Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第56問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:73% 類似度 51.9%
中空糸型を用いる血液透析の標準的回路構成で重要なポンプはどれか。
a
ヘパリン注入ポンプ
b
血液希釈ポンプ
c
置換液注入ポンプ
d
透析液再循環ポンプ
e
血流供給ポンプ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 51.9%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63% 類似度 51.9%
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
1
血液透析器
2
血漿分離器
3
血漿濃縮器
4
血液濾過器
5
血漿成分分画器
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 51.9%
調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
弁の開放不全            圧損傷
2
呼吸流路の屈曲           換気の異常
3
呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒
6
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.9%
IABP装置の構成要素でないのはどれか。
1
生体信号アンプ
2
ヘリウムガスボンベ
3
電磁弁
4
ガス圧センサ
5
血液ポンプ
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:52% 類似度 51.9%
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2
気管から終末細気管支までは線毛がある。
3
左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4
肺静脈には動脈血が流れている。
5
肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。
32
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.8%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は右心室に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を放出する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は一気に注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
43
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.8%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
血液回路のリーク
2
漏血検知器の感度
3
血液ポンプの流量
4
静脈圧計の指示圧
5
気泡検知器の動作
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.8%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 51.8%
人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
a
ナトリウム
b
カリウム
c
アドレナリン
d
グルコース
e
サイトカイン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:74% 類似度 51.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正常成人について誤っているのはどれか。
1
肺胞気の酸素分圧は約100mmHgである。
2
安静時の心拍出量は1分間に約5Lである。
3
機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
4
不整脈のない心電図では、1分間の心拍数は60をR-R間隔(秒)で除して求められる。
5
左室の収縮期圧は右室の収縮期圧にほぼ等しい。
64
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.8%
人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
呼気弁の開放不全 --- 圧損傷
2
呼吸流路の屈曲 --- 換気の異常
3
呼吸回路のリーク --- 低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止 --- 喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇 --- 酸素中毒
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 51.8%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d
電源としてアルカリ電池を使用する。 
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 51.8%
循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。 
1
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。 
2
連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。 
3
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。 
4
血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。 
5
大動脈の動圧は静圧より大きい。 
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:40% 類似度 51.8%
人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。
1
pH
2
PaO2
3
SaO2
4
ACT
5
PaCO2
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.7%
血液透析について誤っているのはどれか。
1
中空糸型の透析膜が使用されている。
2
体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液には重炭酸が添加されている。
4
ローラポンプが使用されている。
5
血液と透析液を互いに反対方向に流す。
36
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.7%
PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。
1
循環血液量が低下した。
2
脱血回路が折れ曲がった。
3
送血回路が折れ曲がった。
4
ベッドの高さを下げた。
5
人工肺が詰まった。
35
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:36% 類似度 51.7%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
吸気力 :-45cmH2O
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:71% 類似度 51.7%
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
広告