Loading...

第3回午後の過去問

国試第3回午後:第1問

ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。

1:通常、0と1の2値で数値を表す。
2:アナログ情報を扱うにはAD変換器で信号を変換して入力する必要がある。
3:通常、ノイマン方式を基本としている。
4:CPUと入出力装置やメモリとの情報のやりとりを制御する基本ソフトウェアをOSと呼ぶ。
5:高速メモリには半導体メモリより磁気メモリが使われることが多い。

国試第3回午後:第2問

計算機について正しいのはどれか。

1:ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2:MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3:TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4:オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5:バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。

国試第3回午後:第3問

計算機ソフトウェアについて誤っているのはどれか。

1:医療情報処理に適した言語にMUMPSがある。
2:FORTRANは高級言語の一種である。
3:COBOLはコンパイラ言語の一種である。
4:手続き型言語にはPASCALがある。
5:アセンブリ言語は機械語ともいわれる。

国試第3回午後:第4問

人工知能について正しいのはどれか。

1:人工知能は抗生物質の選択支援などにも利用される。
2:PrologやLISPは診断治療支援ソフトの一種である。
3:エキスパートシステムとは熟練したプログラマが作ったシステムをいう。
4:エキスパートシステム構築ツールはハードウェアの一種である。
5:シェルは知識データと推論ルールがある。

国試第3回午後:第5問

正しいのはどれか。

1:個人の健康時の検査値は疾病の早期発見には役立たない。
2:検体検査情報は患者基本情報の一種である。
3:情報伝達方式の全二重(full duplex)方式とは確認のために情報を2回送る方式である。
4:転送速度の単位であるボーレイトとは1秒間に送るビット数のことである。
5:救急医療情報は患者の生まれてからのすべての医療情報を含んでいなければならない。

国試第3回午後:第6問

直接ディジタル量として扱えるのはどれか。

1:血圧
2:心拍数
3:血液酸素飽和度
4:pH
5:肺活量

国試第3回午後:第7問

2Hz~2KHzの周波数成分を含む生体信号を処理できるシステムのサンプリング周波数の下限として正しいのはどれか。

1:1 Hz
2:2 Hz
3:2kHz
4:4kHz
5:8kHz

国試第3回午後:第8問

不規則雑音を含む繰り返し信号を加算平均して、結果に含まれる不規則雑音の振り幅をもとの1/20以下にしたい。 最低何回の加算平均が必要か。

1:20回
2:40回
3:200回
4:400回
5:800回

国試第3回午後:第9問

アナログ生体信号を計算機に取り込んで処理し、その結果で他のME機器を制御するためのアナログ出力を出すシステムの構成として正しいのはどれか。

3PM9-0

国試第3回午後:第10問

真空中に1Cの電荷Aと-2Cの電荷Bとが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。

a:AはBに反発される向きに力を受ける。
b:BはAに引きつけられる向きに力を受ける。
c:Aの電荷量を2倍にすればBの受ける力は2倍になる。
d:A、B間の距離を10cmにするとAの受ける力は10倍になる。
e:Bの受ける力の方向とAが受ける力の方向は互いに垂直である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第11問

極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。

1:A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2:A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3:ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときの流れる電流に等しい。
4:ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5:Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。

国試第3回午後:第12問

磁気について正しいのはどれか。

a:円形コイルに電流を流すと、コイル面内ではコイル面に垂直な磁界が発生する。
b:直線電流のそばでは、これと平行に磁界が発生する。
c:一様磁界中に棒磁石を磁界に対して斜めに置くと、磁石は力を受けない。
d:2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると、両者の間に力は働かない。
e:磁界中を磁界の向きに走行する電子は力を受けない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第13問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

1:超電導体は磁気シールド用材料としては不適当である。
2:一般に電界よりも磁界のほうがシールドしやすい。
3:磁気シールドは透磁率の小さい材料を用いるほど効果がある。
4:低い周波数の電磁界は高い周波数のものよりもシールドしやすい。
5:電磁シールドはうず電流を利用している。

国試第3回午後:第14問

図に示す回路で、長い間閉じられていたスィッチSを開いたとき、AB間の出力電圧波形として正しいのはどれか。

3PM14-0

国試第3回午後:第15問

図の回路の入力電圧が実効値Vi、周波数fの正弦波であり、出力電圧の実効値がVoであるとき、入出力電圧の大きさの比Vo/Viの周波数による変化の概略として正しいのはどれか。 ただしfo=1/(2πRC)とする。

3PM15-0

国試第3回午後:第16問

抵抗R、容量C、インダクタンスLの3つの素子が並列に接続されている。この回路に交流電源を接続すると各素子にそれぞれ実効値1Aの電流が流れる。交流電源から流れ出ている電流の実効値(A)として正しいのはどれか。

1:3
2:2
3:1.5
4:1
5:0.5

国試第3回午後:第17問

実効値100V、周波数50Hzの正弦波交流電源に接続されたときに500Wの電力を消費する電熱器がある。正しいのはどれか。

a:抵抗は5Ωである。
b:100Vの電池に接続すると約3.5Aの電流が流れる。
c:50Vの電池に接続すると約250Wの電熱器となる。
d:実効値2.5Aの交流電流を流すと約125Wの電熱器となる。
e:実効値50Vの交流電源に接続すると流れる電流の実効値は約2.5Aである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第18問

一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の変圧器について正しいのはどれか。

a:一次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、二次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
b:一次側に100Vの交流電圧をかけると二次側には200Vの交流電圧が発生する。
c:二次側で100Wの電力を取り出しているとき、一次側には200Wの電圧が入力されている。
d:二次側に交流電源を接続して一次側に電熱器を接続しても電熱器に熱は発生しない。
e:どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第19問

負帰還増幅回路として正しいのはどれか。

3PM19-0

国試第3回午後:第20問

演算増幅器について正しいのはどれか。

a:一般に出力インピーダンスが高い。
b:電圧利得が非常に高いので、一般に負帰還をかけて使用する。
c:直流から交流信号まで増幅することができる。
d:アナログ信号は増幅できるが、ディジタル信号を扱う回路には使用できない。
e:演算増幅器を用いてインピーダンス変換回路をつくるのは難しい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第21問

差動増幅器について正しいのはどれか。

a:一般に2個以上のトランジスタを用いて構成する。
b:一般に演算増幅器の内部回路として用いられている。
c:入力端子が2個あるので必ず2個の信号を加えなくてはならない。
d:CMRR(同相弁別比)は小さい。
e:温度変化に対して比較的安定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第22問

誤っているのはどれか。

1:抵抗とコンデンサのみで近似的な積分回路を作ることができる。
2:抵抗とインダクタンス(コイル)のみで近似的な微分回路を作ることができる。
3:抵抗とコンデンサのみで近似的な微分回路を作ることができる。
4:抵抗と演算増幅器のみで微分回路を作ることができる。
5:抵抗とコンデンサと演算増幅器を用いると精度のよい積分回路を作ることができる。

国試第3回午後:第23問

図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。

3PM23-0

国試第3回午後:第24問

論理演算回路の基本でないのはどれか。

1:AND
2:OR
3:NOT
4:BCD
5:NOR

国試第3回午後:第25問

最高周波数5kHzまで含んでいる信号をパルス通信する場合について誤っているのはどれか。

a:サンプリング周波数5kHzでサンプリングしても、理論的には信号を完全に伝送できる。
b:サンプリング周波数を100kHzとすると、サンプリング周波数が高すぎて、元の信号を再生することが困難となる。
c:サンプリング周波数を10kHzとしてサンプリングすると、理論的には信号を完全に伝送できる。
d:適当な周波数でサンプリングして、パルス通信にすると一対の線で同時にいくつかの信号を伝送できる。
e:パルスの幅を信号で変調して伝送する方式もある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第26問

信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。

1:宇宙通信のように耐雑音特性が強く要求されるときには、回路が複雑になってもPCM(パルス符号変調)が使われる。
2:FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3:PWMは振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4:信号を変調する際には、信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5:伝送方式によっては、FM-FMあるいはPWM-FMなどの多重変調方式をとることもある。

国試第3回午後:第27問

光センサとして使用できないのはどれか。

1:光電子増倍管
2:ホト・ダイオード
3:ホト・トランジスタ
4:光ファイバ
5:太陽電池

国試第3回午後:第28問

人工呼吸器を使用するときの注意点で正しいのはどれか。

a:低圧警報は最高気道内圧よりやや低く設定する。
b:吸気力の弱い患者に補助呼吸を行う場合はトリガー圧を低く設定する。
c:加温加湿器に用いる水は滅菌水がよい。
d:換気量は吸気量で測定する。
e:高圧警報を低く設定し過ぎると肺損傷の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第29問

呼気終末陽圧(PEEP)をかけているのはどれか。

a:IPPV
b:CPAP
c:CPPV
d:IMV
e:MMV
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第30問

人工呼吸器装着時、目標とする動脈血酸素分圧(PaO2)はどれか。

1:50 ~ 80mmHg
2:80 ~ 150mmHg
3:150~ 190mmHg
4:190 ~ 250mmHg
5:250~ 350mmHg

国試第3回午後:第31問

人工呼吸器が正常に作動しないとき、原因として考えられるのはどれか。

a:酸素濃度計の故障
b:ヒューズ切れ
c:耐圧管の脱落
d:呼気弁の故障
e:換気量計の故障
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第32問

術後の呼吸管理で正しいのはどれか。

a:体位交換を行う。
b:重症例では従量式人工呼吸器が望ましい。
c:吸気中の湿度を高める方がよい。
d:麻薬は禁忌である。
e:PaO2を300mHg以上に維持する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第33問

人工呼吸の適用基準でないのはどれか。

1:肺活量が予測値の1/6以下
2:呼吸数が正常値の1.55倍
3:吸気力が-25cmH2O以下
4:PaO2が50mmHg以下
5:PaCO2が55mmHg以上

国試第3回午後:第34問

従圧式人工呼吸器について正しいのはどれか。

a:気道抵抗が増加すると換気量が減少する。
b:調節呼吸、補助呼吸のいずれも可能である。
c:吸入療法によく用いられる。
d:気道に洩れがあるときに不利である。
e:長期人工呼吸に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第35問

人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。

1:10°C
2:15°C
3:20°C
4:25°C
5:30°C

国試第3回午後:第36問

体外循環時ローラポンプのオクルージョン調整法として適切なのはどれか。

1:チューブを圧迫したときのすきまが1mm程度になるようにする。
2:圧迫したときにチューブが完全に閉じるようにする。
3:1mの落差で液面が低下し始める点より若干きつめに調整する。
4:チューブをしごく音がかすかに聞こえる程度に調整する。
5:チューブを圧迫したときの回路内圧を測定して調整する。

国試第3回午後:第37問

人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。

a:組織の酸素需要は減少する。
b:組織での酸素授受がよくなる。
c:血液の粘稠度(粘度)が低下する。
d:血液の凝固能が変化する。
e:酸素解離曲線が左方に移動する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第38問

人工心肺の用途で正しいのはどれか。

a:ECMO
b:COLDの呼吸補助
c:MOFの治療
d:開心術の補助
e:心ポンプ機能の補助
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第39問

人工肺について誤っているのはどれか。

1:気泡型では血液の損傷が起こりやすい。
2:膜型では気泡の発生が少ない。
3:膜型では血液の損傷が少ない。
4:フィルム型は現在最も広く用いられている。
5:膜型では、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの素材が用いられる。

国試第3回午後:第40問

人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。

1:動脈圧
2:中心静脈圧
3:房圧
4:筋電図
5:心電図

国試第3回午後:第41問

人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。

1:重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2:ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3:硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4:ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5:リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈

国試第3回午後:第42問

透析膜に用いられないのはどれか。

a:再生セルロース
b:シアノアクリレト
c:ポリウレタン
d:ポリアクリロニトリル
e:ポリメチルメタクリレト
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第43問

正しいのはどれか。

a:透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。
b:重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。
c:透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。
d:ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。
e:透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第44問

正しいのはどれか。

a:限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b:溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c:同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d:透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e:除水量は血液量に比例して減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第45問

正しいのはどれか。

a:血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b:ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c:血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d:ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e:ECUMは血液濾過透析法の別名である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第46問

正しいのはどれか。

a:腹膜潅流における単位時間当たりの尿素の除水量は増加する。
b:CAPDで液の貯留時間を延長すると単位時間あたりの除水量は増加する。
c:CAVHは長時間にわたって行われるため心臓の負担が大きい。
d:CAPDでは不均衡症状は起こりにくい。
e:二重濾過液將交換法はアルブミン回収を目的として改良された血液交換法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第47問

正しいのはどれか。

a:ブラッドアクセス用のグラフトとしては、E-PTFEが最も広く用いられている。
b:内シャントでは短いカニュレを体内に留置する。
c:標準的内シャントとしては、とう骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d:動脈表在化は心臓に対する負担が多い。
e:単針透析(single needle dialysis)では血流と同方向に穿刺する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第48問

血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液入口部および出口部の血清クレチニン濃度は、それぞれ15mg/dl,3.0mg/dlであったこの透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。(ただし、限界濾過量は0とする。)

1:100
2:120
3:140
4:160
5:200

国試第3回午後:第49問

自己免疫疾患の治療法として用いられているのはどれか。

a:腹膜透析法
b:血液透析法
c:血液吸着法
d:血漿交換法
e:血液濾過法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第50問

腎臓から分泌されるホルモンはどれか。

a:カルチトニン
b:エリスロポエチン
c:レニン
d:アルドステロン
e:パラトルモン(PTH)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第51問

通常用いられる透析液電解質(mEq/ L)で誤っているのはどれか。

a:N :130~140
b:K+ : 4.0~5.0
c:Ca2+ : 4.5~5.5
d:HCO3- : 16~20
e:Mg2+ : 1.0~1.5
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第52問

透析器に用いられる中空紙のおおよその内径はどれか。

1:1mm
2:200μm
3:50μm
4:8μm
5:0.2μm

国試第3回午後:第53問

血奬交換法が有効なのはどれか。

a:薬物中毒
b:卒中
c:心筋梗塞
d:劇症肝炎
e:高コレステロル血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第54問

透析器(有効膜面積2.0m2 )を用い、血流量200ml/min、圧力200mmHgで3分間ECUMを行い130mlの濾液が得られた。濾過係数(ml/hr/m2/mmHg)として正しいのはどれか。

1:13
2:6.5
3:3.3
4:2.2
5:1.6

国試第3回午後:第55問

電気メスについて正しいのはどれか。

a:低周波を使用する。
b:電流によるジュール熱を利用する。
c:対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d:バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e:電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第56問

電気メスの高周波分流の原因として誤っているのはどれか。

1:対極板回路の高周波抵抗の増大
2:患者の対地高周波抵抗の増大
3:対極板と患者の接触不良
4:患者と手術台の金属部との接触
5:手術台マットの吸湿

国試第3回午後:第57問

レーザ手術装置で正しいのはどれか。

a:CO2レーザは組織の表層で吸収されるため切開能力が高い。
b:CO2レーザの導光路としては光ファイバが主として使われる。
c:ガイド光としてはHe-Neレーザに対しては眼を保護する必要はない。
d:日常使用している眼鏡はCO2レーザの防護眼鏡として使用できない。
e:Nd-YAG及びArレーザは組織内に比較的深く浸透する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第58問

超音波吸引器で正しいのはどれか。

a:超音波トランスデューサでプローブ先端を振動させる。
b:超音波によってプローブ先端を加熱し、組織を凝固する。
c:微小血管だけでなく太い血管も凝固する。
d:肝切除術によく使用される。
e:乳化した組織を吸引する機能をもつ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第59問

冷凍手術器で誤っているのはどれか。

1:局所組織を超低温にして破壊する。
2:常温高圧型ではCO2、フレオンガスなどが使用される。
3:低温常圧型ではジュール・トンプソン効果を利用する。
4:悪性腫瘍の治療に使用されることがある。
5:接触法と挿入法がある。

国試第3回午後:第60問

体外衝撃波腎・尿管砕石機(ESWL)について誤っているのはどれか。

1:衝撃波の発生には爆薬が用いられる形式もある。
2:衝撃波の反射は音響インピーダンスの違いにより生じる。
3:回転楕円体の半分からなる反射鏡で衝撃波を集める。
4:結石の存在する患部を回転楕円体の焦点におく。
5:骨は衝撃波によって破壊される。

国試第3回午後:第61問

適切でない組合せはどれか。

a:心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b:除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c:冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d:低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e:マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第62問

心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。

a:電極のペーストが不足していた。
b:対極板をつけ忘れていた。
c:術者がゴム手袋をしていなかった。
d:R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e:電極ケーブルが断線していた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第63問

植込み式多機能ペースメーカの機能を示すICHDコードについて誤っているのはどれか。

a:1文字目はペーシングの部位を示す。
b:2文字目はセンシングの部位を示す。
c:3文字目はペーシングモードを示す。
d:Tは自己心拍によってペーシングが抑制されることを示す。
e:Vは心房を示す。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第64問

体外通電による除細動に必要なのはどれか。

a:ペースト
b:対極板
c:防護メガネ
d:ゴム手袋
e:電 極
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第65問

超音波治療器について誤っているのはどれか。

1:機械的振動を応用した治療器である。
2:1MHz程度の振動数が用いられることが多い。
3:水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。
4:温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。
5:回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。

国試第3回午後:第66問

低周波治療器について誤っているのはどれか。

1:皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。
2:3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。
3:治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。
4:電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。
5:血行改善に役立つことがある。

国試第3回午後:第67問

大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。

a:心仕事量の減少
b:心筋酸素消費量の減少
c:冠状動脈血流量の増加
d:循環血液量の減少
e:収縮期の後負荷の増大
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第68問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。

1:急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2:心室細動
3:開心術後の人工心肺からの離脱不能
4:開心術後の低心拍出量症候群
5:切迫梗塞

国試第3回午後:第69問

高(気)圧酸素療法について正しいのはどれか。

a:一酸化炭素中毒の治療として行われる。
b:空気塞栓症の治療として行われる。
c:血液の溶解酸素量は増加しない。
d:治療に用いられる気圧は1気圧以下である。
e:慢性の低酸素症は改善されない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第70問

高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。

a:第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b:第1種装置は酸素で加圧することができる。
c:第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d:第2種装置は酸素で加圧することができる。
e:第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第71問

自動式心マッサージ器の仕様として誤っているのはどれか。

1:酸素または圧縮空気を駆動源とするものが多い。
2:圧迫回数は40~80回/分である。
3:ストロークの長さは0~10cmである。
4:1サイクルに対する押し時間の比率は30~70%である。
5:圧迫力は0~200kgである。

国試第3回午後:第72問

リハビリテーション機器で適切なのはどれか。

a:理学療法機器
b:放射線療法機器
c:輸液療法機器
d:透析療法機器
e:作業療法機器
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第73問

ある距離を同じ巻尺で何回も繰り返し測定し、その分布を調べたら正規分布になった。その平均値は10.5m、標準偏差は0.5mであった。また正確な距離は10.0mであった。正しいのはどれか。

a:測定をさらに繰り返すと、平均値は正確な値と一致する。
b:標準偏差は偶然誤差の大きさを示す。
c:平均値と正確な値との差は系統誤差の大きさを示す。
d:平均値と標準偏差から正確な値を推測できる。
e:測定値は10.0mと11.0mの範囲に全部入っている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第74問

測定において偶然誤差を小さくしたい。正しいのはどれか。

1:測定器を校正する。
2:測定を繰り返して平均を求める。
3:測定器の最大許容誤差によって補正する。
4:測定器を変えて測定する。
5:最大許容誤差の小さな測定器を使用する。

国試第3回午後:第75問

各種エネルギーの人体に対する影響について誤っているのはどれか。

1:安全性は周囲条件によって異なることがある。
2:磁界は1T(テスラ)程度になると人体に大きな影響を及ぼす。
3:0.1W/cm2程度の高周波電磁波により眼障害を生じることがある。
4:48°Cの湯に入ると熱傷を起こす危険性が強い。
5:超音波によりキャビテーションが生じるエネルギーの限界値は、熱作用が生じるよりも大きい。

国試第3回午後:第76問

図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。

3PM76-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第3回午後:第77問

非接地配線方式について正しいのはどれか。

a:主目的はミクロショックを防止することにある。
b:絶縁トランスを設備側に持つため、ME機器故障時に洩れ電流を低く抑えることができる。
c:1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d:心臓手術では必要性が高い。
e:保護接地の設備は不要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第78問

機器購入段階における臨床スタッフとの意見交換で、まず第一に決定すべき事項はどれか。

1:価格
2:耐久性
3:経済性
4:仕様
5:互換性

国試第3回午後:第79問

EPRシステムについて誤っているのはどれか。

a:すべての手術室に設けなければならない。
b:患者環境のすべての金属表面間の電位差を10mV以下にする。
c:ミクロショックを防止することを目的としている。
d:導電性部分と接地センター間の電気抵抗を0.1Ω以下にする。
e:テレビや電気スタンドなど医用機器以外のものはシステムの対象外である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第80問

ME機器の安全管理について正しいのはどれか。

a:保守点検作業にはチェックリストが有用である。
b:機器の購入評価には臨床工学技士も加わるべきである。
c:機器の故障が発見されれば修理は製造業者に依頼してもよい。
d:機器の受け入れに必要な工学的評価に関するテストをバビンスキーテストという。
e:機器の管理は、機器の購入、受け入れテスト、教育・訓練、保守点検、修理までの段階を考えればよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第81問

定期点検項目に含まれないのはどれか。

1:電気的安全試験
2:電気的特性試験
3:機械的特性試験
4:外観の目視試験
5:BMET試験

国試第3回午後:第82問

医療ガス配管増設工事で行うべきこととして適切なものはどれか。

a:院内各部門への工事の日程、実施内容の周知徹底
b:再使用前の厳正な試験、検査の実施
c:所轄保健所への工事計画書の提出
d:手術室の使用禁止
e:非常用ボンベの準備
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第84問

医療ガスについて誤っているのはどれか。

1:医療ガスには、酸素、笑気、二酸化炭素などが含まれる。
2:ガス源から患者までの供給経路として、送気配管、ホースアセンブリ、アウトレットなどがある。
3:安全管理委員会は医師と薬剤師とで構成される。
4:医療ガスの取扱は高圧ガス取締法による規制対象となる。
5:ピンインデックスは医療ガスの誤接続を防止するための方式である。

国試第3回午後:第85問

事故情報の分析に用いられるのはどれか。

a:FDA
b:FVC
c:FFT
d:FMEA
e:FTA
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第86問

誤っているのはどれか。

a:人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b:人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c:商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d:電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e:His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第87問

図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。

4PM81-0
1:10kΩ 1.5μF
2:1kΩ 1.5μF
3:1kΩ 0.15μF
4:0.1kΩ 0.15μF
5:10kΩ 0.015μF

国試第3回午後:第88問

医用接地極の接地抵抗として許容しうる限界値(Ω)はどれか。

1:20
2:15
3:10
4:5
5:1

国試第3回午後:第89問

正しいのはどれか。

1:手に感じられない電流値でもミクロショックは起きる。
2:手に30mAの商用交流が流れても行動の自由は失われない。
3:人体は50~100Hzの交流に最も感じにくい。
4:心室細動を誘発するマクロショックとミクロショックの電流値の比は10,000:1である。
5:0.3mA程度の商用交流ではミクロショックを起こさない。

国試第3回午後:第90問

ME機器の安全管理について適切なのはどれか。

a:機器の安全管理には、その専門家である臨床工学技士のみが従事すべきである。
b:機器の安全管理には、始業点検、終業点検および定期点検の3つで十分である。
c:始業点検では安全に関する点検が重要なので、主として洩れ電流の測定をすればよい。
d:機器の購入の際、市販品に適当なものがなければ、設計し、特別注文してもよい。
e:保守点検後、調整や修理によっても一定水準に復帰できない機器は廃棄すべきである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e