電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。
a: いわゆるパソコンは中央処理装置(CPU)をもたない。
b: フロッピィディスクは補助記憶装置の一種である。
c: 人間の脳は、計算機の中央処理装置(CPU)と記憶装置(メモリ)の両方に相当する機能を持っている。
d: 主記憶装置としては、IC(集積回路)メモリを用いるのが普通である。
e: CRT(ブラウン管)ディスプレイは代表的な入力装置の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電子計算機ソフトウエアについて正しいのはどれか。
a: オペレーティングシステム(OS)とは、計算機を働かせるのに最も基本となるソフトウエアである。
b: アセンブリ言語は、アルファベットと数字の組み合わせで書かれているので、誰でも容易に理解で きる。
c: FORTRAN、BASICなどは高級言語と呼ばれ、人間が理解するのは最も難しい言語である。
d: MUMPSは医療情報処理に適した言語である。
e: FORTRAN、COBOLなどはコンパイラでコンパイルして機械語になおす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
信号処理について正しいのはどれか。
a: 心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b: 不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c: 計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d: A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e: 高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正負1クーロンの点電荷の間に働く吸引力は、電荷間の距離が2cmのとき、1cmの場合に比べて何倍か
1: 変化しない。
2: 2倍になる。
3: 1/2になる。
4: 1/4になる。
5: 1/8になる。
磁気的な力について正しいのはどれか。
1: 2本の平行導線に同方向に電流が流れていると、両者の間に反撥力が働く。
2: 棒磁石を直線電流と平行においても、磁石は力を受けない。
3: 2本の棒磁石を、T字形に配置しても、お互いに力は働かない。
4: 電子が直線電流のそばを、これと同方向に走行しているとき、電子は直線電流から遠ざかる方向の力を受ける。
5: 電流の流れている円形コイルの中心をコイル面と垂直に直線電流が貫いていると、円形コイルは直線電流を軸として回転するような力を受ける。
電気および磁気のシールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
a: 接地された良導体で完全に囲んだ領域の内部の電界の変動は、外部にほとんど影響を及ぼさない。
b: 接地された良導体で完全に囲んだ領域の外部の電界のは、内部にほとんど影響を及ぼさない。
c: 磁気シールドをするには、その領域をできるだけ透磁率が小さい材料で囲めばよい。
d: 十分低い周波数の妨害については、その領域を誘電率が非常に大きい材料で囲めば電界も磁界もシールドされる。
e: 十分高い周波数の妨害については、その領域を良導体で囲めば電界も磁界もシールドされる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
乾電池6個を直列にして電源とする機器で、乾電池1個を誤って逆方向に入れた。正しいのはどれか。
1: 機器には必ず保護回路が付いているので1個くらい逆に入れても問題はない。
2: 消費電力が大きい機器では逆向きの電池が発熱して危険である。
3: 逆向きの電池のために異常電圧が発生して機器が破損する。
4: 逆向きの電池の中は電流は逆に流れないので出力電流は零になる。
5: 逆向き電池では逆には導通しないので出力電圧は零になる。
1次コイルの巻数100回、2次コイルの巻数500回の変圧器について正しいのはどれか。
a: 2次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、1次側には実効値5.0Aの交流電流が流れている。
b: 1次側に100Vの直流電圧をかけると、2次側には500Vの直流電圧が発生する。
c: 2次側で500Wの電力を取り出しているとき、1次側には100Wの電力が入力されている。
d: 定格を超えた用い方をすると、巻線で異常な熱が発生することがある。
e: 定格を超えた用い方をすると、鉄心中で異常な熱が発生することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
通信について正しいのはどれか。
a: 心電図波形で光を変調して、光ファイバで送ることができる。
b: 変調された信号から、もとの情報を取り出すには復調操作が必要である。
c: パルス符号変調(PCM)は狭い周波数帯域ですむが、一般に雑音に弱い。
d: 振幅変調(AM)は周波数帯域も狭く、雑音にも強いのでよく用いられる。
e: 非常に低い周波数成分をもつ情報を無線で送るのは、たとえ変調操作を行っても不可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
オプトエレクトロニクスについて正しいのはどれか。
a: ホトトランジスタを用いて光信号を電気信号に変えることができる。
b: 太陽電池を用いて光信号を電気信号に変えることができる。
c: 半導体レーザは大出力が出せるのでレーザメスなどに用いられる。
d: 位相のそろった光を発生するには発光ダイオードを用いればよい。
e: 光電子増倍管はアルゴンなどを封入した気体レーザの一種である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。
a: 中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b: ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c: ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d: 従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e: 最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
多人数透析液(自動)供給装置について正しいのはどれか。
a: 混合方式では、フィードバック方式が多く用いられている。
b: 混合方式では、定量ポンプ方式が多く用いられている。
c: 原液を希釈水で35倍に希釈する方式が多い。
d: 透析液濃度のチェックに電気伝導度測定監視装置が組み込まれている。
e: 電気伝導度測定監視装置には温度制御は必要ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 陰圧で限外濾過をかけるときは血液回路の陽圧は無視できる。
b: ECUM法(Extra corporeultrafiltration method)では血清浸透圧の変化が少ないので血圧が安定している。
c: 現在我が国で用いられている血液濾過法は後希釈法である。
d: 血液濾過のクレアチニンクリアランスは1分間の濾過量に等しい。
e: 活性炭を用いる血液吸着ではクレアチニンの除去効率が低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。
1: 6
2: 20
3: 30
4: 120
5: 360
ブラッドアクセスに関連する事項として正しいのはどれか。
a: 内シャントは橈骨動脈と尺側皮静脈と吻合したものが多い。
b: 鎖骨下静脈のカテーテルは透析用ブラッドアクセスとして使用されている。
c: 動脈表在化は心疾患を伴った患者には適当なブラッドアクセスである。
d: 単針透析(Single needle dialysis)ではシャントの血流と逆方向に穿刺する。
e: 人工血管に用いた内シャントは感染を起こしにくい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a: 心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b: 体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c: ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d: 体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e: 長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士が行ってはならないのはどれか。
1: 病院における医用機器・医用システムの安全確保
2: 医療従事者に対するME教育・訓練への協力
3: 各種ME機器を使用した診断
4: トランスジューサの研究開発のための協力
5: ME機器の規格作成に対する協力
電撃について正しいのはどれか。
1: 人体の反応は流れる電流の周波数には無関係である。
2: His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
3: 皮膚に0.01mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
4: 体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
5: ミクロショックの場合数μAの交流電流でも危険である。
電撃について誤っているのはどれか。
a: 心臓カテーテル検査用機器にはミクロショックを防ぐために特別の安全規格が必要である。
b: 電撃を受けるのは人体内部が電気を良く通すことによる。
c: 心室細動を起こす電流閾値はミクロショックとマクロショックで異なり、その大きさの比はおよそ1:100である。
d: 電気メスで大電流を患者に流してもショックを受けないのは低周波を使用しているからである。
e: 体表から100mAの商用交流電流が流れ込むと心室細動が発生することがある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a: 電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b: 電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c: 生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d: 機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e: 機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
病院の等電位化接地(EPRシステム)として適切なのはどれか。
a: すべての機器・露出金属部を0.05Ωの導線で一点に集中接地した。
b: EPRシステムを設置した部屋のすべての金属表面間の電位差の最大値は5mVであった。
c: 心臓カテーテル室、心臓手術室、CCUのうち心臓カテーテル室のみEPRシステムを設置した。
d: 金属ベッドは医用機器でないので接地しなかった。
e: 患者から2mの位置のテレビを追加保護接地線で接地センタのEPRポイントにつないだ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
非接地配電方式について正しいのはどれか。
a: 1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b: 絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。
c: 一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。
d: 絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。
e: 手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。
a: 機器を操作する医療従事者が行う。
b: 安全に関する必要な処置の確認を行う。
c: 信頼性に関して重要な性能の確認を行う。
d: 装着部を患者に接続しておこなう。
e: 劣化の早期発見を主目的とする点検である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
定期点検について誤っているのはどれか。
a: 計画的に行う。
b: 医用機器の性能について点検する。
c: 医用機器の安全性について点検する。
d: チェックリストは不要である。
e: 機器の故障の原因究明のために行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e