Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

呼吸系の計測

20問表示中
30
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。
1
差圧
2
温度変化
3
カルマン渦列
4
可動円筒の変位
5
超音波伝播時間差
24
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
スパイログラフィで測定できないのはどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
1回換気量
4
機能的残気量
5
予備呼気量
7
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
分時換気量が6000 mLの安静呼吸時において、吸気の酸素濃度が21%、呼気の平均酸素濃度が16%、肺胞の酸素分圧が100 mmHg、肺毛細血管の平均酸素分圧が85 mmHgのとき、酸素の肺拡散能[mL(mmHg・分)/]はおよそいくらか。
1
15
2
20
3
25
4
75
5
80
24
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
図のスパイログラムで肺活量はどれか。
137024
1
a
2
b
3
c
4
d
5
e
29
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。
a
微小圧力用センサにはホール素子を用いる。
b
コンプライアンスは体積と圧力との積によって求められる。
c
流量は流速と断面積との積によって求められる。
d
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
e
熱線型呼吸流量計では白金線抵抗を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に有効な検査法はどれか。
1
サーモグラフィ
2
スパイロメトリ
3
トノメトリ法
4
ハーモニックイメージング法
5
ポリソムノグラフィ
24
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
スパイロメトリーで測定できる項目はどれか。 
a
全肺気量 
b
最大吸気量 
c
予備呼気量 
d
1 秒率
e
機能的残気量 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:83%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 
1
ベネディクトロス型スパイロメータ 
2
フライシュ型ニューモタコグラフ 
3
熱線式流量計 
4
超音波流量計 
5
タービン型流量計 
24
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:92%
スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。
a
残気量
b
肺活量
c
1 回換気量
d
全肺気量
e
機能的残気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
スパイロメータだけでは測定できないのはどれか。
1
予備吸気量
2
1回換気量
3
予備呼気量
4
深(最大)吸気量
5
残気量
64
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:73%
図のようなカプノグラムを呈する麻酔中の原因はどれか。
32PM64-0
1
誤挿管
2
気道狭窄
3
回路リーク
4
自発呼吸の混入
5
二酸化炭素吸収剤の劣化
31
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:87%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
30
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:94%
スパイロメータで計測できないのはどれか。
1
最大吸気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
肺活量
5
残気量
24
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:80%
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
a
スパイロメトリーでは残気量は測定できない。
b
肺活量は1 回換気量+予備吸気量+予備呼気量で表される。
c
1 秒率の低下は拘束性換気障害を示す。
d
肺拡散能の測定には二酸化炭素を用いる。
e
フローボリューム曲線の横軸は時間である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:84%
カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。
a
不整脈
b
食道挿管
c
呼吸回路の外れ
d
気管支喘息発作
e
麻酔ガス過剰濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:93%
図はスパイロメータによる呼吸曲線を示す。肺活量はどれか。
25AM6-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
30
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:61%
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
流量は流速と断面積との積によって求められる。
b
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c
肺コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d
圧力センサにはホール素子を用いる。
e
熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:72%
呼吸流量計で計測した流量[mL/s]から一回換気量[mL]を求めるのに必要な処理はどれか。
1
微 分
2
積 分
3
FFT
4
加算平均
5
移動平均
30
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:98%
スパイロメータで測定できない指標はどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
残気量
4
最大換気量
5
努力性肺活量
22
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:89%
図のスパイログラムで肺活量はどれか。
22PM22-0
1
a
2
b
3
c
4
d
5
e