電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。
a: RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b: フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c: 固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。
d: 磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e: 補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
a: 記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b: コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c: 1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d: 日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e: 光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: 1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b: ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c: 紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d: 光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e: 光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: PACSは大量の医用画像をアナログの状態で保管し、必要時に検索しうるシステムである。
b: PACSには光ディスクや光ファイバが用いられる。
c: データベースにはカード型データベースやレーショナルデータベースがある。
d: 計量診断学のための手法として判別分析法や最尤法などがある。
e: サブトラクション法は多変量解析のアルゴリズムである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工呼吸器の基本的構成順序として正しいのはどれか。
1: ガス取入口-吸気口-酸素濃度調節器-加湿器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
2: ガス取入口-酸素濃度調節器-加湿器-Yアダプタ-吸気口-呼気弁-呼気口
3: ガス取入口-吸気口-加湿器-酸素濃度調節器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
4: ガス取入口-酸素濃度調節器-吸気口加湿器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
5: 5. ガス取入口-吸気口-酸素濃度調節器-Yアダプタ-加湿器-呼気弁-呼気口
透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。
a: 中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b: ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c: ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d: 従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e: 最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体に不可逆的な障害が生じるといわれているエネルギー密度の限界値はどれか。
1: 100μW/cm2
2: 100mW/cm2
3: 100W/cm2
4: 100kW/cm2
5: 100MW/cm2
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 非侵襲的な測定ができる。
b: 静脈血酸素分圧を測定する。
c: 連続測定はできない。
d: 血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e: 心室細動時には測定できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電撃で人体に最も危険な周波数帯域はどれか。
1: 10Hz以下
2: 50Hz~100Hz
3: 1kz~100kHz
4: 50kHz~100kHz
5: 1MHz以上
各種エネルギーの生体に対する安全限界としての誤っているのはどれか。
a: 温度による熱傷 ------------------- 55°C
b: 超音波による熱作用 --------------- 10W/cm2
c: 高周波電磁波による障害(睾丸)------- 0.01W/cm2
d: 低周波電流によるミクロショック ------- 0.1mA
e: 低周波電流による離脱限界 --------- 10mA
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
クラスⅠ機器について正しいのはどれか。
1: 接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2: 外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3: 患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4: 患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5: 患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
医療におけるシステム安全について正しいのはどれか。
a: 多数の機器からなる医療システムでは、一つの機器の故障はシステム全体の故障につながらない。
b: システム安全の対策として操作者の教育も含まれる。
c: 事故情報の分析には故障モード効果分析が用いられる。
d: 異常状態の発生を予知する安全対策をフェールセイフという。
e: コンピュータシステムを含まない機器ではシステム安全を考慮しなくてもよい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医療購入段階における臨床スタッフとの意見交換で、優先的に決定するべき事項はどれか。
1: 価格
2: 耐久力
3: 経済力
4: 仕様
5: 互換性
ME機器のライフサイクルについて誤っている組み合わせはどれか。
1: 購入評価 ---------- 性能評価
2: 受け入れ試験 ------ 臨床的評価
3: 教育・訓練 --------- ベンチテスト
4: 保守点検 ---------- チェックリスト
5: 廃棄 -------------- 安全性評価