理学療法士国家試験:第34回午前の過去問


第34回午前:第1問

60歳の男性。左中大脳動脈梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。ブルンストローム法ステージは上肢II、手指I、下肢II。意識はJCS(Japan Coma Scale)で10。高次脳機能障害はない。初回の座位訓練を行う上で適切でないのはどれか。  

1: ベッド上端座位でバランス訓練を行う。

2: 脈拍が120/分以上であれば中止する。

3: 収縮期血圧が開始前より40 mmHg上昇すれば中止する。

4: 表情の変化を観察する。

5: 欠伸が頻発したときは血圧の低下を疑う。

第34回午前:第2問

50歳の男性。脳卒中発症後3か月経過した片麻痺。ブルンストローム法ステージは下肢III。中等度痙縮のため足部内反尖足を呈する。理学療法で適切でないのはどれか。  

1: 長・短腓骨筋の筋再教育

2: 後脛骨筋の徒手的伸張法

3: 後脛骨筋の筋力増強訓練

4: 下腿三頭筋の持続伸張法

5: 下腿三頭筋への寒冷療法

第34回午前:第3問

図は脳出血による左片麻痺患者の検査結果である。この結果から考えられる障害はどれか。 

34_0_3

1: 同名半盲

2: 半側空間無視

3: 身体失認

4: 病態失認

5: 構成失行

第34回午前:第4問

85歳の女性。多発性脳梗塞。2年前大腿骨転子間骨折。T字杖歩行をしていたが、最近、転倒がみられるようになった。また、痴呆が出現し声かけをしないと歩行をしなくなり、ベッドに臥床することが多くなった。介護者である嫁の要請があり訪問による理学療法を開始した。理学療法および指導で適切でないのはどれか。  

1: 大腿四頭筋の等尺性筋力強化訓練

2: 介助歩行とその指導

3: 廊下に手すりを設置

4: ポータブルトイレへの移乗訓練

5: 屋外用車椅子の貸与

第34回午前:第5問

17歳の男子。2か月前に外傷性脳損傷。食事はスプーン使用。意識障害を脱して平行棒で歩行練習をしているが両踵が床に着かない。注意障害、発動性減退が目立つ。理学療法で適切でないのはどれか。  

1: 両側支柱付短下肢装具を作製する。

2: 日課に従って規則正しい生活を工夫する。

3: 実際的な生活場面を理学療法に取り入れる。

4: 誤りは直ちに大きな声で指摘する。

5: 外泊訓練を試みる。

第34回午前:第6問

24歳の男性。脊髄損傷(第6胸髄節まで機能残存)。プッシュアップ動作を図A、図Bに示す。図Aから図Bに移行するときに強く作用する筋はどれか。2つ選べ。ア.上腕三頭筋イ.三角筋ウ.広背筋エ.腹直筋オ.腰方形筋  

34_0_6

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第7問

24歳の男性。脊髄損傷(第6胸髄節まで機能残存)。プッシュアップ動作を図A、図Bに示す。図Bの遂行に影響の少ない因子はどれか。 

34_0_7

1: 脊柱の可動性

2: ハムストリングスの伸張性

3: 上肢長

4: 下肢長

5: 体 重

第34回午前:第8問

図の車椅子の実用的使用が可能な最も高位の機能残存レベルはどれか。 

34_0_8

1: 第4頸髄節機能残存

2: 第6頸髄節機能残存

3: 第8頸髄節機能残存

4: 第6胸髄節機能残存

5: 第12胸髄節機能残存

第34回午前:第9問

20歳の男性。脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。この患者のキャスター上げ訓練で誤っているのはどれか。  

1: 理学療法士は車椅子の後方に立つ。

2: ひもはクロスバーに結ぶ。

3: 一旦前進して止めるようにして上げる。

4: 後方に転倒しやすいときは頸部を屈曲させる。

5: ハンドリムから手を放さないようにバランスをとる。

第34回午前:第10問

正常児で最も早く消失する反射(反応)はどれか。  

34_0_10

第34回午前:第11問

6か月の発達段階で異常が疑われるのはどれか。  

34_0_11

第34回午前:第12問

12歳の女児。特発性側弯症。腰椎部コブ角30゜。ボストンブレース装着。理学療法および指導で誤っているのはどれか。  

1: 体幹の筋力を強化する。

2: 体幹の拘縮を予防する。

3: 体育は装具を外して行う。

4: 就寝時は装具を外す。

5: 装具は骨端線が閉鎖するまで装着する。

第34回午前:第14問

20歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折。キュンチャー釘による内固定術後1週目である。理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 大腿部の筋リラクセーション

2: 極超短波による温熱療法

3: 足関節自動運動

4: 大腿四頭筋の等尺性収縮

5: 健側に行うPNF

第34回午前:第15問

20歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折。キュンチャー釘による内固定術後1週目である。仮骨形成良好なため3週目から部分荷重の許可が出された。この時期使用する松葉杖に関して誤っているのはどれか。  

1: 脇当てと前腋窩ひだとの間は4~5 cmあける。

2: 握りの位置は肘屈曲約30゜となるようにする。

3: 握りの位置は大転子の高さとする。

4: 杖の全長は腋窩から足底までの距離に5 cm加える。

5: 杖の全長は身長の約65 %とする。

第34回午前:第16問

75歳の女性。日常の買物は独歩で外出していたが、階段で転倒し歩行不能になった。大腿骨頸部内側骨折と診断され、骨セメントを使用した人工骨頭置換術が施行された。理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 術直後の関節可動域訓練は股関節内転を避ける。

2: 術翌日から大腿四頭筋の等尺性筋力増強訓練を行う。

3: 合併症がなければ術後1週以内に立位訓練を開始する。

4: 部分荷重1/3開始と同時に階段昇降訓練を開始する。

5: 術前後を通して呼吸機能の維持・向上を図る。

第34回午前:第17問

50歳の女性。慢性関節リウマチでスタインブロッカーのステージIII、クラスII。発症後2年経過。両膝に外反変形、両外反母趾がある。両手関節の痛みは強く、腫脹もあるが、平行棒内での歩行は可能。理学療法で適切でないのはどれか。  

1: 関節保護

2: 靴インサートの製作

3: 体幹伸筋群を中心とした筋力増強

4: 低い椅子からの立ち上がり訓練

5: 歩行器での歩行訓練

第34回午前:第18問

20歳の男性。第4・5腰椎椎間板ヘルニア。L5神経根障害により筋力低下を示す筋と図に示す感覚障害領域との組合せで正しいのはどれか。 

34_0_18

1: 前脛骨筋-A

2: 長指伸筋-B

3: 腓腹筋-B

4: 前脛骨筋-C

5: 長指伸筋-C

第34回午前:第19問

図は標準心電図記録である。正しい心拍数はどれか。 

34_0_19

1: 45/分

2: 60/分

3: 75/分

4: 90/分

5: 100/分

第34回午前:第20問

50歳の男性。慢性呼吸不全。運動時酸素流量 1 リットル/分の運動療法の指標で誤っているのはどれか。  

1: ボルグスケール13

2: 経皮的酸素飽和度95 %

3: 嫌気性代謝閾値(AT)レベル

4: 脈拍110/分

5: 呼吸数40/分

第34回午前:第21問

55歳の男性。慢性腎不全。高血圧症を合併。外来にて3年間、週2回前腕シャントによる人工透析を受けていた。日常生活で強い倦怠感を覚え独歩にて来院した。基礎体力改善のための運動療法で適切でないのはどれか。  

1: 血圧はシャントのない側で測る。

2: 転倒に注意する。

3: 筋力強化は等尺性運動で行う。

4: ヘモグロビン値に注意する。

5: 運動指標として心拍数を利用する。

第34回午前:第22問

図は、背臥位で、他動的に足関節を底屈したときの表面筋電図と足関節角度である。この結果から考えられるのはどれか。 

34_0_22

1: 固縮

2: 痙縮

3: アテトーゼ

4: 運動失調

5: 正常

第34回午前:第23問

60歳の男性。パーキンソン病。理学療法で適切でないのはどれか。 

34_0_23

1: 呼吸訓練

2: 伸張訓練

3: バランス訓練

4: 小文字の書字訓練

5: 台からの立ち上がり訓練

第34回午前:第24問

35歳の男性。痙性斜頸。随意的に頭部を正中位に保持できるが、すぐに右向き斜位になる。適切でない治療法はどれか。  

1: 全身リラクセーション訓練

2: 頸部の可動域訓練

3: 左胸鎖乳突筋の筋力増強訓練

4: 緊張の高い筋群の筋電図バイオフィードバック訓練

5: 頸椎カラーの装着

第34回午前:第25問

矩形波の周波数はどれか。 

34_0_25

1: 50 Hz

2: 100 Hz

3: 150 Hz

4: 200 Hz

5: 250 Hz

第34回午前:第26問

低周波刺激の運動点で誤っているのはどれか。 

34_0_26

1: 縫工筋

2: 内側広筋

3: 前脛骨筋

4: 大腿二頭筋

5: 腓腹筋

第34回午前:第27問

80歳の女性。変形性膝関節症。人工関節全置換術後の屈曲拘縮と疼痛とがある。物理療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.紫外線イ.極超短波ウ.超音波エ.渦流浴オ.ホットパック  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第28問

80歳の女性。変形性膝関節症。人工関節全置換術後の屈曲拘縮と疼痛とがある。2週後に1/3荷重を開始し、平行棒内三点歩行自立となった。この時点の歩行補助具で適切なのはどれか。  

1: 交互型歩行器

2: 四脚杖

3: 片松葉杖

4: ロフストランド杖

5: T字杖

第34回午前:第29問

図のスプリントの名称はどれか。 

34_0_29

1: オッペンハイマースプリント

2: ナックルベンダー

3: トーマススプリント

4: コックアップスプリント

5: 短対立装具

第34回午前:第30問

脳卒中片麻痺患者。ブルンストローム法ステージIII。痙縮による高度の内反尖足。適切な下肢装具はどれか。  

34_0_30

第34回午前:第31問

大腿義足による異常歩行とその原因について誤っているのはどれか。 

34_0_31

1: 後方バンパーが柔らかすぎる

2: 義足長が長すぎる

3: 膝継手の摩擦が強すぎる

4: 坐骨支持の不良

5: ソケット内壁が高すぎる

第34回午前:第32問

図のような異常歩行の原因はどれか。 

34_0_32

1: ソケットの初期屈曲角が不足している。

2: ソケットの内転角が不足している。

3: SACH足のヒールが固すぎる。

4: 大腿四頭筋の筋力が低下している。

5: トウブレークが前方すぎる。

第34回午前:第33問

体重60 kgの人が図のように立位姿勢を保持したとき、体重計は24 kgを示した。足圧中心は踵(B)から何 cm前方にあるか。ただし、AB間は50 cm、AC間は100 cmとする。 

34_0_33

1: 6 cm

2: 10 cm

3: 14 cm

4: 18 cm

5: 22 cm

第34回午前:第34問

脳卒中片麻痺患者のADL手順で誤っているのはどれか。(右片麻痺)  

34_0_34

第34回午前:第36問

ダニエルスらの徒手筋力テストの筋力1(Trace)と判定する手技で正しいのはどれか。 

34_0_36

1: 前鋸筋

2: 棘下筋

3: 肩甲下筋

4: 腸腰筋

5: 腓腹筋とヒラメ筋

第34回午前:第37問

代償運動を行っていないのはどれか。 

34_0_37

1: 肩関節90゜屈曲(三角筋前部線維)

2: 肘関節屈曲(上腕二頭筋)

3: 肘関節伸展(上腕三頭筋)

4: 膝関節屈曲(ハムストリングス)

5: 膝関節伸展(大腿四頭筋)

第34回午前:第38問

関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸で誤っているのはどれか。 

34_0_38

1: 肩関節外旋

2: 手関節伸展

3: 股関節外転

4: 膝関節屈曲

5: 足関節伸展(背屈)

第34回午前:第39問

体重60 kgの人が時速4.8 kmで60分歩行したときのエネルギーは約何kcalか。ただし、酸素摂取量(ml/kg・分)=歩行速度(m/分)×0.1+ 3.5とし、1 Lの酸素は5 kcalのエネルギーを産生することとする。  

1: 50

2: 100

3: 150

4: 200

5: 250

第34回午前:第40問

正常歩行の筋活動で腓腹筋はどれか。 

34_0_40

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

第34回午前:第41問

脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。  

1: 立脚期の短縮

2: 遊脚期の股関節内旋

3: 尖 足

4: 足部の内反

5: 反張膝

第34回午前:第42問

脳卒中片麻痺患者の理学療法の組合せで適切でないのはどれか。  

1: 非対称姿勢-矯正鏡

2: 痙縮-リラクセーション

3: 空間無視-傾斜台

4: 尖足拘縮-補高靴

5: 肩手症候群-愛護的関節可動域訓練

第34回午前:第43問

下肢ブルンストローム法ステージと可能な随意運動との組合せで正しいのはどれか。  

1: ステージII-座位、股・膝・足関節の同時屈曲

2: ステージIII-座位、膝関節90゜屈曲位で踵が離床せずに足関節背屈

3: ステージIV-座位、膝関節90゜屈曲位で下腿外旋

4: ステージIV-立位、股関節伸展位で膝関節屈曲

5: ステージV-立位、膝関節伸展位で足関節背屈

第34回午前:第44問

疾患と運動療法との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 腰痛症-ウイリアムス体操

2: 失調症-フレンケル体操

3: 五十肩-コッドマン体操

4: 圧迫骨折-ベーラー体操

5: 変形性膝関節症-バージャー・アレン体操

第34回午前:第45問

多発性硬化症の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.運動失調に対して重り負荷を用いる。イ.筋力低下に対してデローム法による漸増抵抗運動を行う。ウ.体力低下に対してボルグ指数の「かなりきつい」運動を行う。エ.痙縮に対して全身温浴を用いる。オ.歩行時の尖足に対して短下肢装具を用いる。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第46問

パーキンソン病のヤール重症度分類で誤っている組合せはどれか。  

1: ステージI- 一側症状

2: ステージII- 両側症状

3: ステージIII- ADL自立

4: ステージIV- 歩行不能

5: ステージV- 寝たきり

第34回午前:第47問

脊髄損傷(第5頸髄節まで機能残存)に対する理学療法で誤っているのはどれか。  

1: ベッド柵を用いた寝返り訓練

2: 血圧測定しながらの座位訓練

3: 手関節背屈の抵抗運動

4: 大胸筋の筋力強化訓練

5: 胸郭モビリゼーション

第34回午前:第48問

脊髄損傷(第10胸髄節まで機能残存)で起こるのはどれか。2つ選べ。 ア.排便障害イ.自律神経過反射ウ.咳嗽困難エ.吸気困難オ.反射性勃起  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第49問

髄節レベルと感覚領域との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.第5頸髄節-肩 峰イ.第7頸髄節-中 指ウ.第4胸髄節-乳 頭エ.第1腰髄節-膝蓋骨内側オ.第4腰髄節-足 底  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第50問

脊髄損傷の合併症とその対策との組合せで適切でないのはどれか。  

1: 拘 縮-他動運動

2: 褥 瘡-体位交換

3: 異所性骨化-電気刺激

4: 自律神経過反射-血圧測定

5: 起立性低血圧-腹帯装着

第34回午前:第51問

下位頸髄損傷患者の呼吸理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 体位排痰

2: 胸郭の徒手的振動

3: 胸郭の圧迫

4: 横隔膜の筋力増強

5: 肋間筋の筋力増強

第34回午前:第52問

未熟児室でハンドリングを行う場合のリスク管理で留意すべき児の変化として適切でないのはどれか。  

1: 心 拍

2: 皮膚の色

3: 酸素飽和度

4: 原始反射

5: 呼 吸

第34回午前:第53問

デュシェンヌ型筋ジストロフィーステージ7(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)の理学療法で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.漸増抵抗運動イ.関節可動域訓練ウ.呼吸訓練エ.座位保持装置による側弯予防オ.装具を用いた歩行訓練  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第54問

健常児の発達指標と年齢との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 頸 定-4か月

2: 寝返り-6か月

3: 支えなしで座る-7か月

4: つかまって立ち上がる-12か月

5: 上手に歩く-15か月

第34回午前:第55問

健常児の腹臥位における動作の獲得と生後週数との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 頭を45゜挙上- 8週

2: 頭を90゜挙上-16週

3: 前腕で体重を支持-20週

4: 両手で体重を支持-24週

5: 腹這い移動-28週

第34回午前:第56問

9~10か月の正常発達段階の指標で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.ランドウ反射陽性イ.側方パラシュート反応陽性ウ.自律歩行陽性エ.ガラント反射陽性オ.手の把握反射陽性  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第57問

関節リウマチのSteinbrocker分類について正しいのはどれか。  

1: リウマチの活動性の指標に用いる。

2: ステージ分類は疼痛の程度の分類である。

3: クラス分類には朝のこわばりの程度も含む。

4: ステージIIIは関節変形を伴う。

5: クラスIIIは基礎的日常生活動作が全介助である。

第34回午前:第58問

高齢者の大腿骨頸部外側骨折に対する観血的整復固定術後の理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.股関節内転内旋は禁じる。イ.肥満傾向の患者では歩行浴が有効である。ウ.治癒遷延例は免荷装具の適応になる。エ.患肢の短縮に補高靴を用いる。オ.両松葉杖で患肢完全免荷歩行を指導する。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第59問

老人の転倒で骨折が起こりにくい部位はどれか。  

1: 腰 椎

2: 橈 骨

3: 上腕骨

4: 大腿骨

5: 踵 骨

第34回午前:第60問

変形性股関節症に対する人工関節全置換術の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.術直後から車椅子座位を行う。イ.術後早期には股関節を外転位に保持する。ウ.大腿四頭筋の等尺性収縮を促す。エ.骨セメント使用の有無にかかわらず荷重開始は同時期である。オ.温熱療法としてマイクロウェーブを用いる。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第61問

反射性交感神経性ジストロフィー患者の急性期の理学療法で適切でないのはどれか。  

1: 弾性包帯による浮腫の軽減

2: 自動運動による可動域の改善

3: 温熱療法による疼痛の軽減

4: 経皮的電気刺激による鎮痛

5: 重りを用いた筋力増強

第34回午前:第62問

背臥位で強度の腰椎前弯がみられる原因として正しいのはどれか。  

1: 膝関節の伸展拘縮

2: 股関節の屈曲拘縮

3: 腰方形筋の筋力低下

4: 脊柱起立筋の筋力低下

5: 腹筋の筋力低下

第34回午前:第63問

無腐性壊死を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。 ア.踵骨骨折イ.距骨骨折ウ.手舟状骨骨折エ.上腕骨外側上顆骨折オ.上腕骨外科頸骨折  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第64問

開胸術前の呼吸指導で適切でないのはどれか。  

1: リラクセーション

2: 腹式呼吸法

3: 胸部乾布摩擦

4: 器具を用いた吸気強化

5: 術創を仮定した体位での深呼吸

第34回午前:第65問

慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.呼吸訓練では呼気時間の延長を図る。イ.呼吸困難時の呼吸介助法は背臥位で行う。ウ.腹式呼吸の習得には胸鎖乳突筋の収縮を確認する。エ.下葉部に痰を認めたら座位にて体位排痰を行う。オ.ハフィング(huffing)は咳の前に声門を開いて行う。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第66問

口すぼめ呼吸で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.呼気時は気道に予備圧力を生じさせる。イ.気道の虚脱が生じる。ウ.気胸にも適応がある。エ.機能的残気量が減少する。オ.吸気では口を閉じる。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第67問

虚血性心疾患に対する運動療法の効果で 正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.1回心拍出量の増加イ.血中カテコラミン濃度の増加ウ.最大下運動での心拍数の増加エ.最大心拍数の増加オ.嫌気性代謝閾値(AT)の上昇  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第68問

糖尿病の運動療法で誤っているのはどれか。  

1: 食後1時間後に実施する。

2: 低血糖症状に対して糖分を携帯する。

3: 自転車エルゴメータで1日30分程度行う。

4: 頻度は週3回程度とする。

5: 運動強度はボルグ指数で「かなりきつい」とする。

第34回午前:第69問

2.5 METS以上となる日常生活動作はどれか。  

1: 食事

2: 更衣

3: 整容

4: シャワー浴

5: 排尿

第34回午前:第70問

Physiological cost indexを構成しないのはどれか。2つ選べ。 ア.経皮的酸素飽和度イ.呼吸数ウ.安静時心拍数エ.歩行速度オ.歩行時心拍数  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第71問

パーキンソン病のヤール重症度分類ステージVの訓練内容で適切でないのはどれか。  

1: 膝立ち

2: 座 位

3: 寝返り

4: 呼 吸

5: 嚥 下

第34回午前:第72問

義足について正しいのはどれか。  

1: KBMはカフベルトが必要である。

2: PTBは膝関節の側方安定性に優れている。

3: PTSは膝関節屈曲位で脱げやすい。

4: CAT-CAMは坐骨支持型のソケットである。

5: SACH足は多軸継手を有する。

第34回午前:第73問

デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ4(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)のADLで誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.平地歩行は可能イ.車椅子操作は可能ウ.両手手すりでの階段昇降は可能エ.椅子からの立ち上がりは可能オ.ずり這い移動は可能  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第74問

プール訓練で誤っているのはどれか。  

1: 水の温度は25℃とする。

2: 免荷歩行が可能である。

3: 自動介助運動が可能である。

4: 抵抗運動が可能である。

5: プール内での運動は疲労しやすい。

第34回午前:第75問

交代浴で誤っているのはどれか。  

1: 上下肢に対して部分浴槽を用いる。

2: 水温を急速に変えて血管反応を誘発する。

3: 温浴では38~40℃とする。

4: 冷浴では8~10℃とする。

5: 腫脹を伴う慢性炎症症状に用いる。

第34回午前:第76問

極超短波について誤っているのはどれか。  

1: 赤外線より長い波長

2: 電磁波

3: 作用部位は皮膚・皮下組織

4: ペースメーカー装着者には禁忌

5: 出血傾向を有する患者には不適

第34回午前:第77問

低周波刺激で誤っているのはどれか。  

1: 筋の発生張力は刺激強度に依存する。

2: 筋収縮には、刺激の持続時間が短いほど強い刺激を必要とする。

3: 正常筋は脱神経筋より順応を起こしやすい。

4: 正常筋の不応期は脱神経筋の不応期より短い。

5: 脱神経筋は正常筋に比べて短い刺激持続時間で反応する。

第34回午前:第78問

電気刺激療法の効果で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.骨芽細胞形成の促進イ.神経再生の促進ウ.動脈血流の減少エ.リンパ液流の抑制オ.疼痛の緩和  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第79問

骨盤持続牽引で正しいのはどれか。  

1: 骨盤を下後方に牽引する。

2: 股・膝関節を屈曲位とする。

3: 重りは体重の1/2から開始する。

4: 牽引時間は3時間から開始する。

5: 夜間も行う。

第34回午前:第80問

超音波で最も加温されるのはどれか。  

1: 骨 髄

2: 筋と骨との境界

3: 皮下脂肪層と筋との境界

4: 皮下脂肪層

5: 表 皮

第34回午前:第81問

誤っている組合せはどれか。2つ選べ。 ア.リーメンビューゲル装具-先天性股関節脱臼イ.坐骨支持長下肢装具 -大腿骨骨折ウ.バネ付長下肢装具 -デュシェンヌ型筋ジストロフィーエ.ツイスター-先天性内反足オ.デニスブラウン装具-X脚  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第82問

胸腰仙椎装具はどれか。  

1: ナイト(Knight)型装具

2: ウイリアムス(Williams)型装具

3: テーラー(Taylor)型装具

4: オスグット(Osgood)型装具

5: チェアバック(chairback)型装具

第34回午前:第83問

短下肢装具について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.プラスチック装具は下垂足の矯正に有効である。イ.膝折れ防止に用いることもできる。ウ.立位での膝関節屈曲傾向を矯正するためには足継手を背屈10゜後方制動とする。エ.痙性麻痺による反張膝は前方制動の足継手で矯正する。オ.クレンザック型足継手では蹲居姿勢がとれない。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第84問

靴の補正について誤っているのはどれか。  

1: フレアヒールでは横アーチの支持性が増加する。

2: トーマスヒールでは内側縦アーチの支持性が増加する。

3: サッチヒールでは踵接地時の衝撃が吸収される。

4: メタタルザル・バーでは中足骨骨頭を免荷する。

5: 外側ソール・ウェッジでは内反足を矯正する。

第34回午前:第85問

下肢切断術後のリジッドドレッシングで誤っているのはどれか。  

1: 浮腫の軽減が図れる。

2: 創治癒の促進がなされる。

3: 断端創部の観察が不十分になりやすい。

4: 老人の循環障害による切断に適応となる。

5: 術後早期からの義足装着訓練が可能となる。

第34回午前:第86問

義手について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.先天性切断では、小学校入学直前が義手装着に良い時期である。イ.前腕極短断端では多軸肘ヒンジ継手を用いる。ウ.前腕極短断端では回内回外機能が期待できる。エ.筋電義手の制御には比例制御方式がある。オ.APRLフックは重いのが欠点である。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第87問

PTBソケットについて誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.前壁の高さは膝蓋骨下縁である。イ.後壁の内外膝屈筋チャネルの高さは同じである。ウ.初期内転角を付ける。エ.体重支持は主に膝蓋腱部である。オ.懸垂のためカフベルトが必要である。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第88問

ADLの評価法で誤っているのはどれか。  

1: Kenny self-care scoreでは「できるADL」を評価する。

2: Katz indexではADL項目の自立・依存の組合せで7群に分類する。

3: PULSESは生活機能における6項目の頭文字をとったものである。

4: Barthel indexの総点は100点である。

5: FIMは4段階評価である。

第34回午前:第89問

Barthel indexの各項目において満点をとるための条件で誤っているのはどれか。  

1: ブレーキ、フットレストの操作を含めた移乗が可能

2: 杖、装具を用いての歩行が45m以上可能

3: 歩行器を用いての歩行が45m以上可能

4: 手すりを用いての階段昇降が可能

5: 自助具を用いての食事が妥当な時間内で終了

第34回午前:第90問

生活関連動作に含まれない項目はどれか。  

1: 尿禁制

2: 食事の支度

3: 買 物

4: 通勤時の移動

5: 家計管理

第34回午前:第91問

片麻痺患者の椅子からの立ち上がり訓練で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.訓練初期には座面の低い椅子を用いる。イ.椅子に深く腰掛けて行う。ウ.体幹の前屈から動作を始める。エ.健側の足を手前に引いてから立ち上がる。オ.立位からゆっくり座ることを行う。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第34回午前:第92問

脊髄損傷(完全麻痺)の機能残存レベルと可能なADLとの組合せで誤っているのはどれか。  

1: 第5頸髄節-自助具を用いた食事動作

2: 第6頸髄節-下腹部叩打による排尿動作

3: 第7頸髄節-自動車の運転

4: 第6胸髄節-長下肢装具・松葉杖を用いての四点歩行

5: 第4腰髄節-短下肢装具・松葉杖を用いての屋外歩行

第34回午前:第93問

関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定する運動方向と移動軸との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 肩甲帯挙上-肩峰と胸骨上縁とを結ぶ線

2: 肩関節水平屈曲-上腕骨

3: 肩関節外旋-尺 骨

4: 肘関節伸展-橈 骨

5: 手関節背屈(伸展)-第3中手骨

第34回午前:第94問

関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。  

1: 肩関節屈曲では前腕を中間位とする。

2: 肘関節屈曲では前腕を中間位とする。

3: 前腕回内では肘を90゜屈曲とする。

4: 手関節橈屈では前腕を回内位とする。

5: 手関節屈曲(掌屈)では前腕を中間位とする。

第34回午前:第96問

ダニエルスらによる体幹の徒手筋力テストで正しいのはどれか。  

1: 体幹屈曲の段階4(Good)では両腕を頭の後ろに組んで行う。

2: 体幹屈曲の段階1(Trace)、段階2(Poor)では側臥位で行う。

3: 体幹回旋の段階5(Normal)、段階4(Good)では片側ずつ胸部に抵抗を加える。

4: 体幹伸展の段階2(Poor)では腹臥位で行う。

5: 頸部筋群の筋力は体幹の徒手筋力テストに影響を与えない。

第34回午前:第97問

歩行について正しいのはどれか。  

1: 正常の両脚支持期は歩行周期の30 %である。

2: 歩行率は1時間当たりの歩数である。

3: 重複歩は一側の踵接地から対側の踵接地までの周期である。

4: 遊脚期の後半は減速期である。

5: 立脚期の終わりは踵離地時点である。

第34回午前:第98問

誤っている組合せはどれか。  

1: ラセーグ徴候-腰椎椎間板ヘルニア

2: トーマステスト-股関節屈曲拘縮

3: オーバーテスト-大腿筋膜張筋短縮

4: 腹臥位での尻上がり現象-大腿四頭筋短縮

5: 下腿の前方引き出し徴候-後十字靱帯損傷

第34回午前:第99問

呼吸理学療法を施行する上で参考とすべき項目で基準(正常)範囲にあるのはどれか。  

1: 動脈血酸素分圧:40 mmHg

2: 動脈血炭酸ガス分圧:70 mmHg

3: 動脈血酸素飽和度:85 %

4: 肺活量比:60 %

5: 1秒率:75 %

第34回午前:第100問

誤っているのはどれか。  

1: 理学療法士及び作業療法士法は昭和40年に制定された。

2: 理学療法士の国家試験は厚生大臣が行う。

3: 業務上知り得た秘密は理学療法士でなくなった後も他に漏らしてはならない。

4: 都道府県知事は理学療法士免許を取り消すことができる。

5: 素行が著しく不良である場合は免許を与えないことがある。