Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 62.9%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
10
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 62.9%
科目:
空気呼吸時の動脈血血液ガス値で基準範囲内にないのはどれか。
1
Pao2 : 95Torr(mmHg)
2
Paco2 : 41Torr(mmHg)
3
pH : 7.39
4
HCO3- : 34mEq/l
5
BE(Base Excess) : -1mEq/l
43
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:59% 類似度 62.8%
人工呼吸器が作動不良を起こした際にすぐにその代わりをできるのはどれか。
a
PCPS
b
口(くち)-チューブ人工呼吸
c
ジャクソンリース回路
d
麻酔器
e
人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:57% 類似度 62.8%
誤っているのはどれか。
1
フグ中毒の救命率は人工呼吸器による呼吸管理によって向上する。
2
破傷風菌の毒素は主に筋肉系をおかす。
3
筋萎縮性側索硬化症では運動神経系の障害を起こす。
4
進行性筋ジストロフィーでは換気機能が障害される。
5
慢性気管支炎は病因の面で喫煙との関係が深い。
7
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 62.8% 解説あり
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。
1
外肋間筋の収縮
2
肺胞の拡張
3
横隔膜の降下
4
胸腔内圧の低下
5
静脈還流量の減少

解説

自発呼吸の吸気では、横隔膜と外肋間筋が収縮して胸郭容積が増え、胸腔内圧はより陰圧(低下)になる。胸膜腔が陰圧化すると経肺圧(肺胞内圧 − 胸腔内圧)が増加して肺・肺胞が拡張し、肺胞内圧は一時的に大気圧より低くなって空気が流入する。陰圧化は右心系への吸い込み効果を高めるため静脈還流は増加し、還流量が減少することは起こらない。よって「静脈還流量の減少」が吸気時に生じない現象である。

選択肢別解説

1
不正解

外肋間筋は吸気筋で、収縮により肋骨を挙上して胸郭前後径・左右径を拡大させる。吸気時に実際に生じる現象であり、「生じない現象」としては不適切。

2
不正解

胸腔内圧の陰圧化により経肺圧が増して肺が引き伸ばされ、肺胞は拡張する。吸気時に生じるため、「生じない現象」には該当しない。

3
不正解

横隔膜は主要な吸気筋で、収縮して下方へ移動(降下)し、胸腔容積を増やす。これは吸気時に生じるため、「生じない現象」には当たらない。

4
不正解

胸郭容積の増大により胸腔内圧はより陰圧へと低下する。これは吸気の基本的機序であり、吸気時に生じる現象であるため「生じない現象」ではない。

5
正解

自発呼吸の吸気では胸腔内圧が低下して右心房圧が下がり、体静脈からの血流が流入しやすくなるため静脈還流は増加する。したがって「静脈還流量の減少」は吸気時には生じない現象であり、この設問の正答となる。

広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 62.8%
人工呼吸器を使用する一般病室で不要な設備はどれか。
1
圧縮空気配管
2
吸引設備
3
医用接地
4
酸素配管
5
非接地配線
37
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:78% 類似度 62.8%
科目:
肺機能検査で誤っているのはどれか。
1
%肺活量60%は正常範囲内である。
2
肺気腫では残気率が上昇する。
3
拘束性肺疾患では%肺活量が低下する。
4
機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
5
1秒率80%は正常範囲内である。
48
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:76% 類似度 62.8%
人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。
a
血球の損傷が起こる。
b
血液とガスなどとの接触によって血漿蛋白の変性が起こる。
c
白血球数が増加する。
d
血小板が増加する。
e
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:85% 類似度 62.8% 解説あり
人工呼吸器の換気設定でPaCO₂を規定するのはどれか。
a
換気回数
b
1回換気量
c
吸気終末休止 (EIP)
d
呼気終末陽圧 (PEEP)
e
吸入酸素濃度 (FiO₂)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

PaCO2は二酸化炭素産生量と分時肺胞換気量の比でほぼ規定される($P_{a}CO_{2} \approx 0.863 \times \frac{\dot{V}CO_{2}}{\dot{V}_{A}}$)。人工呼吸器設定のうち分時肺胞換気量 $\dot{V}_{A}$ を直接規定できるのは、1回換気量 $V_{T}$ と換気回数 $f$ であり、$\dot{V}_{A}=(V_{T}-V_{D})\times f$($V_{D}$は死腔量)。したがってPaCO2を下げたいときは、$V_{T}$を増やすか$f$を上げて$\dot{V}_{A}$を増やすのが基本となる。一方、EIP(吸気終末休止)やPEEP、FiO2は主として酸素化(PaO2)や平均気道内圧に影響し、PaCO2の直接的な調整項目ではない。

選択肢別解説

a
正解

換気回数を増やすと分時肺胞換気量 $\dot{V}_{A}$ が増え、$P_{a}CO_{2} \propto \frac{\dot{V}CO_{2}}{\dot{V}_{A}}$ の関係からPaCO2は低下する。人工呼吸器でPaCO2を調整する主要因の一つで正しい。

b
正解

1回換気量 $V_{T}$ を増やすと(死腔量 $V_{D}$ を超える部分が増えるため)$\dot{V}_{A}=(V_{T}-V_{D})\times f$ が増え、PaCO2は低下する。PaCO2調整の主要設定で正しい(ただし臨床では過大VTによる肺障害に注意)。

c
不正解

吸気終末休止(EIP)は吸気相の終わりで一時的に気流を止め、平均気道内圧やリクルートメントに影響して主に酸素化(PaO2)を改善する。アルベオラー換気量自体($V_{T}$や$f$)を直接は変えないため、PaCO2を規定する主設定ではない。

d
不正解

PEEPは機能的残気量(FRC)と肺リクルートメントを増やし酸素化(PaO2)を改善する設定。高すぎるPEEPで過膨張・死腔増加によりPaCO2へ二次的影響が出ることはあるが、PaCO2を直接規定・調整する項目ではない。

e
不正解

FiO2は吸入酸素分率で、酸素化(PaO2)を直接改善する設定。CO2除去(分時肺胞換気量)には関与しないため、PaCO2を規定する設定ではない。

28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 62.7%
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:30% 類似度 62.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺水腫を生じる原因はどれか。
a
右心不全
b
肺血栓塞栓症
c
高山などの低気圧下
d
僧帽弁狭窄症
e
肝硬変
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 62.7%
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:89% 類似度 62.7%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気誤入
b
透析液側への漏血
c
静脈側の回路内圧
d
動脈血酸素分圧
e
血清カリウム濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 62.7% 解説あり
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO₂は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。

解説

$人工心肺では、動脈血酸素分圧(PaO2)は人工肺への吹送ガス中の酸素濃度(FiO2)で調整し、二酸化炭素分圧(PaCO2)は吹送ガス流量(スウィープ流量)で調整するのが基本である。体外循環の開始は、脱血が安定していることと血圧 \cdot 回路内圧 \cdot 気泡の有無を確認しながら低流量で立ち上げ、部分体外循環を経て目標灌流量(成人では灌流指数およそ2.2〜2.4 L/min/m^2を目安)に段階的に到達する。したがって「至適灌流量で体外循環を開始する」は不適切で誤り。上行大動脈遮断時は、一時的に送血流量(ひいては灌流圧)を下げることで遮断鉗子の適用を安全にし、大動脈壁への負荷や塞栓リスクを抑える。心停止中の左心腔の過伸展防止にはベント吸引で減圧する。離脱時はまず脱血(静脈側)を絞って生体側へ容量を戻し、自己拍出 \cdot 血圧を確認しながらポンプ流量を段階的に下げる。$

選択肢別解説

1
不正解

正しい。PaO2は人工肺に送る吹送ガス中の酸素濃度(FiO2)の増減で調整する。なおPaCO2は主に吹送ガス流量(スウィープ流量)で調整する点を併せて理解する。

2
正解

$誤り。体外循環は低流量で立ち上げ、脱血の安定 \cdot 圧モニタ \cdot 回路内の安全を確認しつつ、部分体外循環を経て目標灌流量(成人での目安は灌流指数2.2〜2.4 L/min/m^2程度)へ段階的に増加させる。開始直後から至適灌流量とするのは急激な循環変動や回路トラブル時の危険を高めるため不適切。$

3
不正解

正しい。上行大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げ、灌流圧を低めにして遮断鉗子の挿入・適用を容易かつ安全にする。高圧のまま遮断すると大動脈損傷や塞栓のリスクが増す。

4
不正解

正しい。心停止中に左心系へ還流する血液や気泡で過伸展・肺うっ血を来さないよう、左房や左室のベント吸引で心腔内を減圧する。吸引過多による空気誤吸引や組織損傷に注意する。

5
不正解

正しい。離脱開始時はまず脱血量(静脈側)を減らして心臓へ容量を戻し、自己拍出・血圧・充満圧を確認しながら送血流量を段階的に下げていく。これにより循環をスムーズに生体側へ移行できる。

54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:34% 類似度 62.7%
人工呼吸器からのウィーニングの際に用いられる換気様式はどれか。
a
IMV(間欠的強制換気)
b
従圧式人工呼吸
c
従量式人工呼吸
d
CPPV(持続陽圧換気)
e
PSV(圧支持換気)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 62.6%
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
鼻または口における気流
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血二酸化炭素分圧
70
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 62.6%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:86% 類似度 62.6%
ショック患者のモニタとして必要性のもっとも低いのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
体重
58
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:78% 類似度 62.6%
人工肺を含むのはどれか。
a
PCPS
b
ECMO
c
V-Aバイパス
d
VAD
e
ECUM
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 62.6%
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
血小板は変化しない。
b
リンパ球は減少する。
c
凝固系が活性化される。
d
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e
ヘマトクリット値が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告