Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第56問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:64% 類似度 64.1% 解説あり
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケールベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

透析装置のモニタリングでは、透析液の電解質濃度管理に電導度計が用いられ、設定範囲外では警報や供給停止が作動する。患者の体重変化から総除水量・除水速度を把握するためにスケールベッド(体重計一体型ベッド)が用いられる。透析器の漏血検出は、透析排液中の血液(赤血球)による光の透過低下を光学的に検出する方式であり、一般に赤外線や可視光の減衰を用いるため「紫外線」を用いる記述は誤りである。透析液温は安全のため制御用と監視用など複数箇所で測定・監視されるのが一般的で、1か所のみと断定できない。自動血圧計は臨床上有用だが、コンソールへの内蔵は法的義務ではない。

選択肢別解説

a
正解

正しい。透析液の濃度(電解質濃度)は電導度(mS/cm)で監視・管理する。導電率はイオン濃度に相関し、設定範囲外では警報・供給停止などの安全機能が動作する。

b
正解

正しい。スケールベッドで透析中の連続体重測定を行い、体重減少分を総除水量として求め、除水速度も算出できる(例:除水速度 $\text{UF rate}=\frac{\Delta W}{t}$)。除水管理・安全管理に有用。

c
不正解

誤り。漏血検出は透析排液中の血液により光の透過が低下する現象を光電的に検出する。一般に赤外線(近赤外)や可視光の減衰を利用し、紫外線を用いる方式ではない。

d
不正解

誤り。透析液温度は安全性確保のため、加温・制御用センサと独立した監視用センサなど、複数箇所で測定・監視されるのが通常であり、1か所のみとは言えない。

e
不正解

誤り。コンソールに自動血圧計を内蔵する製品はあるが、法令や規格で内蔵が義務付けられているわけではない。血圧監視は必要だが、装置内蔵は必須要件ではない。

42
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:74% 類似度 64.1%
血液透析開始3時間後に静脈圧の上昇が見られた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈側留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチェンバー(エアトラップ)内での凝血による血流不良。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:50% 類似度 64.1%
容積型の血液ポンプはどれか。
a
サック型ポンプ
b
遠心ポンプ
c
軸流ポンプ
d
ダイアフラム型ポンプ
e
ローラポンプ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:88% 類似度 64.1% 解説あり
膜型人工肺で正しいのはどれか。
1
シリコーンゴムは多孔質膜に用いる高分子材料である。
2
多孔質膜では血液は酸素と直接接触する。
3
中空糸膜型では内部灌流型の方が外部灌流型より圧力損失が低い。
4
気泡型人工肺よりタンパク変性が生じやすい。
5
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。

解説

膜型人工肺は膜を介して血液とガスを分離しつつガス交換する方式で、気泡型に比べて血液損傷やタンパク変性が少ないのが特徴である。膜素材・構造には大別して、(1)均質膜(代表:シリコーンゴム。分子の溶解・拡散でガスを通す。細孔がないため血漿漏出は生じにくい)と、(2)多孔質膜(代表:ポリプロピレンなど。微小孔を介してガスが移動し、実質的に血液とガスが直接接触する形態で高効率だが、長時間使用で親水化すると血漿漏出のリスクがある)がある。中空糸膜型では血液を糸内に流す内部灌流よりも、糸外を流す外部灌流の方が流路断面が大きく圧力損失は小さい。以上より、設問で正しいのは「多孔質膜では血液は酸素と直接接触する」である。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。シリコーンゴムはガス透過性に優れた均質膜材料として用いられる。多孔質膜に一般的に用いられるのは疎水性のポリプロピレンやPTFEなどであり、シリコーンは多孔質膜材料ではない。

2
正解

正しい。多孔質膜は無数の微小孔を介してガス交換を行い、血液と酸素(ガス)は膜孔部で実質的に直接接触する形態となる。このため酸素化効率は良好だが、長時間使用では孔の濡れにより血漿漏出の問題が起こり得る。

3
不正解

誤り。中空糸膜型では外部灌流(血液が中空糸の外側を流れる)ほうが流路が広く圧力損失は低い。内部灌流(血液が中空糸内を流れる)は流路が細く、同一流量での圧力損失は高くなりやすい。

4
不正解

誤り。膜型人工肺は膜で血液とガスを隔てるため、気泡型人工肺(血液とガスが直接混合)に比べて血液損傷やタンパク変性は少ない。したがって「気泡型より生じやすい」は不適切。

5
不正解

誤り。血漿漏出は多孔質膜で長時間使用時に孔が濡れることで起こる代表的欠点である。均質膜(シリコーンゴムなど)は細孔を持たないため、この機序による血漿漏出は起こらない。

15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 64.0%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
酸素を選択的に吸着する。
2
アルミノ珪酸塩が使われる。
3
空気を圧縮する工程がある。
4
動力源として電源が必要である。
5
90%程度の高濃度酸素が得られる。
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 64.0%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:82% 類似度 64.0% 解説あり
透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。
1
動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断
2
補液ラインの閉鎖忘れ
3
ポンプセグメント部回路の破損
4
エアドリップチャンバでの液面調整不良
5
静脈(返血)側留置針の抜針

解説

血液透析回路では、血液ポンプより上流(動脈[脱血]側)は陰圧、下流(静脈[返血]側)は陽圧となる。陰圧側で回路が開放・破損・接続不良・補助ライン開放などがあると外気を吸い込み空気誤入の原因となる。一方、陽圧側で回路が開放されると血液は体外へ漏出しやすく、空気が回路内へ吸い込まれる状況にはなりにくい。本問では静脈(返血)側留置針の抜針は出血の危険はあるが、回路内への空気誤入の原因としては考えにくいため「考えられない」に該当する。

選択肢別解説

1
不正解

動脈(脱血)側は血液ポンプ上流で陰圧域。留置針と回路の接続が離断すると、陰圧により外気を吸引し空気誤入が生じうるため、原因として考えられる。

2
不正解

補液ライン(生食など)は多くがポンプ上流(陰圧側)に接続される。閉鎖忘れやバッグ空などで大気に開放されると、陰圧により空気を吸い込み空気誤入の原因となる。

3
不正解

ポンプセグメント部(ローラポンプで圧迫されるチューブ)が破損すると、特に吸引側で外気が混入しうる。陰圧により微小な割れ目からでも空気が吸引されるため、原因として考えられる。

4
不正解

エア(ドリップ)チャンバの液面が低すぎる、あるいは圧条件の変動によりチャンバ内の空気が回路へ流入することがある。液面調整不良は空気誤入の代表的要因のひとつであり、原因として考えられる。

5
正解

静脈(返血)側は血液ポンプ下流の陽圧域。留置針が抜去されると血液が体外へ漏出する危険が高いが、陽圧のため回路内へ外気が吸い込まれる状況にはなりにくい。したがって空気誤入の原因としては考えにくく、本設問の「考えられない」に該当する。

41
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:54% 類似度 64.0%
全身麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。
2
酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。
3
ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:77% 類似度 64.0%
人工呼吸器のスィッチを入れたが全く作動しない。原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ヒューズ切れ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 63.9% 解説あり
人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a
赤血球液充填
b
カルシウム投与
c
インスリン投与
d
フロセミド投与
e
代謝性アシドーシス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

$体外循環中の血中カリウム(K)は、希釈や利尿で低下しやすい一方、上昇させる要因も存在する。保存赤血球をプライミング(赤血球液充填)に用いると、保存障害によりバッグ上清のK\^+が高値になっているため回路へ流入し血中Kを上昇させうる。代謝性アシドーシスでは、細胞外へH\^+が増えると電荷の釣り合いをとるためにK\^+が細胞外にシフトし、血中Kが上昇する。これに対し、インスリンはNa\^+/K\^+-ATPアーゼを介してK\^+の細胞内移行を促進し血中Kを低下させ、フロセミドは尿中K排泄を増やして低下方向に働く。カルシウム投与は高K血症時の心筋膜安定化目的で用いられるが、血中K濃度そのものを上昇させない。$

選択肢別解説

a
正解

$正しい。保存赤血球(赤血球液)は保存期間中の保存障害により上清K\^+が上昇しており、プライミングに用いると回路内へ高Kが流入し血中Kが上昇しうる。保存期間が長いほど上昇しやすく、洗浄赤血球の使用や新鮮血の利用でリスク低減が可能。$

b
不正解

誤り。カルシウム投与は高K血症時の心筋膜安定化(不整脈予防)を目的に用いられるが、血中K濃度自体を上昇させる作用はない。

c
不正解

$誤り。インスリンはグルコースとともに投与することでNa\^+/K\^+-ATPアーゼ活性を高め、K\^+を細胞内へ移動させるため、血中Kは低下する。高K血症の治療にも用いられる。$

d
不正解

誤り。フロセミドはループ利尿薬で、Na再吸収抑制により遠位尿細管でのK分泌・排泄を増やし、血中Kを低下させる方向に働く。

e
正解

$正しい。代謝性アシドーシスでは、H\^+過剰を細胞内で緩衝する過程でK\^+が細胞外へシフトし、血中Kが上昇する(アルカローシスでは逆に低下傾向)。$

広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:49% 類似度 63.9%
誤っている組合せはどれか。
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
73
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:81% 類似度 63.9% 解説あり
遠心ポンプで誤っているのはどれか。
a
低流量時の流量調整が難しい。
b
血液逆流の危険性がある。
c
血液粘性がポンプ特性に影響する。
d
回転数が一定ならば流量は一定である。
e
オクルージョンテストを必要とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

遠心ポンプは羽根車の遠心力で血液にエネルギーを与える非閉塞型ポンプで、流量は回転数だけでなく前負荷(流入量)や後負荷(回路抵抗・動脈圧)に強く依存する。したがって回転数を一定にしても流量は一定にならず、流量計で監視しながら回転数を調整する必要がある(「回転数が一定なら流量一定」は誤り)。また遠心ポンプはローラーポンプと異なりチューブを完全閉塞しない構造のため、使用前のオクルージョンテストは不要である(「オクルージョンテストを必要とする」は誤り)。一方、低流量域では前後負荷変動の影響が相対的に大きく微調整が難しい、回転停止・低回転時は動脈圧による逆流が起こり得る、血液粘性(ヘマトクリットや温度)によりポンプ特性・回路圧損が変動する、などは正しい特性である。

選択肢別解説

a
不正解

正しい。遠心ポンプは流量が前後負荷に依存するため、低流量域ではわずかな回路抵抗や静脈還流の変化で流量が大きく変動しやすく、安定した微調整が難しい。実運用では流量計で監視しながら回転数を細かく調整する必要がある。

b
不正解

正しい。遠心ポンプは非閉塞型であり、回転停止または低回転時には動脈側圧に押し戻されて回路内で逆流が生じ得る。停止前の送血ラインのクランプなど逆流防止操作が必須である。

c
不正解

正しい。血液粘性はヘマトクリットや温度に依存し、回路圧損やポンプのQ–H特性に影響する。粘性が高いほど同一回転数でも得られる流量は低下しやすい。

d
正解

誤り。遠心ポンプの流量は回転数だけでなく後負荷(動脈圧・回路抵抗)や前負荷(静脈還流)に左右されるため、回転数一定でも流量は一定にならない。一定流量を維持するには流量計で監視し回転数を適宜調整する必要がある。

e
正解

誤り。オクルージョンテストはローラーポンプでチューブの圧閉塞度を調整・確認する手技であり、非閉塞型の遠心ポンプでは実施不要である。

9
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 63.9%
麻酔器について正しいのはどれか。
1
ソーダライムは窒素ガスを吸着すると色が変わる。
2
全身麻酔時は旧希ガスの加温加湿は禁忌である。
3
酸素フラッシュを作動させると呼吸バッグが膨らむ。
4
高分子膜を用いて呼吸ガスから二酸化炭素を除去する。
5
余剰麻酔ガスを排除する装置が内臓されている。
47
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 63.9%
血液透析装置の始業点検項目として適切でないのはどれか。
1
エンドトキシン濃度
2
送液圧力
3
透析液温度
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 63.9%
血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。
1
二重膜濾過血漿交換
2
血液透析
3
血液透析濾過
4
腹膜透析
5
免疫吸着
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 63.9%
血液浄化に用いられる原理はどれか。
a
蒸留
b
透析
c
濾過
d
吸着
e
吸収
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:90% 類似度 63.9%
人工心肺による常温体外循環において適切なヘマトクリット値はどれか。
1
40%以上
2
30~35%
3
20~25%
4
10~15%
5
10%未満
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 63.8%
人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行う処置はどれか。
a
灌流温を下げる。
b
送血量を上げる。
c
IABPを挿入する。
d
ヘパリンを追加する。
e
経食道エコーで確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:49% 類似度 63.8%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブからの呼吸回路の脱落
b
肺血栓塞栓症
c
呼気弁の故障
d
吸気弁の故障
e
サンプルチューブの閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:88% 類似度 63.8%
体外循環について誤っているのはどれか。
a
低体温は血管を拡張させる。
b
低体温は組織の酸素消質量を低下させる。
c
低体温は血液粘度を増加させる。
d
血液希釈は血液粘度を低下させる。
e
血液希釈は末梢血管抵抗を上昇させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告