Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第56問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。...
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:65% 類似度 50.8%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.8%
人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 
1
動脈血pH7.20 
2
PaO240mmHg(FIO20.21) 
3
PaCO245mmHg 
4
1回換気量4mL/kg 
5
呼吸回数40/分 
42
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.7%
輸液ポンプの保守点検で使用しないのはどれか。
1
メスシリンダ
2
比重計
3
生理食塩液
4
ストップウォッチ
5
輸液バッグ
29
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 50.7%
人工呼吸器が適切に使用されていることを示すのはどれか。
1
血圧上昇、発汗が見られる。
2
ファイティングを起こしている。
3
爪の色がピンクである。
4
動脈血酸素分圧110mmHg、同炭酸ガス分圧20mmHgである。
5
不安、不穏がみられる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 50.7%
人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)
a
CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。
b
加温加湿器チャンバはCVの一部になる。
c
柔らかい回路のCVは小さい。
d
長い回路のCVは小さい。
e
CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:78% 類似度 50.7%
透析中の空気誤入に際して適切な処置として誤っているのはどれか。
1
静脈回路の遮断
2
左下側臥位
3
ヘパリン投与
4
気道確保
5
高気圧酸素療法
28
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.7%
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1
末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4
カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
39
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.7%
人工呼吸器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
電源プラグを非常用電源コンセントに接続する。
2
ウォータトラップを患者より高い位置に設置する。
3
吸気側呼吸回路に加温加湿器を接続する。
4
Yピースの先端を閉じてリークテストをする。
5
テスト肺に陰圧をかけてトリガすることを確認する。
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.7%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
64
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:37% 類似度 50.6%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 50.6%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 50.6%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.6%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
2
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 50.6%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.6%
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
1
尿量の増加
2
中心静脈圧の低下
3
静脈還流の増加
4
心拍出量の増加
5
頭蓋内圧の上昇
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 50.6%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b
従量式は最近あまり用いられない。
c
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d
従圧式は補助呼吸性能がよい。
e
従圧式の長所はPEEPができることである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 50.6%
IABPについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同等の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
血液凝固異常を有する患者への使用は禁忌である。
e
合併症として動脈主要分岐の血行障害がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 50.6%
オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。 
1
透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2
.浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。 
3
清浄化された透析液の利用が前提である。 
4
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。 
5
同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。 
52
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.5%
IABPについて誤っているのはどれか。
1
冠動脈の血流が増加する。
2
左室の圧仕事が軽減される。
3
収縮期にバルーンを拡張させる。
4
トリガ信号には体表心電図を用いる。
5
体格に合わせてバルーンのサイズを選択する。
69
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 50.5%
正しいのはどれか。
a
ローラポンプは回転数と流量が比例する。
b
ローラポンプは溶血の原因とならない。
c
遠心ポンプは流量計を必要としない。
d
遠心ポンプは容積型ポンプである。
e
遠心ポンプは回路破裂の危険がない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告