臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
PCPSは静脈-動脈(V-A)補助、いわゆるVA-ECMOであり、重篤な循環不全を迅速に補助する目的で用いる。適応としては、急性心筋梗塞後の自由壁破裂などによる心原性ショックで外科的修復までの橋渡し、ショックや心停止を伴う急性肺動脈血栓塞栓症などが代表的である。一方、PCPS運用には全身抗凝固が基本となるため、急性くも膜下出血のような頭蓋内出血は原則禁忌であり、「適応」とする記載は誤りである。カニュレーションは一般に大腿アプローチで、送血は大腿動脈、脱血は大腿静脈に挿入するのが標準であり、腕頭動脈送血は通常行わない。したがって誤りは『急性くも膜下出血は適応』および『送血管は腕頭動脈』の選択肢である。
選択肢別解説
正しい。急性心筋梗塞後の左室自由壁破裂などによる心原性ショックでは、外科的修復までの循環維持が必要であり、PCPSによる一時的循環補助は適応となる。心拍出の確保と末梢灌流改善により救命の可能性を高める。
正しい。ショック状態(あるいは心停止)を伴う急性肺動脈血栓塞栓症では、右心不全と低酸素血症が進行する。PCPSにより体循環(動脈側)を維持しつつ、右心の後負荷軽減・全身灌流の確保が可能で、血栓溶解療法や外科的血栓除去の橋渡しとなる。
誤り。PCPS運用には全身抗凝固が基本であり、急性くも膜下出血などの頭蓋内出血は再出血リスクが高く原則禁忌である。特殊状況でヘパリンレス運用を検討する報告もあるが、一般的な適応とはいえないため『適応である』は不適切。
誤り。PCPSの送血管は通常、大腿動脈から逆行性に送血する大腿アプローチが標準である。腕頭動脈は経皮的カニュレーションの標準的到達路ではなく、選択肢の記載は不適切。
正しい。PCPSの脱血管は通常、大腿静脈から挿入し、先端を右房近傍に位置させる。これにより静脈血を効率よく体外循環回路へ導くことができる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
本問の「機械力」は、圧力・圧縮/減圧・機械的運動などの力学的作用を治療に用いることを指す解釈が一般的である。IABP装置は大動脈内バルーンを拍動に同期して加圧・減圧し、冠灌流の増加と後負荷軽減を生む機械的圧力作用を利用するため該当する。高気圧治療装置は患者を高圧環境に置くことで外圧という機械的圧力を作用させ、酸素の拡散・溶解を高める治療であり、これも機械力の利用に分類される。一方、冷凍手術器は低温(熱エネルギー)の作用、レーザメスは光(電磁波)による熱・光化学作用、サイクロトロンは電磁場で粒子を加速して核種を生成する装置で、いずれも機械力の直接的作用を治療原理の中心としていない。
選択肢別解説
誤り。冷凍手術器は液体窒素などで組織を急速冷却・凍結壊死させる装置で、治療効果の本体は低温(熱エネルギー)によるものであり、機械的力学作用を利用していない。
正しい。IABP装置は大動脈内のバルーンを機械的に加圧・減圧して拡張・収縮させ、圧力波形を変調することで冠灌流の増加と左室後負荷の低減を図る。圧力という機械力の作用を用いる代表例である。
正しい。高気圧治療装置(高圧酸素療法)は患者を高圧環境に置き、外圧という機械的圧力を作用させて酸素の溶解度や拡散を高める治療で、機械力の利用に分類される。
誤り。レーザメスはレーザ光(電磁波)による熱・光化学作用で切開・凝固を行う装置であり、機械的力学作用を治療原理としていない。
誤り。サイクロトロンは電磁場で荷電粒子を加速して放射性同位体を生成する加速器で、治療に機械力(圧力・機械的運動)を作用させる医療機器ではない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
電磁障害(EMI)対策と医用機器の安全運用に関する基礎問題。静電シールドは電界(静電誘導)を遮断するもので、遮へい導体を接地して基準電位に保持し、流入した変位電流を大地へ逃がすことで効果が最大化される。心電計リード線のシールドは商用周波数50/60 Hzの低周波電界ノイズに対しても有効であり、「高周波に限る」は誤り。心電図モニタ中に電気毛布を使う場合は医療用ノイズレス毛布(3極プラグ、シールドヒータ等)やフィルタ・テレメータ等で対策し、患者直下に導電性シーツを敷くのは漏れ電流経路や熱傷リスクを高め不適切。ペースメーカ装着患者のMRIは(MRI条件付き機器を除き)誤作動やリード加熱等の危険から原則禁忌。電気メス併用中はECGが高周波ノイズで汚染されやすいため、IABPのトリガは動脈圧波形を用いるのが安全で確実。
選択肢別解説
正しい。静電シールドは電界遮へいが目的であり、遮へい導体を接地して外郭を基準電位に保つことで、内部の電磁障害源からの静電誘導を効果的に抑える。接地しない浮遊シールドでは遮へい効果が低下する。
誤り。心電計の主要な外来ノイズは商用交流50/60 Hzなどの低周波電界であり、シールド線は低周波電界に対しても有効である。「高周波に限りシールド効果がある」という断定は不適切。磁界成分については別途ツイストや配置・材質対策が必要だが、電界ノイズはシールドで低減できる。
誤り。患者の下に導電性シーツを敷くと、漏れ電流の経路を形成し感電・熱傷リスクを高めるため不適切。適切な対策は、医療用ノイズレス電気毛布(シールドヒータ線・3極プラグ)や機器の接地・アイソレーション、ハムフィルタやテレメータの利用などである。
誤り。ペースメーカ装着患者のMRIは静磁場・勾配磁場・RFにより誤作動やリード加熱を生じ得るため、(MRI条件付きデバイスを除き)原則禁忌である。よって「受けられる」とする一般的記載は不適切。
正しい。電気メス使用時はECGが高周波ノイズで飽和・誤検出しやすい。IABPのトリガにはノイズの影響を受けにくい動脈圧波形(圧波形の立ち上がり等)を用いるのが安全で確実である。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。