臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
陽圧換気(特にPEEP付加)では胸腔内圧が上昇し、上大静脈や右心房への還流が抑制される。その結果、前負荷と心拍出量が低下し、血圧低下を招く。また腎血流が減少して尿量低下・腎機能低下をきたし、実効循環血液量の低下に対する代償として抗利尿ホルモン(ADH)が増加する。頭蓋内では、頸静脈還流が妨げられて脳静脈圧が上がり、頭蓋内圧(ICP)はむしろ上昇傾向となる。よって「頭蓋内圧低下」は誤りである。
選択肢別解説
誤り。陽圧換気は胸腔内圧上昇により頸静脈還流を妨げ、中心静脈圧上昇を介して頭蓋内静脈圧が上がるため、ICPは上昇しやすい。従って「頭蓋内圧低下」は不適切。なお過換気によるPaCO2低下は脳血管収縮でICPを一過性に下げ得るが、設問は陽圧換気そのものの影響を問うている。
正しい。胸腔内圧上昇により静脈還流が減少し前負荷が低下、心拍出量が低下して血圧は下がりやすい。特に高PEEPや循環血液量不足時に顕著。
正しい。陽圧換気は胸腔内圧を上げ、大静脈と右心房への圧勾配を減少させるため静脈還流は減少する。
正しい。心拍出量と腎灌流の低下、交感神経活性化・RAAS/ADH亢進などにより尿量減少と腎機能低下を来し得る。
正しい。実効循環血液量の低下と圧受容体刺激を介し、体液保持のためADH分泌が増加する。陽圧換気・PEEPではANP低下も加わり水・Na保持が進む。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。