第20回午後の過去問


国試第20回午後:第1問

図のような一様電界中の点Aに+q〔C〕の電荷がある。この電荷をAからBへ動かすときの仕事〔J〕はどれか。ただし、電界の強さをE〔V/m〕、BC間の距離をx〔m〕、CA間の距離をy〔m〕とする。(電気工学)

20PM1-0

1: qEx

2: qEy

3: qEx+qEy

4: qEx/sinθ

5: qEx/cosθ

国試第20回午後:第2問

2枚の平行平板電極からなるコンデンサがある。電極面積はSであり電極間は空気で満たされている。この電極を水平に支えるため、図のように中央部に誘電体円柱を挿入した。誘電体水平断面の面積はS/2、比誘電率は5である。挿入前の静電容量と挿入後の静電容量との比で最も近いのはどれか。(電気工学)

20PM2-0

1: 1:1

2: 1:2

3: 1:3

4: 1:4

5: 1:5

国試第20回午後:第3問

開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)

1: 2.0Ω

2: 3.0Ω

3: 5.0Ω

4: 15Ω

5: 18Ω

国試第20回午後:第5問

図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)

20PM5-0

1: 1.0V

2: 1.9V

3: 3.8V

4: 4.0V

5: 4.4V

国試第20回午後:第6問

図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)

20PM6-0

1: 2V

2: 3V

3: 4V

4: 5V

5: 6V

国試第20回午後:第7問

図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)

20PM7-0

国試第20回午後:第8問

図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)

20PM8-0

1: 1Ω

2: 2Ω

3: 3Ω

4: 4Ω

5: 5Ω

国試第20回午後:第9問

図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)

20PM9-0

1: $\left(2\pi f\right)^2L$

2: $\frac{1}{4\pi^2f^2L}$

3: $2\pi{fR}$

4: $\frac{1}{2\pi{fR}}$

5: $\frac{R}{2\pi{fL}}$

国試第20回午後:第10問

図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)

20PM10-0

1: 1.5 A

2: 3.0 A

3: 6.0 A

4: 12 A

5: 24 A

国試第20回午後:第11問

複素数の偏角がπ/4radとなるのはどれか。ただし、jは虚数単位である。(電気工学)

1: $1+j$

2: $1+2j$

3: $2+\sqrt3j$

4: $1-j $

5: $1-2j $

国試第20回午後:第13問

受光素子でないのはどれか。(電子工学)

1: ホトトランジスク

2: 光導電素子

3: 太陽電池

4: CCD

5: レーザダイオード

国試第20回午後:第14問

図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

20PM14-0

1: -2V

2: -1V

3: 0V

4: +1V

5: +2V

国試第20回午後:第15問

図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)

20PM15-0

1: -2Vi

2: -4Vi

3: -6Vi

4: -12Vi

5: -18Vi

国試第20回午後:第16問

差動増幅器の2つの入力端子間に振幅100mVの同相信号と振幅10mVの逆相信号 を同時に入力した。このとき出力では同相信号が10mVに減衰し、逆相信号は1Vに増幅されていた。この増幅器のCMRR(同相除去比)はどれか。(電子工学)

1: 20dB

2: 40dB

3: 60dB

4: 100dB

5: 300dB

国試第20回午後:第17問

基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)

20PM17-0

国試第20回午後:第18問

図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)

20PM18-0

1: A・B

2: A・B十C

3: A十B・C

4: A十B十C

5: A・B・C

国試第20回午後:第19問

パルス波形のひずみの影響を最も受けにくい変調方式はどれか。(電子工学)

1: パルス振幅変調

2: パルス幅変調

3: パルス位置変調

4: パルス符号変調

5: パルス時変調

国試第20回午後:第20問

変調方式を示す略語はどれか。(電子工学)

a: TDMA

b: RAM

c: PWM

d: PCM

e: DICOM

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第21問

通信について誤っているのはどれか。(電子工学)

a: より合わせ銅線ケーブルによる有線通信は、同軸ケーブルに比べ電磁妨害に強い。

b: 光ファイバによる有線通信は、より合わせ銅線ケーブルに比べ電磁妨害に強い。

c: 建物内での電波による無線通信では、マルチパスフェージングが生じる。

d: 周波数変調(FM)は直流を含んだ信号を送信できる。

e: 医用テレメータは中波帯の電波を使用している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第22問

振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)

1: 80kHzと120kHz

2: 85kHzと115kHz

3: 90kHzと110kHz

4: 95kHzと105kHz

5: 110kHzと120kHz

国試第20回午後:第23問

コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1: 入力装置 キーボード

2: 出力装置 モニタ

3: 演算装置 LAN

4: 制御装置 プログラムカウンタ

5: 記憶装置 RAM

国試第20回午後:第24問

正しいのはどれか。(情報処理工学)

a: C言語は汎用プログラミング言語である。

b: オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。

c: アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。

d: コンパイラは科学技術計算用言語である。

e: MIPSは演算速度を表す指標である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第25問

パソコンが盗まれてもデータの内容が読みとられないようにするのに最も有効な方法はどれか。(情報題里工学)

1: ファイアウォールの構築

2: プロキシサーバの設置

3: ウイルス対策ソフトのインストール

4: 起動時のパスワードの設定

5: ファイルの暗号化

国試第20回午後:第26問

16進数18に16進数2Fを加算した結果を10進数で表したのはどれか。(情報処理工学)

1: 53

2: 61

3: 63

4: 71

5: 73

国試第20回午後:第27問

1024×1024ドットで表示されるモノクロ画像がある。1ドットの輝度を8bitで表示する場合、この画像1枚を保存するのに必要なメモリの容量として最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1: 1kbyte

2: 1Mbyte

3: 10Mbyte

4: 1Gbyte

5: 10Gbyte

国試第20回午後:第28問

データ圧縮について誤っているのはどれか。(情報処理工学)

1: 非可逆的な処理もデータ圧縮である。

2: 主な目的は記憶容量の節約である。

3: 圧縮された画像は原画像よりも高精細である。

4: 音声信号を圧縮できる。

5: 動画データを圧縮できる。

国試第20回午後:第29問

次の論理式を簡単化したものはどれか。$ X=\left(A+B\right)\bullet\left(\overline{A}+B\right)$(情報処理工学)

1: 1

2: A

3: B

4: A・B

5: $\overline{A}\bullet\overline{B}$

国試第20回午後:第30問

集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。(情報処理工学)

20PM30-0

1: AND

2: OR

3: NOT

4: Exclusive OR

5: NOR

国試第20回午後:第31問

A/D変換によって0~1Vの信号電圧を8bitのディジタル信号に量子化する。量子化誤差の最大値に最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1: ± 0.2mV

2: ± 2mV

3: ± 20mV

4: ± 200mV

5: ± 2V

国試第20回午後:第32問

雑音中の信号検出でSN比が10倍となる加算平均回数はどれか。(情報処理工学)

1: 10

2: 40

3: 60

4: 80

5: 100

国試第20回午後:第33問

スペクトル解析について正しいのはどれか。

a: 同期信号は連続スペクトルを有する。

b: 単一パルス信号は線スペクトルを有する。

c: FFTはスペクトル解析を行う有効な手段である。

d: 相関関数を利用してランダム信号のパワースペクトルが求められる。

e: パワースペクトルには位相の情報が含まれている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第34問

ネガティブフィードバック系を表すブロック線図はどれか。(情報処理工学)

20PM34-0

国試第20回午後:第35問

フィードフォワード制御系の特徴として正しいのはどれか。(情報処理工学)

1: フィードバック制御系よりも制御対象の特性変化の影響を受けにくい。

2: フィードバック制御系よりも外乱の影響を受けにくい。

3: 閉ループ制御系である。

4: 制御するためには出力の計測は必要である。

5: 系の時間遅れによる不安定性は生じない。

国試第20回午後:第36問

酸素濃縮器について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 吸着型は90%の酸素濃度が得られる。

b: 吸着型は水分を吸着しない。

c: 吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。

d: 模型は40%の酸素濃度が得られる。

e: 膜型は加湿器を必要としない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第37問

内容積2.8Lの酸素ボンベの内圧が16MPaを示している。このボンベを使って毎分2Lの酸素吸入を持続した場合、おおよその吸入可能時間はどれか。(人工呼吸療法)

1: 45分

2: 90分

3: 150分

4: 220分

5: 400分

国試第20回午後:第38問

正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)

a: 呼吸仕事量 kg・m・L-1

b: 肺活量 L

c: シャント率 %

d: 肺コンプライアンス cmH2O・L-1

e: 気道抵抗 L・s-1・cmH2O-1

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第39問

大気圧下での空気呼吸による肺胞内ガス分圧はPO2=100mmHg、PCO2=40mmHg、PH2O=47mmHgである。2絶対気圧の高気圧酸素療法を行った場合、肺胞内酸素分圧を求める計算式で正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

1: 760×2-40×2-47×2

2: 760×2-40×2-47

3: 760×2-40-47×2

4: 760×2-40-47

5: 760×2-40

国試第20回午後:第40問

カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 低換気

b: 二酸化炭素気腹

c: 死腔減少

d: 肺梗塞

e: 食道挿管

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第41問

SpO2に影響する因子はどれか。(人工呼吸療法)

a: 異常ヘモグロビン

b: 胎児ヘモグロビン

c: 高ビリルビン

d: メチレンブルー

e: 室内光

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第42問

人工呼吸器の設定変更で動脈血二酸化炭素分圧を低下させるのに有効なのはどれか。(人工呼吸療法)

a: PEEPを増やす。

b: 吸入気酸素濃度を上げる。

c: 一回換気量を増やす。

d: 呼吸回路の機械的死腔を減らす。

e: 吸気相:呼気相比(I/E)を減らす。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第43問

プレッシャーサポートベンチレーション(PSV)について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 吸気仕事量を軽減する。

b: 一回換気量は一定に維持される。

c: 中枢性低換気でも安全に使用できる。

d: 設定圧に達すると自動的に呼気へ移行する。

e: ウィーニングの手段としで使用できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第44問

気管挿管下人工呼吸中に回路内圧が急激に上昇した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)

a: 気管チューブの閉塞

b: 気管チューブのカフの破れ

c: 呼吸回路の脱離

d: 呼気弁の開放不全

e: 気管支喘息発作

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第45問

人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)

a: 換気回数を増やす。

b: 吸入気酸素濃度を上げる。

c: EIPを設定する。

d: プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。

e: 機械的死腔を負荷する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第46問

高気圧酸素治療の適応として誤っているのはどれか。(高気圧療法)

1: 突発性難聴

2: 網膜動脈閉塞症

3: 慢性呼吸不全

4: イレウス

5: 慢性難治性骨髄炎

国試第20回午後:第47問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)

1: 多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。

2: 多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。

3: 多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。

4: 均質膜では血液とガスは非接触である。

5: シリコーンゴム膜は均質膜である。

国試第20回午後:第48問

体外循環用血液回路について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 回路用チューブには透明な材質を用いる。

b: 回路接続用コネクタには親水性材料を用いる。

c: ヘパリンコーティングは耐熱性向上のためである。

d: 血液適合性材料で構成する。

e: ローラポンプチューブは磨耗粉を生じない材質を用いる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第49問

正しい組合せはどれか。(体外循環装置)

a: 静脈血のガス交換 人工肺

b: 微小気泡の除去 フィルタ

c: 心腔内出血の回収 冠灌流回路

d: 余剰水分の排出 冷温水槽

e: 心内圧の減圧 ベントポンプ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第50問

一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)

1: 血液を希釈すると増加する。

2: 低体温にすると増加する。

3: 末梢血管抵抗が減少すると減少する。

4: 小さな口径のカニューレを使うと増加する。

5: 血液粘度が上昇すると増加する。

国試第20回午後:第51問

体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 体温の低下とともに酸素消費量は増加する。

b: 臓器によって温度変化の程度が異なる。

c: 熱交換器にはステンレス管が用いられる。

d: 熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。

e: 復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第53問

IABPについて正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 左室の後負荷を増大させる効果がある。

b: 正常な心臓と同等の心拍出量を得る。

c: 人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。

d: 血液凝固異常を有する患者への使用は禁忌である。

e: 合併症として動脈主要分岐の血行障害がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第54問

PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 閉鎖回路で構成する。

b: 血流低下を補助する効果がある。

c: V-Aバイパスを確立する。

d: 抗凝固処理は必要としない。

e: 左心機能を補助することが主目的である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第55問

呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)

a: IABP

b: V-Aバイパス

c: PCPS

d: ECMO

e: 補助人工心臓

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第56問

人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)

a: 脱血回路の折れ曲がり

b: ベントポンプの逆回転

c: 送血回路の閉鎖

d: 血液フィルタの目詰まり

e: ローラポンプチューブの破損

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第57問

体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。

b: 体外循環中は定期的にプロタミンを投与する。

c: 送血フィルタが詰まった場合でも血液循環は維持する。

d: ヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない。

e: フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第58問

血液透析で用いられる血液からの老廃物除去原理はどれか。(人工腎臓装置)

a: 浸透圧差

b: 拡 散

c: 限外濾過

d: 能動輸送

e: 逆浸透

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第59問

誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)

1: 中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。

2: β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。

3: 尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。

4: 血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。

5: 低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。

国試第20回午後:第60問

腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a: 小分子量物質の除去に優れる。

b: 循環動態への影響が少ない。

c: 不均衡症候群が起こらない。

d: ブラッドアクセスが不必要である。

e: 腹膜炎の危険性がない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第61問

濾過があるときダイアライザのクリアランスを求めるのに必要な値はどれか。(人工腎臓装置)

a: 出口側血流量

b: 膜面積

c: 中空糸内径

d: 透析液温度

e: 血液入口側溶質濃度

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第62問

水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a: マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去

b: 軟水化装置 金属イオンの除去

c: 活性炭吸着装置 塩素の除去

d: 逆浸透水タンク 非金属イオンの除去

e: 紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第63問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)

a: エンドトキシン濃度

b: 酸素飽和度

c: 透析液圧

d: 漏 血

e: 除 水

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第64問

我が国で慢性透析療法が導入される症例で、最も多い原疾患はどれか。(人工腎臓装置)

1: 腎硬化症

2: 慢性糸球体腎炎

3: 多発性嚢胞腎

4: 糖尿病性腎症

5: 膠原病

国試第20回午後:第65問

我が国で頻用される血液透析用抗凝固薬はどれか。(人工腎臓装置)

a: 遺伝子組み換えヒルジン

b: メシル酸ガベキセート

c: 低分子量ヘパリン

d: メシル酸ナファモスタット

e: プロスタサイクリン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第66問

市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(人工腎臓装置)

1: ブドウ糖

2: マグネシウム

3: カルシウム

4: カリウム

5: ナトリウム

国試第20回午後:第68問

血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)

a: 酸素吸入

b: トレンデレンブルグ体位で左側臥位

c: 抗凝固薬の増量

d: 血液回路の冷却

e: 静脈回路の遮断

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第69問

図に示す棒に垂直な力Fがかかるとき、支点0まわりの力のモーメントで正しいのはどれか。(医用機械工学)

20PM69-0

1: $\frac{1}{2}rF$

2: $ rF$

3: $2rF$

4: $r^2F$

5: $2r^2F$

国試第20回午後:第70問

摩擦のある水平な台の上に質量mの物体を置き、水平方向に初期値が0で時間とともにゆっくりと増加する力fを加えたところ、f=f0のときに動き出した。正しいのはどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)

1: 動摩擦係数は$\frac{f_0}{mg}$である。

2: 動摩擦係数は$\frac{mg}{f_0}$である。

3: 静止擦係数は$\frac{f_0}{mg}$である。

4: 静止擦係数は$\frac{mg}{f_0}である。

5: この実験からは静止摩擦係数は求められない。

国試第20回午後:第71問

質量mの物体を高さhだけ持ち上げるのに必要な仕事はどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)

1: $\sqrt{2mgh}$

2: $2mgh$

3: $\frac{1}{2}2mgh^2$

4: $\frac{1}{2}2mgh$

5: $ mgh$

国試第20回午後:第72問

応力とひずみについて誤っているのはどれか。(医用機械工学)

1: 応力は単位面積当たりの力である。

2: ひずみは変形の害合を表すものである。

3: 荷重と同一の方向に現われるひずみを横ひずみという。

4: 縦方向と横方向のひずみの関係をポアソン比という。

5: ポアソン比は材料固有の値である。

国試第20回午後:第73問

図のように鋼製丸棒に引張り荷重pをかけた。直径dを2倍にしたときの荷重方向の伸びは直径dのときの何倍か。(医用機械工学)

20PM73-0

1: $\frac{1}{4}$

2: $\frac{1}{2}$

3: 1

4: 2

5: 4

国試第20回午後:第74問

10mmHgの圧力を水柱の高さに換算したおおよその値はどれか。(医用機械工学)

1: 0.136cm

2: 1.36cm

3: 13.6cm

4: 136cm

5: 1360cm

国試第20回午後:第75問

円管内をニュートン流体が層流を保ちながら左から右に流れている。この場合の流速分布はどれか。(医用機械工学)

20PM75-0

国試第20回午後:第76問

超音波について正しいのはどれか。(機械工学)

a: 振動が20kHz以上の音波である。

b: 速度は波長と周期の積で表される。

c: 波長が長いほど直進性がよい。

d: 周波数が低くなると減衰が大きくなる。

e: 伝達距離に対して指数関数的に減衰する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第77問

420Wの仕事率を1秒当たりに換算した値はどれか。ただし、熱の仕事当量は4.2 J/cal とする。(機械工学)

1: 0.10kcal

2: 0.18kcal

3: 1.0 kcal

4: 1.8 kcal

5: 10kcal

国試第20回午後:第78問

ある容器に体積1Lの理想気体が圧力10 kPa 、温度27℃で閉じ込められている。温度を227℃まで上げて体積2Lにしたとき、容器内のおおよその圧力はどれか。(機械工学)

1: 0.42kPa

2: 0.83 kPa

3: 4.3kPa

4: 8.3kPa

5: 42kPa

国試第20回午後:第79問

2sin(θ+π/3)と等しいのはどれか。ただし、sin(A+B)=sinAcosB+sinBcosAである。

1: $\sin{\theta}+\cos{\theta}$

2: $\sqrt3\sin{\theta}+\cos{\theta}$

3: $\sin{\theta}+\sqrt3\cos{\theta}$

4: $\sqrt2\sin{\theta}+\cos{\theta}$

5: $\ \sin{\theta}+\sqrt2\cos{\theta}$

国試第20回午後:第80問

正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。

b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。

c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。

d: 圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。

e: ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第81問

放射線の単位で正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 照射線量 C/kg

b: 放射線のエネルギー eV

c: 放射能の強さ Bq

d: 吸収線量 Sv

e: 線量当量 Gy

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第82問

人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 熱の産生は1kW程度である。

b: 皮膚は黒体とみなせる。

c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。

d: 呼吸の増加は熱放散を増す。

e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第83問

興奮性細胞の電気特性について誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 細胞内液はNa+を多く含む。

2: 細胞外液はCl-を多く含む。

3: 静止電位は-50~-90mVである。

4: オーバーシュートは0~40mVである。

5: 過分極状態では興奮性が低下する。

国試第20回午後:第84問

生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)

1: 20Hz

2: 2 kHz

3: 200 kHz

4: 20MHz

5: 2 GHz

国試第20回午後:第85問

紫外線の皮膚への作用について誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 短い波長ほど表皮による吸収が大きい。

b: UVcは真皮まで到達する。

c: 皮膚に紅斑を生じさせる主因はUVcである。

d: UVAによる皮膚の着色は照射後数時間以内に消滅する。

e: UVBによる皮膚の着色は照射後数ヶ月後で消滅する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第86問

医用材料の滅菌について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 再生セルロース膜には乾熱滅菌が用いられる。

2: ガラス器具には乾熱滅菌は不向きである。

3: ポリスルホン膜には高圧蒸気滅菌が用いられる。

4: ポリテトラフルオロエチレンにはガンマ線が用いられる。

5: EOG滅菌後の医療器具は直ちに使用しなければならない。

国試第20回午後:第87問

医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 気管チューブ 細胞毒性試験

b: 血液透析器 埋植試験

c: 電気メスのメス先電極 発癌性試験

d: 慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験

e: IABPカテーテル 血液適合性試験

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第88問

材料への血漿タンパクの吸着について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 材料の性質によって吸着量と種類が異なる。

b: 血漿タンパクの性質によって吸着量と種類が異なる。

c: 吸着後の材料表面の構造は変化する。

d: 吸着後の血漿タンパク質の構造は変化しない。

e: 一旦吸着すると他の血漿タンパク質と置き換わらない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第90問

金属の腐食について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 医療現湯では湿腐食が主である。

b: 鉄に腐食する際に電子を放出する。

c: 鉄より貴金属の方が腐食しやすい。

d: 白金のイオン化傾向は水素よりも大きい。

e: チタンは酸化被膜を形成しやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e