図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
1: $V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2: $V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3: $V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4: $V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5: $V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
赤・緑・青の色をそれぞれ256階調で表すとき、表せる色の最大数はどれか。(情報処理工学)
1: 28
2: 216
3: 224
4: 232
5: 240
ヒトの身長を量子化して「176cm」のように1cm刻みで表す場合、必要な最小ビット数はいくらか。ただし250cm以上の場合はすべて250cmと表す。(情報処理工学)
1: 4ビット
2: 8ビット
3: 12ビット
4: 16ビット
5: 32ビット
潤滑剤の働きて誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1: 摩擦低抗を減らす。
2: 軸受を冷却する。
3: 軸受への異物の侵入を防ぐ。
4: 軸と軸受との間で力を伝達する。
5: さびを防ぐ。
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2: 体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3: 静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4: 血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5: 糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
細胞膜の両側で5気圧の浸透圧を生じる非透過性溶液の濃度差はどれか。ただし、気体定数8.314Jmol-1K-1、温度310Kとする。(生体物性材料工学)
1: 196mol/m3
2: 296mol/m3
3: 396mol/m3
4: 496mo1/m3
5: 596mol/m3