臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
治療機器が利用する物理エネルギーの対応関係を問う問題。電気メスは300 kHz〜数MHzの高周波電流を患部に流し、そのジュール熱で切開・凝固を行うため「電気メス―高周波電流」が正しい。心臓ペースメーカは心筋へ低周波の電気刺激(パルス電流)を与える装置であり、マイクロ波(電磁波の一種)は用いない。レーザメスはレーザ光(光エネルギー)を照射して熱作用などを利用するため、電子線ではない。ESWLは体外から音響衝撃波(音波の一種)を結石に収束させて破砕するため、赤外線ではない。IABPはヘリウムなどで駆動するバルーンの拡張・収縮という機械的力(圧補助)を用いるため、音波ではない。
選択肢別解説
誤り。心臓ペースメーカは心筋に低周波の電気刺激(パルス電流)を与えて捕捉・ペーシングを行う装置であり、マイクロ波(電磁波の高周波域)を治療エネルギーとして用いない。
正しい。電気メスは約300 kHz〜5 MHzの高周波電流を組織に流し、ジュール熱により切開・凝固・止血を行う。高周波化により神経・筋刺激を回避しつつ熱作用を得る。
誤り。レーザメスはレーザ光(可視・赤外などの光、電磁波の一部)を照射して熱・光化学作用で切開・凝固する。電子線(荷電粒子線)は放射線治療などで用いられ、レーザメスのエネルギーではない。
誤り。ESWL(体外衝撃波結石破砕術)は体外で発生させた音響衝撃波(音波)を焦点に収束して結石を破砕する。赤外線(電磁波)は用いない。
誤り。IABP(大動脈内バルーンパンピング)は駆動ガスによりバルーンを拡張・収縮させる機械的圧補助で冠動脈灌流の増加と後負荷軽減を図る。音波は治療エネルギーとして用いない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
抜針事故(特に静脈針の抜去・離脱)は短時間で大量出血に至り得る重篤な透析関連事故である。発生時は直ちに回路を遮断・穿刺部を圧迫止血し、バイタルサインと推定出血量から循環動態を評価し、輸液・輸血の必要性を判断する。再発予防として、穿刺針・血液回路の十分な固定、回路接続部のルアーロック化、体動で引っ張りが生じないだけの回路長の確保が重要である。一方、身体拘束は倫理的・法的に必要最小限であり、切迫性・非代替性・一時性の三原則を満たす場合に限って慎重に実施すべきで、意識障害を理由に一律で行うのは不適切である。従って誤っているのは「意識障害のある患者は全員拘束する。」である。
選択肢別解説
正しい。抜針事故時は推定出血量、血圧・脈拍・意識などの循環動態、Hb値や基礎疾患を総合して輸血の要否を判断する。大量出血やショック兆候があれば迅速な輸液・輸血を検討する必要がある。
誤り。身体拘束は患者の権利・尊厳に配慮し、切迫性・非代替性・一時性の三原則を満たす場合に限り必要最小限で実施する。意識障害を有するという理由のみで一律に全員を拘束するのは倫理的にも不適切である。まず環境調整・見守り強化・機器配置の工夫等の代替策を講じるべきである。
正しい。回路接続部をねじ込みで固定するルアーロック接続は偶発的な離脱を起こしにくく、抜針事故・離断事故の予防に有効である。定期的な接続状態の確認と併用すると安全性が高まる。
正しい。患者の体動や体位変換時の引っ張り力を軽減するため、ベッド周囲で無理なテンションがかからないだけの十分な回路長を確保することは有用である。ただし不必要に長くして体外循環量が過大にならないよう適切な長さを選択する。
正しい。穿刺針や回路の固定不良は主要な原因の一つであり、動脈・静脈側ともに複数点での固定、皮膚への貼付状態や剥離の有無の定期確認、汗・皮脂・体毛への対策などで予防する。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
$人工心肺(CPB)中の高カリウム血症は、保存血(赤血球液)由来のカリウム負荷や溶血、腎血流低下に伴う排泄低下、代謝性アシドーシスによる細胞外移動などで起こりやすい。保存赤血球は貯蔵障害(storage lesion)によりバッグ内K濃度が上昇し、赤血球液で回路を充填すると初期にカリウムが一括負荷となる。また代謝性アシドーシスでは細胞内から細胞外へK\^+が移動し血中濃度が上がる。対照的に、インスリンはK\^+を細胞内へ取り込ませ(しばしばブドウ糖併用)、フロセミドは腎からのK排泄を増やし、いずれも血中Kを低下させる。カルシウムは高K血症時の膜安定化に用いられるが血中K濃度そのものは上げない。よって「赤血球液充填」と「代謝性アシドーシス」が上昇要因に該当する。$
選択肢別解説
$正しい。保存赤血球(赤血球液)には貯蔵中にバッグ内へ漏出したK\^+が蓄積しており、人工心肺回路の充填に用いると初期に血中Kが上昇し得る。加えて保存期間が長いほどK濃度は高く、溶血が加わると一層Kが放出される。$
誤り。カルシウム製剤は高カリウム血症に伴う心筋の興奮性増大を抑えて膜安定化を図る対症療法であり、血中K濃度を上昇させない(K濃度自体に有意な低下・上昇作用はない)。
$誤り。インスリンはNa\+/K\+-ATPアーゼ活性化などを介してK\^+を細胞内へ移動させ、血中K濃度を低下させる目的で用いられる(低血糖予防にブドウ糖併用)。$
誤り。フロセミドはヘンレ上行脚のNa–K–2Cl共輸送体を阻害して利尿を促し、腎からのK排泄を増やすため、血中Kは低下方向に働く。
$正しい。代謝性アシドーシスでは細胞外H\^+増加の代償としてK\^+が細胞外へ移動し、血中K濃度が上昇する(一般則として出題される)。$
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
誤っている組合せは「濃度計―浸透圧」。透析液の濃度監視は、電解質濃度に比例して変化する電気伝導度を電極で測定するのが一般的で、浸透圧を直接モニタする方式ではない。その他の組合せは、いずれも血液浄化装置で広く用いられる原理に合致する。漏血検出は透析液排液側の光透過測定で赤血球混濁に伴う透過率低下を検出、気泡検出は超音波の減衰・反射を利用、温度計はサーミスタ(NTCが一般的)で透析液温度の制御、圧力計はストレインゲージ式圧力変換器で動脈圧・静脈圧・TMPなどを監視する。
選択肢別解説
正しい組合せ。漏血検出器は透析液排液ラインに設置され、LEDとフォトセンサで光の透過量を測定する。透析膜破損などで血液が混入すると赤血球により混濁して透過率が低下し、しきい値超過でアラームを発する。
正しい組合せ。気泡検出器は超音波方式が一般的で、液体と気泡の音響インピーダンス差により伝搬の減衰・反射が生じることを用いて検出する。光学式もあるが、臨床機では非接触で配管外装着できる超音波式が広く使われる。
誤りの組合せ。透析液の濃度計は電極で交流を印加し電気伝導度を測定して電解質濃度を推定する。浸透圧は体液指標として用いられるが、透析装置の濃度監視の検出原理としては通常採用されない。
表記に誤りがあるが、原理としてはサーミスタが正しい組合せ。サーミスタ(thermistor)は温度によって抵抗値が変化する素子で、透析液温度(概ね35〜40℃)の測定・制御に用いられる。原文の「サーミスク」は誤記と考えられる。
正しい組合せ。圧力計にはストレインゲージ式圧力センサ(ひずみゲージ)が用いられ、動脈圧・静脈圧・透析膜間圧差(TMP)などを連続監視する。半導体ピエゾ抵抗式も使用されるが、ストレインゲージ式は一般的である。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
保守点検は、日常点検・定期点検・清掃・機能や安全性の確認、校正、消耗部品の交換、記録管理など、機器を良好な状態で使用し続けるための予防的・維持的な活動を指す。一方で、劣化や故障により失われた機能・性能・安全性を回復させるための部品交換や調整は修理(オーバーホール等を含む)に該当し、保守点検には含まれない。よって、劣化した電源プラグの交換のように安全性・絶縁性能の回復を目的とする行為は修理領域であり、保守点検に含まれない。清掃、消耗品(例:バクテリアフィルタ)の交換、精度の測定や校正は保守点検に含まれる。
選択肢別解説
体外式除細動器の外装の清掃は、日常的な清掃・外観点検に該当し、保守点検に含まれる。汚染の除去や外装の損傷確認は安全性確保に直結する。
人工呼吸器のバクテリアフィルタ(呼気側・吸気側等のフィルタ)は消耗部品であり、所定の交換周期や差圧上昇時に交換する。消耗品交換は保守点検に含まれる(取扱説明書に従う予防的交換)。
人工透析装置の劣化した医用プラグ(電源プラグ等)の交換は、安全性(絶縁・接地・漏電防止)や機能の回復を伴う劣化部品交換であり、修理に該当する。修理(性能・安全の回復や調整を行う行為)は保守点検には含まれない。したがって本設問で『保守点検に含まれない』ものに該当する。
輸液ポンプの送液流量精度の測定は、定期点検や校正業務の一部として行う性能確認であり、保守点検に含まれる。なお、測定の結果ずれが大きく、内部調整・部品交換で性能回復を図る行為は修理に該当するが、測定そのものは保守点検である。
心電計の記録器の校正は、計測精度を確認・補正する保守点検の代表的作業である。基準信号に対する感度・記録幅・時間軸などの確認・校正は保守点検に含まれる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
人工呼吸中のファイティング(患者−人工呼吸器不同調)は、患者の呼吸努力と人工呼吸器の供給する換気が同期せず、互いに競合する状態を指す。主な原因は、換気設定の不適合(モード選択、トリガ感度、吸気流量・吸気時間・サイクル条件など)、気道分泌物やチューブ先端刺激による咳嗽(バッキング)、痛み・不安・鎮静不足による過剰な自発努力などである。一方、血圧低下はファイティングの結果として生じやすい現象で、過度の吸気努力やブレススタッキングで胸腔内圧が上昇し静脈還流が低下、心拍出量低下を介して低血圧となるため、原因としては考えにくい。従って、本問では血圧低下が「原因として考えにくい」選択肢である。
選択肢別解説
不適切な換気パターン(モード不適合、トリガ・サイクル条件や吸気流量の不一致など)は自発呼吸の要求と供給が合わず、吸気の取り合い・遅延・過剰補助を招いてファイティングの典型的原因となる。
気道分泌物の貯留は気道抵抗を上げるとともに気道粘膜を刺激して咳嗽(バッキング)を誘発し、患者−人工呼吸器の同期を崩してファイティングの原因となる。吸引などで改善することが多い。
鎮静薬の投与不足は不安・苦悶・疼痛を増大させ、過剰な自発努力や過換気傾向を通じて不同調を助長するため、ファイティングの原因となり得る。必要に応じて鎮静・鎮痛の是正が有効。
血圧の低下は陽圧換気やファイティングに伴う胸腔内圧上昇により静脈還流が低下し、心拍出量が減少することで生じる「結果」であり、ファイティングの一次的な「原因」としては考えにくい。したがって本問で問う『原因として考えにくい』に該当する。
咳嗽発作は気道刺激による反射であり、吸気相・呼気相の同期を乱してバッキングを起こし、ファイティングの直接的原因となる。原因除去(分泌物吸引、刺激低減)で改善が見込まれる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。