Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午後 第75問
20件の類似問題
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 60.5%
心電図モニタ使用中に基線が急激に大きく変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
ハムフィルタがオフになっていた。
2
電極コードが断線した。
3
電極コードコネクタの接触不良があった。
4
電極が外れた。
5
患者の体動があった。
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:51% 類似度 60.5%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:64% 類似度 60.5%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3
亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
78
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 60.5% 解説あり
個人用透析装置に組み込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計

解説

個人用透析装置(透析用監視装置)には、透析液の濃度監視のための電導度計、血液回路の安全監視のための気泡検出器、患者への熱負荷を管理するための透析液温計、そして目標除水量を精密に達成するための除水制御装置が標準的に組み込まれている。一方、透析液の浸透圧を直接連続測定する浸透圧計は一般に装置内には組み込まれない。浸透圧計は氷点降下法などのオフライン測定が主で、オンライン連続測定には適さないためであり、透析装置では電導度を用いて濃度管理を行うのが一般的である(表示上、推算値を示す場合はあっても、専用の浸透圧計そのものは内蔵しない)。したがって「透析液浸透圧計」が正答。

選択肢別解説

1
不正解

電導度計は透析液のイオン濃度(電気伝導度)を連続監視し、濃度異常時に警報・供給停止を行うために組み込まれている。正しい(装置に含まれる)。

2
不正解

気泡検出器は静脈側血液回路に設置され、超音波などで気泡を検出し、検出時には血液ポンプ停止やクランプ作動で空気塞栓を予防する。正しい(装置に含まれる)。

3
不正解

透析液温計はヒータで加温した透析液の温度を監視し、過加温や低温を防ぐ安全機構の一部として組み込まれている。正しい(装置に含まれる)。

4
不正解

除水制御装置はバランシング機構や容積制御により除水量を精密に管理する中核機能であり、個人用透析装置に必須である。正しい(装置に含まれる)。

5
正解

透析液浸透圧計(浸透圧の直接測定器)は通常、透析装置には内蔵されない。浸透圧の直接測定は氷点降下法などのオフライン手法が一般的で、装置は電導度による濃度監視で代替しているため、本設問の『組み込まれていない』に該当する。

21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 60.5% 解説あり
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ

解説

ICUは重症患者の救命・全身管理を行う部門であり、即時の生命維持・蘇生対応に直結する機器を常時稼働できる状態で備える必要がある。連続心電図監視を含む心電計(心電図モニタ)、人工呼吸器、除細動器、体外式心臓ペースメーカ(経皮・経静脈ペーシング装置を含む)は、心肺蘇生や循環・呼吸管理に不可欠なためICUの常備機器に該当する。一方、脳波計は痙攣評価や鎮静深度の評価などで有用だが、常時全床で使用する機器ではなく、必要時に搬入・共有して運用されることが多いため、ICUに必ずしも常備する必要はない。従って、常備しなくてもよい機器は脳波計である。

選択肢別解説

1
不正解

心電計(心電図モニタを含む)は不整脈や虚血の早期検知に不可欠で、重症患者の連続監視に用いられるためICUの常備機器に該当する。従って「常備しなくてもよい」には当てはまらない。

2
不正解

人工呼吸器は呼吸不全や術後管理、気道確保後の換気補助に必須であり、ICUでは即時使用可能な状態で複数台を常備するのが一般的である。よって常備は必要である。

3
正解

脳波計は痙攣の診断や非けいれん性てんかん重積の評価、鎮静深度の把握などで有用だが、全患者に常時必要な装置ではない。多くの施設では必要時に搬入・共有して運用するため、ICUに必須の常備機器とはいえない。したがって本設問における『常備しなくてもよい機器』に該当する。

4
不正解

除細動器は心室細動・無脈性心室頻拍への即時対応に不可欠で、ICUでは常備品として配置する必要がある。従って「常備しなくてもよい」には当たらない。

5
不正解

(ここでいう)心臓ペースメーカは体外式ペースメーカを指すのが一般的で、重度徐脈や伝導障害時の緊急ペーシングに必要である。ICUでは経皮・経静脈ペーシングを即時実施できるよう常備すべき装置であるため、常備不要とはいえない。

広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:48% 類似度 60.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)について正しいのはどれか。
a
胸部エックス線写真で肺水腫状陰影が全肺野にみられる。
b
心不全による肺水腫の一種である。
c
高二酸化炭素血症が特徴的である。
d
著しい低酸素血症がみられる。
e
敗血症は病因の一つにあげられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:92% 類似度 60.5% 解説あり
人工心肺装置の貯血槽について誤っているのはどれか。
a
成人用は 250ml 以下のものが用いられる。
b
気泡除去のためのフィルタを有する。
c
ハードシェルタイプとソフトバッグタイプがある。
d
薬液注入ポートを有する。
e
不透明材料を用い血液面レベルを隠すようにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

人工心肺装置の貯血槽(静脈リザーバ)は、静脈脱血を一時的に貯留して流量を平滑化し、気泡(泡沫)や微小気泡を除去しつつ、血液面レベルを視認・管理する中核部品である。一般に除泡フィルタ(デフォーマー)やスクリーン、薬液・輸液を追加するための注入ポートを備える。材質はレベル監視と漏れ・気泡の早期発見のため透明(例:ポリカーボネート)が用いられる。形状はオープン回路で用いられるハードシェル型と、閉鎖回路で陰圧に伴う虚脱を利用するソフトバッグ型がある。成人用容量は数千mL級であり、250mLは小児・新生児用相当で成人用としては不適切である。以上より、誤りは「成人用は250mL以下(1)」と「不透明材料で血液面を隠す(5)」である。

選択肢別解説

a
正解

誤り。成人用の貯血槽容量は一般に数千mL級で運用され、循環血液量や体外循環の安全なボリューム管理に対応する。250mLは小児・新生児向けレベルであり、成人用としては不適切。

b
不正解

正しい。貯血槽には気泡除去のための除泡フィルタやスクリーンが備えられ、脱血過程で混入した空気・泡沫を捕捉・破泡して送血側への気泡移行を低減する。

c
不正解

正しい。貯血槽にはハードシェル型(オープン静脈回路)とソフトバッグ型(閉鎖回路)が存在し、運用形態や安全設計(陰圧管理・空気暴露低減)に応じて使い分けられる。

d
不正解

正しい。プライミング液や輸液・薬剤を追加するための注入ポートを備える。体外循環中の容量調整や薬剤投与を安全に行うための標準的な構造である。

e
正解

誤り。血液面レベルの連続監視と気泡の早期発見のため、視認性の高い透明材(例:ポリカーボネート)が用いられる。不透明材料でレベルを隠す設計は安全管理上不適切。

30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 60.5%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機を装着した患者が他の病棟に行くことを禁止する。
2
電池電圧低下の表示が出ていたらすぐに電池を交換する。
3
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
4
病棟階が違っていても同一チャネルの送信機は使用しない。
5
電極を装着する前に送信機の電源を入れる。
73
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 60.5% 解説あり
IABPによる合併症で誤っているのはどれか。
1
腸管虚血
2
大動脈解離
3
血小板数の減少
4
細菌感染
5
急性心筋梗塞

解説

IABP(大動脈内バルーンパンピング)は対向拍動により、拡張期にバルーンを膨張させて冠灌流圧を上げ、収縮期直前に急速虚脱させて後負荷を軽減する補助循環法である。合併症は主に「血管内操作・留置」に伴う血行障害(末梢や腹腔臓器の虚血)、血管損傷(解離・穿孔)、血液接触に伴う血液学的異常(血小板減少、溶血)、および感染(穿刺部・血流感染)などが挙げられる。したがって腸管虚血、大動脈解離、血小板減少、細菌感染はいずれもIABPで生じ得る。一方、急性心筋梗塞はIABPの代表的適応疾患であり、IABPに「よって起こる合併症」ではないため、設問で誤っているのは急性心筋梗塞である。

選択肢別解説

1
不正解

腸管虚血はIABPの既知の合併症である。バルーン位置の不適切や血栓・塞栓、もともとの低灌流にIABP関連の血行動態変化が加わることで、腸間膜循環が障害され得る。よって合併症として正しい。

2
不正解

大動脈解離は、ガイドワイヤ・カテーテル挿入時の内膜損傷や高度動脈硬化背景で起こり得る重大合併症である。バルーンの動作が既存の内膜損傷を悪化させる可能性もある。合併症として正しい。

3
不正解

血小板数の減少は、バルーン表面との接触による血小板活性化・消費や機械的破壊、抗凝固療法の影響などで生じ得る。IABPの頻度の高い血液学的合併症の一つであり正しい。

4
不正解

細菌感染は穿刺・挿入部位からの局所感染や、カテーテル関連血流感染として起こり得る。長期留置や管理不備でリスクが上がる。合併症として正しい。

5
正解

急性心筋梗塞はIABPの主要な適応(特に合併する心原性ショックなど)であり、IABPによって生じる合併症ではない。よって設問で求める『誤っている』選択肢に該当する。

68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 60.5%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 60.4% 解説あり
第1種高気圧酸素治療装置における日常点検項目でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
送気系の元圧力
2
接地端子の接地状態
3
電気系の絶縁抵抗
4
制御系のコンピュータ作動状態
5
通信系のインターフォン

解説

高気圧酸素治療装置の保守は、毎使用前後に実施する日常点検(始業・使用中・終業)と、計画的に実施する定期点検に大別される。日常点検は安全に運転開始できる状態かを短時間で確認するもので、送気系の供給源圧(元圧)やバルブ作動、接地線の接続状態、制御系(コンピュータ/手動系)の立上げと操作応答、通信系(インターフォン等)の通話確認などが含まれる。一方、電気系の絶縁抵抗測定はメガー等の試験器を用い機器を停止・隔離して行う必要があり、測定条件や判定基準を伴うため定期点検の範囲で行うのが適切である。よって日常点検項目でないのは「電気系の絶縁抵抗」である。

選択肢別解説

1
不正解

送気系の元圧力は日常点検で確認する。供給源(酸素等)のボンベ・中央配管の元圧、調整器の設定、圧力計表示、漏れの有無を確認し、加圧・減圧操作に支障がないことを確かめる。

2
不正解

接地端子の接地状態は日常点検での確認対象である。接地線の接続・断線・緩み・損傷の有無など外観と接続状態を確認し、感電・漏電リスク低減を図る(抵抗値測定などの詳細試験は定期点検で実施)。

3
正解

電気系の絶縁抵抗は日常点検ではなく定期点検で実施する。メガーを用いた測定は装置停止や回路切り離し、測定条件の管理が必要で、電子機器への影響にも配慮が要るため、計画的な保守点検に分類される。

4
不正解

制御系のコンピュータ作動状態は日常点検で確認する。電源投入後の自己診断結果、表示・警報、操作入力への応答、手動系へのバックアップ切替が可能かなどを点検し、安全に運転できることを確かめる。

5
不正解

通信系のインターフォンは日常点検で通話の明瞭性、双方向性、呼び出し・警報の動作などを確認する。治療中の安全確保に直結するため、始業時に必ず動作確認する。

38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 60.4%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
20
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:48% 類似度 60.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
換気について正しいのはどれか。
a
低換気ではPaCO2が上昇する。
b
低換気ではPaO2が低下する。
c
肺胞死腔は解剖学的死腔の一種である。
d
肺塞栓症では死腔が減少する。
e
無気肺ではシャントが増える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 60.4%
図の記号が表示されているME機器で、電源導線の1本が断線した状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。
img39784-53-0
1
200
2
500
3
1000
4
2000
5
5000
58
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:74% 類似度 60.4%
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a
レニン依存性の低血圧を示す。
b
ビタミンDの活性化が亢進する。
c
高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d
体液過剰は肺水腫を誘発する。
e
高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:65% 類似度 60.4%
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a
レニン依存性の低血圧を示す。
b
ビタミンDの活性化が亢進する。
c
高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d
体液過剰は肺水腫を誘発する。
e
高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 60.4%
正しいのはどれか。
a
人工肺の研究開発はGibbonが開始した。
b
フィルム型人工肺は現在最もよく用いられる。
c
気泡型人工肺では除泡が重要である。
d
膜型人工肺では血球破壊が起こりにくい。
e
気泡型人工肺の回路は血液ポンプ→人工肺の順である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:74% 類似度 60.4%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:95% 類似度 60.4% 解説あり
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。(臨床医学総論)
1
呼吸回路脱離
2
食道挿管
3
不整脈
4
肺塞栓症
5
低換気

解説

カプノメータは呼気終末二酸化炭素分圧(EtCO2)とその波形を連続測定し、換気・ガス交換・回路状態を把握するモニタである。回路脱離ではセンサに呼気が到達せず波形とEtCO2が急減〜消失する。食道挿管では持続的な肺胞由来CO2が得られず、数呼吸以内にEtCO2が消失し波形も出ない。肺塞栓症は肺血流低下により死腔が増え、EtCO2低下やPaCO2−EtCO2乖離拡大として現れる。低換気はCO2排出低下でEtCO2上昇・呼吸回数低下として捉えられる。一方、不整脈は心拍リズムの異常であり、直接の診断は心電図で行う。カプノグラフィは心拍出量変動に伴うEtCO2変化を間接的に示し得るが、不整脈そのものの検出手段ではないため、本設問で「検出できない」のは不整脈である。

選択肢別解説

1
不正解

呼吸回路脱離はセンサへ呼気が届かず、EtCO2が急激に低下またはゼロとなり、波形も消失するため検出可能である。アラームで即時に気付ける代表的事象。

2
不正解

食道挿管では肺胞由来のCO2が連続して得られず、数呼吸でEtCO2が消失し波形も出なくなる(初期に一過性の微量CO2を示すことはある)。したがって検出可能である。

3
正解

不整脈は心拍リズムの異常で、診断は心電図が必要。カプノメータは換気・ガス交換をみる機器であり、不整脈そのものを特異的に同定することはできないため、本設問で検出できない対象に該当する。

4
不正解

肺塞栓症では肺血流低下により死腔が増え、EtCO2が低下し、PaCO2−EtCO2較差の拡大としても現れる。カプノグラム振幅低下などで検出可能である。

5
不正解

低換気ではCO2排出が減少しEtCO2が上昇、呼吸回数低下や波形の間隔延長として表れるため検出可能である。

65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:57% 類似度 60.4%
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。
a
体外限外濾過法(ECUM)の追加
b
高ナトリウム透析液の使用
c
血液流量の増加
d
使用透析器膜面積の拡大
e
透析液温の低下(低温透析)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告