Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 63.6%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
67
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:85% 類似度 63.6%
高気圧酸素治療の適応はどれか。
a
ガス壊疽
b
潰瘍性大腸炎
c
気 胸
d
腹膜炎
e
脳空気塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:73% 類似度 63.6%
浮腫の原因となるのはどれか。
1
動脈圧低下
2
静脈圧低下
3
血漿膠質浸透圧低下
4
毛細血管壁水透過性低下
5
ヘモグロビン酸素飽和度低下
32
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 63.6%
PEEP(呼気終末陽圧)について正しいのはどれか。
a
換気を改善する。
b
酸素化を改善する。
c
FRC(機能的残気量)が増加する。
d
肺胞の虚脱を防ぐ。
e
右心系への静脈環流が増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:59% 類似度 63.6%
高気圧酸素治療(高圧酸素療法)の適応でないのはどれか。
1
急性一酸化炭素中毒
2
バージャー病
3
麻痺性イレウス
4
空気塞栓症
5
急性中耳炎
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:94% 類似度 63.6%
高気圧酸素治療の適応はどれか。
a
イレウス
b
一酸化炭素中毒
c
十二指腸潰瘍
d
高血圧
e
気管支喘息
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:73% 類似度 63.6%
血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。
1
静脈回路の遮断
2
気道確保
3
左側臥位
4
ヘパリン投与
5
血液ポンプの停止
67
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:66% 類似度 63.6%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
へモグロビンと酸素との結合の程度はへンリーの法則に従う。
b
第1種装置では酸素加圧は認められていない。
c
患者の着衣として合成繊維製品は避ける。
d
減圧は毎分0.8kg/cm2以下の速度で行う。
e
第2種装置内では血圧測定用トランスデューザの使用は認められていない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:79% 類似度 63.6%
心肺蘇生法におけるABCについて誤っているのはどれか。
1
一次救命処置でいうBとは人工呼吸である。
2
心臓マッサージは柔かいベッド上で施行する。
3
マウスツーマウス人工呼吸が普及している。
4
一人で行う場合、人工呼吸と心臓マッサージとの比は2:15である。
5
蘇生中の1回換気量は成人で800~1200mlである。
5
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 63.6%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて誤っているのはどれか。
1
内部の回転体は磁気結合によってモーター駆動部と結合されている。
2
多量の空気がポンプ内に流入すると血液の吐出が停止する。
3
ポンプが停止すると逆流を生じる。
4
患者の血圧によらず一定の流量が得られる。
5
血液の粘性が高くなると吐出量は低下する。
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 63.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
分時換気量は3lである。
3
一回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は4000mlである。
55
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 63.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
一回換気量と胸腔内圧の積で表される指標はどれか。
1
呼吸インピーダンス
2
動肺コンプライアンス
3
努力性肺活量
4
呼吸仕事量
5
一秒率
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 63.5%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
69
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 63.5% 解説あり
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1
血糖値が低下する。
2
血小板数が減少する。
3
体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4
体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5
アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。

解説

体外循環(特に低体温併用)では代謝が抑制され、全身酸素消費量が低下するため、至適灌流量は低く設定でき、末梢での酸素摂取が減ることで混合静脈血酸素飽和度(SvO2)は上昇しやすい。また、回路・人工肺など人工物との接触や希釈、せん断応力、補助循環操作(吸引など)により血小板は消費・破壊され、血小板数は減少する。pH管理では、アルファスタット法は体温補正を行わず低体温下で実際のPaCO2が低めとなり脳血管収縮を来すため脳血流は減少しやすい。一方、血糖については低体温・術侵襲・カテコラミンやコルチゾール上昇、インスリン分泌低下・感受性低下などにより高血糖になりやすく、「血糖値が低下する」は不適切で本問の誤りである。

選択肢別解説

1
正解

誤り。体外循環(低体温・手術侵襲)ではストレスホルモン(カテコラミン、コルチゾール)上昇、膵β細胞からのインスリン分泌低下や末梢でのインスリン抵抗性により高血糖になりやすい。したがって「血糖値が低下する」は不正確。

2
不正解

正しい。希釈体外循環および人工物表面との接触活性化、せん断応力、サクション等により血小板の消費・破壊・機能障害が生じ、血小板数は一般に減少する。

3
不正解

$正しい。低体温では酸素消費量が温度低下に応じて減少するため、必要酸素供給量も低下し、至適灌流量は低めに設定できる(例:常温時の2.2–2.6 L/min/m^2から低体温でさらに低流量へ)。$

4
不正解

正しい。低体温による全身代謝・酸素消費の低下で末梢での酸素取り込みが減少し、同一灌流条件では混合静脈血酸素飽和度(SvO2)は上昇しやすい。

5
不正解

正しい。アルファスタット法は体温補正を行わず、低体温下で実際のPaCO2が低めとなるため脳血管が収縮し、脳血流は減少傾向となる(pHスタットに比べて低い)。

68
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:82% 類似度 63.5%
高気圧治療について正しいのはどれか。
a
第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b
全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e
減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:67% 類似度 63.5% 解説あり
加温加湿器使用中に生じないのはどれか。
1
うつ熱
2
気道熱傷
3
気道感染
4
回路内結露
5
吸気抵抗低下

解説

加温加湿器は人工呼吸器などの吸気ガスを生理的条件(気管分岐部で約37℃・相対湿度100%、絶対湿度約44 mg/L)に近づける装置である。使用に伴う代表的な有害事象として、過剰加温や過加湿によるうつ熱、温度制御不良による気道熱傷、汚染水や回路内の微生物増殖に起因する気道感染、温度勾配による回路内結露が挙げられる。一方で、加温加湿器本体や回路(配管・ウォータートラップ・結露水)は圧力損失を増やしやすく、吸気抵抗はむしろ上昇傾向にある。したがって「吸気抵抗低下」は加温加湿器使用中には生じない現象であり、これが正答となる。

選択肢別解説

1
不正解

うつ熱は生じうる。過剰な加温・加湿により体表面や呼気からの放熱・水分喪失が抑えられ、体温調節が追いつかないと体温上昇(熱の蓄積)を来す。とくに温度設定不適切や保温環境下ではリスクが高まる。

2
不正解

気道熱傷は生じうる。温度センサ位置や制御不良、装置の誤設定・故障などで吸気温が高温になると、気道粘膜の損傷(熱傷)を来す可能性がある。臨床では吸気側の温度管理(おおむね37~40℃程度)とアラーム監視が重要である。

3
不正解

気道感染は生じうる。加湿器内の貯留水や回路が汚染されると微生物が増殖し、回路を介して患者気道に到達して感染(VAP など)のリスクとなる。滅菌/無菌精製水の使用、閉鎖式補水、回路管理が必須である。

4
不正解

回路内結露は頻発する。温湿された吸気ガスが配管内で冷却されると水蒸気が凝結し、回路内に結露水が生じる。加温ワイヤ入り回路で結露は減少するがゼロにはならず、水貯留は換気の妨げや誤作動の原因となる。

5
正解

吸気抵抗低下は生じない。加温加湿器の挿入や回路の屈曲・接続部、結露水・ウォータートラップなどは圧力損失を増やし、吸気抵抗は一般に上昇する。したがって「生じない」現象として正しい選択肢である。

51
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:76% 類似度 63.5%
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1
動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2
中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3
直腸温は深部体温を反映する。
4
尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5
血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
40
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 63.5%
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:39% 類似度 63.5%
呼吸モニタについて正しいのはどれか。
a
流量はローリングシール型流量計によって測定される。
b
二酸化炭素濃度は赤外線分析計で測定される。
c
圧力センサには静電容量変化を検出するものがある。
d
コンプライアンスは、体積と圧力とによって求めることができる。
e
生理学的死腔率は呼吸モニタの一次情報である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:43% 類似度 63.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
低換気による呼吸不全が生じるのはどれか。
a
特発性間質性肺炎
b
細菌性肺炎
c
睡眠薬中毒
d
筋萎縮性側索硬化症
e
肺動脈血栓塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告