-\frac{1}{CR}\frac{dv_i}{dt}$

5: $v_0=-CR\frac{dv_i}{dt}$

国試第19回午後:第15問

図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)

19PM15-0

1: 0.80kHz

2: 1.6kHz

3: 3.2kHz

4: 6.4kHz

5: 12.8kHz

国試第19回午後:第16問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)

19PM16-0

a: 入力インピーダンスは大きい。

b: 入力と出力は逆位相である。

c: 反転増幅回路である。

d: 入力は正電圧でなければならない。

e: 入力電圧の1倍が出力される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第17問

CMRR(同相除去比)60dBの差動増幅器に1Vの同相信号を入力したとき、出力が0.1Vであった。この増幅器に逆相信号1mVを入力したとき、出力はどれか。(電子工学)

1: 1mV

2: 10mV

3: 100mV

4: 1V

5: 10V

国試第19回午後:第18問

図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

19PM18-0

1: 0.5V

2: 1.0V

3: 1.5V

4: 2.0V

5: 3.0V

国試第19回午後:第19問

図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM19-0 19PM19-1

国試第19回午後:第20問

0~10Vの範囲で動作する12ビットAD変換器において、1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1: 2.5mV

2: 3.0mV

3: 3.5mV

4: 4.0mV

5: 4.5mV

国試第19回午後:第21問

周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)

1: アナログ信号の変調に利用される。

2: 信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。

3: 心電図テレメータに利用されている。

4: 振幅変調よりノイズに強い。

5: 振幅変調より広い伝送帯域を要する。

国試第19回午後:第22問

ANDの演算をするのはどれか。(情報処理工学)

19PM22-0

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第23問

図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)

19PM23-0 19PM23-1

国試第19回午後:第24問

図の真理値表を表す論理演算はどれ牡(*情報処理工学)

19PM24-0

1: AND

2: OR

3: NOT

4: NOR

5: NAND

国試第19回午後:第25問

400回の加算平均によって不規則雑音中の周期信号の検出を行なった。 SN比は何倍に改善されるか。(情報処理工学)

1: 5

2: 10

3: 20

4: 40

5: 50

国試第19回午後:第26問

フルスケール4Vの電圧をAD変換して8mV以下の量子化幅を得るとき、AD変換に必要な最低限のビット数はどれか。(情報処理工学)

1: 6

2: 7

3: 8

4: 9

5: 10

国試第19回午後:第27問

10Hz ~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔の上限はどれか。(情報処理工学)

1: 0.05ms

2: 0.1ms

3: 0.5ms

4: 1ms

5: 5ms

国試第19回午後:第28問

10進数12を2進数で表したとき正しいのはどれか。(情報処理工学)

1: 1000

2: 1001

3: 1010

4: 1011

5: 1100

国試第19回午後:第29問

0以上の整数を10ビットで表す場合、最大の数はどれか。(情報処理工学)

1: 127

2: 255

3: 511

4: 767

5: 1023

国試第19回午後:第30問

2進数10.111と111.101を加算した結果を10進数で表したのはどれか。(情報処理工学)

1: 2.85

2: 7.65

3: 8.75

4: 10.5

5: 12.5

国試第19回午後:第31問

16進数2Fは10進数でどれか。(情報処理工学)

1: 25

2: 29

3: 37

4: 47

5: 65

国試第19回午後:第32問

半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)

1: ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。

2: ROMはシーケンシャルメモリである。

3: SRAMはコンデンサを記憶素子にする。

4: DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。

5: 演算の途中結果はRAMに記憶される。

国試第19回午後:第33問

1枚が縦横100×100画素で、各々の画素が16階調で表される白黒画像を毎秒24秒送信する。最低必要な回線速度はどれか。ただし画像は圧縮せず制御信号などは考えないものとする。また1 kbps=1000bpsとする。(情報処理工学)

1: 128kbps

2: 256kbps

3: 512kbps

4: 960kbps

5: 1920kbps

国試第19回午後:第34問

図において機器の故障がすべて独立に生じるとき、システム全体の信頼度で最も近い値はどれか。ただし図中の数値は機器の信頼度である。(情報処理工学)

19PM34-0

1: 0.45

2: 0.5

3: 0.63

4: 0.72

5: 0.85

国試第19回午後:第35問

円で表される集合A,B,Cがある。網掛け部分に対応する論理式はどれか。(情報処理工学)

19PM35-0

1: $\left(A+B\right)\bullet\overline{C}$

2: $ B\bullet\left(A+C\right)$

3: $ A\bullet{B}+B\bullet{C}$

4: $\overline{\left(A+B\right)}\bullet{C}$

5: $ B\bullet\overline{\left(A+C\right)}$

国試第19回午後:第36問

図は肺の圧容量曲線である。弾性抵抗に対する仕事量はどれか。(人工呼吸療法)

19PM36-0

1: AIBC

2: ADBE

3: ADBC

4: AEBI

5: AEBC

国試第19回午後:第37問

低圧酸素療法の合併症はどれか。(人工呼吸療法)

a: 酸素中毒

b: CO2ナルコ-シス

c: 気道乾燥

d: 副鼻腔炎

e: 空気塞栓症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第38問

ネブライザについて正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 液体を粒子として吸入ガスに浮遊させて加湿する。

b: Tピースに接続したジェットネブライザでは再呼吸に注意する。

c: ジェットネブライザはベンチュリ管の原理による。

d: 超音波ネブライザでは細菌汚染のリスクはない。

e: 超音波ネブライザによる粒子は末梢気道まで届かない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第39問

成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)>70mmHg

b: 自発呼吸はあるが努力呼吸

c: 1回換気量=6ml/kg

d: 動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)

e: 死腔換気率>0.6

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第40問

人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)

1: 肺胞換気量の維持

2: 呼吸仕事量の軽減

3: ガス交換能の改善

4: 閉塞肺胞の開通

5: 機能的残気量の減少

国試第19回午後:第41問

自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)

a: PCV(圧規定換気)

b: IRV(逆比換気)

c: IMV(間欠的強制換気)

d: PSV(圧支持換気)

e: CPAP(持続陽圧呼吸)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第42問

気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。

b: 回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。

c: 口元で吸入気温度22°Cを目標とする。

d: ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。

e: 貯水槽の細菌汚染に留意する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第43問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)

1: 呼気弁の開放不全

2: 呼吸回路の脱落

3: 心停止

4: 肺塞栓症

5: 気管チューブの閉塞

国試第19回午後:第44問

血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。

b: pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。

c: pHは水素イオン濃度に比例する。

d: 密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。

e: 血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第45問

誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。

b: 呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。

c: 赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。

d: サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。

e: 二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第46問

末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)

a: ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dlになった。

b: 心拍出量が3.55L/分から5l/分になった。

c: P aO2が90mmHgから130mmHgになった。

d: P aCO2が30mmHgから40mmHgになった。

e: 動脈血ヘモグロビン酸素飽和度が75%から90%になった。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第47問

人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)

a: 左心バイパス術

b: 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)

c: 開心術

d: A-Cバイパス術

e: 胸部大動脈手術

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第48問

血液ポンプについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)

a: 拍動流ポンプはカニューレを細くしなければならない。

b: 拍動流ポンプは一方向弁を必要とする。

c: 遠心ポンプは圧力負荷によって流量が変化する。

d: 遠心ポンプの血液損傷はローラポンプより軽度である。

e: 遠心ポンプの回路閉塞時に回路破裂の危険がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第49問

模型人工肺について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 均質膜は多孔質膜よりガス交換能に優れている。

b: 均質膜ではガスは膜に溶解し、拡散して血液側に放出される。

c: 多孔質膜では細孔を通じで血液側からガス側への水蒸気透過がある。

d: 複合膜は多孔質膜と均質膜との長所を生かした膜である。

e: 血液が中空糸膜内側を流れる内部灌流型が多く用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第50問

開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 心臓停止後の心内血液の排出を行う。

b: 無血視野の確保を行う。

c: ポンプベントは過度の吸引の心配がない。

d: 落差ベントは気泡の吸引に適している。

e: 落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第51問

人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 血小板は変化しない。

b: リンパ球は減少する。

c: 凝固系が活性化される。

d: 血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。

e: ヘマトクリット値が上昇する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第52問

人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 血液凝固時間を短くし、出血を抑える。

b: 常温体外循環では灌流量を高めに設定する。

c: 低体温は人工心肺の安全限界を広げる。

d: 体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。

e: 灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第53問

体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)

1: 吹送ガス流量

2: 貯血槽内の血液レベル

3: 送血流量

4: 血液回路内圧

5: 漏血量

国試第19回午後:第54問

人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。

1: 左心ベンド挿入部から心内への空気吸引

2: 脱血回路からの空気流入

3: 膜型肺における血漿漏出

4: 貯血槽内の血液レベル低下

5: 左心ベントポンプの逆回転

国試第19回午後:第55問

IABPが禁忌とされるのはどれか。(体外循環装置)

a: 人工心肺離脱困難

b: 急性心筋梗塞による心原性ショック

c: 大動脈瘤

d: 高度の大動脈弁閉鎖不全症

e: 開心術後低心拍出量症候群

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第56問

IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)

a: 心尖拍動波

b: 心電図R波

c: 動脈圧波

d: 静脈圧波

e: 心電図P波

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第57問

慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)

a: 体内不要物質の除去

b: LDLの除去

c: サイトカインの除去

d: 除 水

e: 電解質バランス異常の是正

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第58問

市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)

a: 塩化ビニル

b: 酢酸セルロース

c: ポリメチルメタクリレート

d: ポリスルホン

e: ポリプロピレン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第59問

市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)

a: ガンマ線

b: 紫外線

c: ホルムアルデヒド

d: 高圧蒸気

e: エチレンオキサイドガス(EOG)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第60問

透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)

a: 透 析

b: 気泡分離

c: イオン交換

d: 吸 着

e: 逆浸透

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第61問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)

a: 漏 血

b: 気泡混入

c: 透析液濃度

d: 透析液粘度

e: 酸素飽和度

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第62問

濃度が1170 mg/dlのNaCl(分子量:58.5)水溶液の当量濃度はどれか。(人工腎臓装置)

1: 58.5mEq/l

2: 100mEq/l

3: 200mEq/l

4: 400mEq/l

5: 585mEq/l

国試第19回午後:第63問

緊急に血液透析が必要な患者のブラッドアクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a: 動脈直接穿刺

b: 外シャント設置

c: 人工血管移植

d: 動旅表在化

e: 内シャント設置

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第64問

透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。(人工腎臓装置)

1: 心不全

2: 悪性腫瘍

3: 脳血管障害

4: 感染症

5: 心筋梗塞

国試第19回午後:第65問

血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a: 体外限外濾過法(ECUM)の追加

b: 高ナトリウム透析液の使用

c: 血液流量の増加

d: 使用透析器膜面積の拡大

e: 透析液温の低下(低温透析)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第66問

置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。(人工腎臓装置)

a: 血液透析濾過(HDF)

b: 血液透析(HD)

c: 連続的腹膜透析(CAPD)

d: 直接血液灌流(DHP)

e: 血漿交換(PE)

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第68問

高気圧酸素治療装置内に持ち込んでよいのはどれか。(高気圧療法)

1: 携帯電話

2: ヘアースプレー

3: 油脂

4: 綿100%のテープ

5: 使い捨てカイロ

国試第19回午後:第69問

断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)

1: 荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。

2: 材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。

3: 材料に発生する応力はP/Aである。

4: ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。

5: 発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。

国試第19回午後:第70問

バネに連結した質量mの物体が単振動している。振動の周期を2倍にするための物体の質量はどれか。(医用機械工学)

1: $\frac{1}{4}m$

2: $\frac{1}{2}m$

3: 2m

4: 4m

5: 8m

国試第19回午後:第71問

質量mの物体が初速度ゼロ(零)で落下するとき、時間t後の速度で正しいのはどれか。ただし、重力加速度はgとする。(医用機械工学)

1: gt

2: $\frac{1}{2}gt$

3: $\frac{1}{2}gt^2$

4: mg

5: mgt

国試第19回午後:第72問

図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)

19PM72-0

1: 0.5 Nm

2: 1.0 Nm

3: 2.0 Nm

4: 4.9 Nm

5: 9.8 Nm

国試第19回午後:第73問

図のような水槽の穴から出る水の速度vはどれか。ただし、水の密度をρ、重力加速度をgとし、水の粘度は無視できるものとする。(医用機械工学)

19PM73-0

1: $2\sqrt{gh}$

2: $\sqrt{2gh}$

3: $\sqrt{2\rho{gh}}$

4: $2gh$

5: $2\rho{gh}$

国試第19回午後:第74問

図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面における平均速度vはどれか。(医用機械工学)

19PM74-0

1: 5cm/s

2: 8cm/s

3: 10cm/s

4: 15cm/s

5: 20cm/s

国試第19回午後:第75問

正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)

1: $ \omega=2\pi{f}$

2: $ T=\frac{1}{f}$

3: $ v=\lambda{f}$

4: $ k=\frac{2\pi}{\lambda}$

5: $ f=\frac{k}{\pi}$

国試第19回午後:第76問

音のエネルギー変化で20 dB に相当する倍率はどれか。(医用機械工学)

1: 2倍

2: 10倍

3: 20倍

4: 100倍

5: 200倍

国試第19回午後:第77問

30℃の水100 g に10℃の水を加えて15℃にするとき、10℃の水の質量はどれか。(医用機械工学)

1: 100g

2: 200g

3: 300g

4: 400g

5: 500g

国試第19回午後:第78問

ねじのゆるみ止めに有効なのはどれか。(医用機械工学)

a: バネ座金

b: 歯つき座金

c: 溝つきボルト

d: 皿小ねじ

e: ダブルナット

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第79問

生体組敵の超音波特性を表す定数はどれか。(生体物性材料工学)

a: 音響インピーダンス

b: 音速

c: 誘電率

d: コンダクタンス

e: 減衰定数

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第80問

生体組織の受動的な電気特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 細胞内外液中のイオンが関係している。

2: 組織によって異なった値を示す。

3: 分散特性がある。

4: 薄い細胞膜は細胞が大きな静電容量をもつ主因である。

5: 周波数の増加に従い導電率は減少する。

国試第19回午後:第81問

誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 脳の活動で生じる磁界の強さは10-13~10-12Tである。

2: 筋の活動で生じる磁界の強さは10-12~10-11Tである。

3: 鉄工関係の労働者の肺内に蓄積された磁性微粉体で発生する磁界の強さは10-9~10-8Tである。

4: 心臓の活動で生じる磁界の強さは10-8~10-7Tである。

5: 地磁気の強さ10-5Tである。

国試第19回午後:第82問

生体を構成する軟部組織のポアソン比のおおよその値はどれか。(生体物性材料工学)

1: 0.01

2: 0.05

3: 0.1

4: 0.5

5: 1

国試第19回午後:第83問

5MHzの超音波が軟部組織を10cm伝播したとき、おおよその減衰量はどれか。ただし、減衰定数は周波数に比例し、その比例定数は1dB/cm・MHz とする。(生体物性材料工学)

1: 10dB

2: 30dB

3: 50dB

4: 70dB

5: 90dB

国試第19回午後:第84問

直径1cmの大動脈内の血流速度が50cm/sであるときのレイノルズ数はどれか。ただし、血液密度は1.05×103 kg/m3 、血液の粘性率は3.0×10-3 Pa・s とする。(生体物性材料工学)

1: 1000

2: 1250

3: 1500

4: 1750

5: 2000

国試第19回午後:第85問

生体内の物質移動について誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合して運搬される。

2: 血液から組織への酸素の移動は拡散による。

3: pHが低下するとヘモグロビンは酸素を解離しやすくなる。

4: 静止状態で細胞外液から細胞内液へのカリウムイオンの移動は能動輸送による。

5: 興奮時に細胞膜のナトリウムイオンの透過性は増大する。

国試第19回午後:第86問

体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工)

a: 可滅菌性

b: 機能性

c: 非毒性

d: 耐熱性

e: 難燃性

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第87問

医用材料の安全性テストで生物学的試験にないのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 発がん性試験

2: 遺伝毒性試験

3: 発熱性試験

4: 感作性試験

5: 無菌試験

国試第19回午後:第88問

感作性の強い金属はどれか。(生体物性材料工学)

a: クロム

b: コバルト

c: 水銀

d: チタン

e: SUS316ステンレス鋼

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第89問

放射線量の限界値が最も低いのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 皮 膚

2: 骨

3: 精 巣

4: 甲状腺

5: 眼

国試第19回午後:第90問

医用材料について誤っている組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1: 人工血管 ポリエチレンテレフタレート

2: 人工弁 ポリグリコール酸

3: 人工肝臓 多孔性ポリマービーズ

4: 人工肺 多孔質ポリプロピレン

5: 人工食道 ポリエチレン