Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第56問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 64.3%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:83% 類似度 64.3%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
膜型肺が含まれる。
b
ベッドサイドで施行できない。
c
動脈から脱血して静脈へ送血する。
d
全身麻酔を必要としない。
e
閉鎖回路で行える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 64.3%
成人男性患者(体重60kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定条件として誤っているのはどれか。
1
吸気酸素濃度を百パーセントとした。
2
吸気相と呼気相の時間的比率(I:E比)を1:2とした。
3
換気回数を60回/分とした。
4
1回換気量を600mLとした。
5
呼気終末陽圧(PEEP)を5cmH2Oとした。
35
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:45% 類似度 64.3%
人工呼吸器装着中に気道内湿度を保つ方法として適切でないのはどれか。
1
ジェットネブライザ
2
ディフュージョンヘッド型加湿器
3
カスケード型加湿器
4
人工鼻
5
灯芯型加湿器
38
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 64.3%
人工呼吸器のウィーニングの条件はどれか。
a
肝機能の改善
b
酸・塩基平衡の改善
c
循環動態の改善
d
原疾患の改善
e
副腎機能の改善
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 64.3%
血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。
1
軟水化装置への食塩補充
2
エンドトキシンの検査
3
細菌培養検査
4
原水温度の確認
5
二酸化炭素吸着材の交換
78
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:24% 類似度 64.3% 解説あり
慢性維持血液透析の回路に空気混入が生じる原因となるのはどれか。
a
脱血側穿刺針と血液回路の接続不良
b
脱血側サンプリングポートへの刺入ミス
c
生理食塩液ラインの閉鎖忘れ
d
抗凝固薬注入ラインとシリンジとの接続不良
e
ダイアライザ入口部と血液回路の接続不良
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

血液透析回路で空気が混入しやすいのは、血液ポンプより手前(脱血側/動脈側)の陰圧部で接続不良や穿刺ミス、開放経路がある場合である。陰圧により外気やライン内の空気が吸い込まれるためで、具体例として穿刺針接続部の緩み、脱血側サンプリングポートへの刺入不良、生理食塩液ラインのクランプ閉鎖忘れがあげられる。一方、血液ポンプより後(送血側/静脈側)は陽圧のため、接続不良があれば血液が外へ漏れる方向となり、空気が吸い込まれる原因にはならない。したがって本問では1・2・3が原因となる。

選択肢別解説

a
正解

脱血側穿刺針と血液回路の接続不良は血液ポンプ上流の陰圧部に位置するため、隙間から外気が吸引され空気混入の原因となる。適切な締結とリーク確認が必要である。

b
正解

脱血側サンプリングポートは陰圧領域にある。刺入角度や深さの不良でポートの弁が十分に閉鎖されないと外気が吸い込まれ、空気混入を起こしうる。刺入・抜針時の陰圧監視と確実な閉鎖が重要。

c
正解

生理食塩液ラインの閉鎖忘れがあると、陰圧により生食バッグやドリップチャンバ内の空気が回路へ吸引されうる。プライミングや返血後はクランプ閉鎖・三方活栓の向き確認が必須である。

d
不正解

抗凝固薬注入ラインは通常、血液ポンプ下流(陽圧部)に配置されるため、シリンジ接続不良があれば血液が外へ漏出しやすく、外気が吸引される原因にはなりにくい。よって空気混入の原因とはいえない。

e
不正解

ダイアライザ入口部(血液側入口)は血液ポンプ下流の陽圧部であり、接続不良が生じると血液が回路外へ漏出する方向となる。外気が吸い込まれる機序ではないため、空気混入の原因とはならない。

69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 64.3%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:78% 類似度 64.3%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:90% 類似度 64.2%
人工心肺による常温下での体外循環において、単位体表面積当りの潅流量[L/(min・m2)]として適切なのはどれか。
1
0.5~1.0
2
1.0~2.0
3
2.0~3.0
4
3.0~4.0
5
4.0~5.0
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 64.2%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
16
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 64.2%
在宅用の吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素を吸着する。
2
90%程度の酸素濃度が得られる。
3
酸素吸入時に加湿器を必要とする。
4
クラスⅡ機器が使われている。
5
吸入量を多くすると酸素濃度が下がる。
55
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 64.2%
透析液水処理装置として用いられるのはどれか。
a
透析装置
b
逆浸透装置
c
硬水軟化装置
d
活性炭濾過装置
e
塩析装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:89% 類似度 64.2% 解説あり
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調節する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。

解説

誤っているのは「代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。」である。重炭酸ナトリウム(NaHCO3)はアルカリ剤であり、代謝性アルカローシスをさらに増悪させる。人工心肺中の代謝性アルカローシスでは、アルカリ投与を中止し、Cl−欠乏の是正、限外濾過でのHCO3−過剰の是正、必要に応じて灌流条件を調整(循環・代謝の適正化)するなどが妥当である。その他の選択肢は、体外循環中の一般的なトラブルシューティングとして妥当である(溶血時のローラポンプ圧閉度調整、希釈性貧血時の水分バランス確認、ACT不十分時のヘパリン追加、脱血不良時のカニューレ位置確認など)。

選択肢別解説

1
不正解

正しい。ローラポンプの圧閉度が過大だとチューブの過度な圧迫により溶血が増える。過小でも滑りや逆流が生じ流体力学的ストレスが増え溶血の一因となる。溶血が顕著な場合は適正圧閉度に再調整し、吸引・VAVDの陰圧過多や回路屈曲など他因子も併せて点検する。

2
正解

誤り(本問の解答)。重炭酸ナトリウムはアルカリ剤であり、代謝性アルカローシスに追加するとアルカリ血症を悪化させる。人工心肺中の代謝性アルカローシスでは、アルカリ投与の中止、Cl−補充(生理食塩液など)や限外濾過でのHCO3−過剰是正、原因薬剤(利尿薬など)の見直し、灌流条件の適正化を行う。

3
不正解

正しい。体外循環ではプライミングや補液により希釈性にヘマトクリットが低下しやすい。まず水分バランス(入出量・回路貯血量)を確認し、必要に応じて限外濾過で濃縮したり、酸素運搬能を考慮して赤血球濃厚液の追加を検討する。

4
不正解

正しい。ACT(活性化凝固時間)が延長せず目標(一般に400~480秒以上など施設基準)に達しない場合は抗凝固が不十分であり、ヘパリンを追加する。追加後の再測定を行い、必要に応じてATIII低下の関与(ATIII製剤やFFP)や投与ライン不具合も評価する。

5
不正解

正しい。脱血不良ではまず機械的要因の確認が基本で、脱血カニューレの挿入部位・深さ・向き、回路の屈曲・閉塞、静脈側陰圧のかけ過ぎ、静脈リザーバの液面などを点検する。カニューレ先端の壁吸着や位置不良は頻度が高く、位置確認・再固定が有効である。

33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 64.2%
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気時間
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:85% 類似度 64.2%
血液ポンプで正しいのはどれか。
a
ローラポンプは末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b
ローラポンプは流量を回転数から算出できる。
c
ローラポンプは停電時手動で運転できる。
d
遠心ポンプは吸引ポンプとして使用できる。
e
遠心ポンプは回転停止時に逆流を生じない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:72% 類似度 64.2%
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 64.2%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 64.1%
人工呼吸器の始業点検でないのはどれか。
1
呼吸器回路のリークテスト
2
低圧アラームの動作確認
3
設定酸素濃度の表示確認
4
テスト肺を用いたトリガ感度の確認
5
バッテリーのフル充電にかかった時間の確認
41
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:81% 類似度 64.1%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告