極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1: A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2: A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3: ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときに流れる電流に等しい。
4: ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5: Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
誤っているのはどれか。
a: 1秒間に送るビット数で表す転送速度をボーレイトという。
b: ワークステーションはデータの入出力を管理する端末装置である。
c: TSSはシステムの運用を支援するソフトウェアである。
d: CAIはコンピュータを利用して教育・学習するシステムである。
e: オブジェクト・コードは1、0の組合せで表されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工呼吸器による患者管理について正しいのはどれか。
a: 調節呼吸モードで患者に自発呼吸がある場合にはファイティングに注意する。
b: 自発呼吸のある患者に人工呼吸器を接続しておくときはIPPV(間欠的場圧換気)モードで使用する。
c: 慢性呼吸不全患者では常に人工呼吸管理を行う。
d: 鉄の肺は現在よく使用される。
e: プレッシャーサポートとは患者が吸気を行うときに気道内に圧をかけて換気を補助する方法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
適切な換気の指標として正しいのはどれか。
a: PaCO2
b: PaO2
c: 吸気酸素濃度
d: 平均気道内圧
e: 呼気終末二酸化炭素分圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
適切な組合せはどれか。
a: 直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b: 血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c: CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d: ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e: DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a: うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b: アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c: 貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d: 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e: 高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
冷凍手術について誤っているのはどれか。
a: 病変部を超低温にして組織を破壊する方法を凍結療法という。
b: 局所が凍結しない程度に組織を低温にする方法を冷却療法という。
c: 液体が気化するときに奪う熱を利用する方法を低温常圧型という。
d: 気体が液化するときに奪う熱を利用する方法を常温常圧型という。
e: 気体の断熱圧縮による温度低下を利用する方法を低温高圧型という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 観血的静脈血酸素飽和度測定器
2: 非観血的動脈血酸素分圧測定器
3: 非観血的動脈血酸素飽和度測定器
4: 観血的動脈血酸素飽和度測定器
5: 観血的動脈血酸素分圧測定器
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1: 心拍出量が測定できる。
2: 呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3: 脳血流量が測定できる。
4: 無呼吸モニタとして有用である。
5: 換気量が直接測定できる。
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a: 障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b: 低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c: His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d: 心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e: 体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 生体内に皮膚を通して伝達される物理的エネルギーの密度が100mW/cm2以上になると不可逆的障害を引き起こす。
2: 神経・筋細胞を興奮させる低周波電流密度は約1mA/cm2以上である。
3: 電撃で人体に最も危険な周波数帯域は50~100Hzである。
4: 高周波電磁波は10W/cm2以上になって初めて熱傷を引き起こす。
5: 超音波によるキャビテーション(空洞化現象)は10W/cm2で起こる。
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1: 人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2: 人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3: 透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4: 電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5: 血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a: 一線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b: 絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要でない。
c: 一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電する。
d: 絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に漏れ電流は増加する。
e: 手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所では採用することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1: 始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定および出力波形の観測である。
2: 終業点検では患者の状態に異常がないか確認した後、機器の基本的な作動点検を行い始業前の状態に戻す。
3: 故障点検ではまず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4: 使用中の故障点検は医師による患者の安全確保のもとに行う。
5: 点検はその内容によっては、他の機器の破壊や不良動作の原因になる。
誤っているのはどれか。
1: ISOでは主に電気を用いない機器や器具の基準を定めている。
2: IECでは電気機器の基準を定めている。
3: JIS(日本工業規格)器は機器や設備の基準を定めている。
4: 医療で使用するガスは医師法の規制を受ける。
5: 医療で使用するガスは高圧ガス取締法の規制を受ける。