Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:80% 類似度 65.9% 解説あり
PEEPについて誤っているのはどれか。
1
平均気道内圧が増加する。
2
機能的残気量が増加する。
3
酸素化能が改善する。
4
尿量が減少する。
5
脳圧が低下する。

解説

PEEP(呼気終末陽圧)は、呼気終末に一定の陽圧を残すことで肺胞虚脱を防ぎ、機能的残気量(FRC)と平均気道内圧(MAP)を上昇させる。これにより肺胞リクルートメントが進み、換気血流比の不均衡が改善して酸素化は一般に向上する。一方、胸腔内圧上昇は静脈還流を低下させ心拍出量や腎血流を減少させるため、尿量は減少しやすい。さらに胸腔内圧の上昇は頭蓋外静脈系の還流を妨げ、頭蓋内圧(脳圧)を上昇させうる。したがって「脳圧が低下する」は誤りである。

選択肢別解説

1
不正解

正しい。PEEPで呼気終末に陽圧を維持すると、気道内圧のベースラインが上がるため平均気道内圧(MAP)は上昇する。MAPの上昇は酸素化改善に寄与する一方、循環抑制にもつながり得る。

2
不正解

正しい。PEEPは肺胞虚脱を防ぎ、閉塞していた肺胞を再開放(リクルート)することでFRCを増加させる。FRC増加はガス交換面積の確保と換気血流比の改善に有利に働く。

3
不正解

正しい。PEEPによる肺胞リクルートメントとFRC増加でシャント成分やV/Qミスマッチが改善し、通常はPaO2など酸素化が向上する。過度のPEEPでは過膨張や死腔増大でかえって悪化し得るが、一般的効果としては改善である。

4
不正解

正しい。PEEPで胸腔内圧が上昇すると静脈還流が低下し心拍出量・腎血流が減少する。またADHやレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の変化も関与し、尿量は減少傾向となる。

5
正解

誤り。PEEPは胸腔内圧を上げ、頸静脈など頭蓋外静脈の還流を妨げるため、頭蓋内静脈圧が上昇し頭蓋内圧(脳圧)はむしろ上がりやすい。したがって「脳圧が低下する」は不正確である。

65
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:54% 類似度 65.9% 解説あり
酸素療法の合併症でないのはどれか。
1
気管線毛上皮障害
2
呼吸抑制
3
吸収性無気肺
4
未熟児網膜症
5
圧外傷

解説

酸素療法(通常は大気圧下でのカニュラやマスク投与)の主な合併症には、非加湿や高濃度酸素に伴う気道乾燥・線毛機能低下、慢性高二酸化炭素血症患者での高酸素投与によるCO2ナルコーシス(換気低下とV/Q不均等・Haldane効果による高CO2血症の進行)、高FiO2での窒素置換に起因する吸収性無気肺、未熟児での高濃度長時間投与による未熟児網膜症が含まれる。一方、圧外傷(バロトラウマ)は陽圧換気や高気圧酸素治療など「加圧」を伴う状況で問題となるもので、通常の酸素療法の合併症とはいえない。従って合併症でないのは圧外傷である。

選択肢別解説

1
不正解

気道加湿が不十分な酸素投与では乾燥により上皮細胞が障害され、粘液線毛クリアランスが低下する。酸素毒性も加わると線毛運動障害が増悪し、これは酸素療法でみられる合併症である。

2
不正解

慢性呼吸不全(例:CO2貯留を伴うCOPD)に高濃度酸素を投与すると、低酸素刺激の低下やV/Q不均等・Haldane効果により高CO2血症が進行し、換気低下(CO2ナルコーシス)を招くことがある。酸素療法の重要な合併症である。

3
不正解

高FiO2で肺胞内窒素が置換されると、酸素が速やかに血中へ拡散して肺胞内ガス量が減少し、肺胞虚脱(吸収性無気肺)が生じうる。酸素療法で起こり得る合併症である。

4
不正解

未熟児に高濃度酸素を長時間投与すると網膜血管収縮・異常新生血管形成を介して未熟児網膜症をきたす危険がある。酸素療法の合併症として周知である。

5
正解

圧外傷(バロトラウマ)は陽圧換気や高気圧酸素治療のように圧力変化を伴う治療で問題となる。大気圧下の通常の酸素療法では発生しにくく、本問で問う「合併症でないもの」に該当する。

43
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 65.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼気終末時に肺胞内圧が気道内圧より高くなる疾患はどれか。
a
気管支喘息
b
慢性肺気腫
c
肺炎
d
肺水腫
e
無気肺
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 65.8%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:56% 類似度 65.7%
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。
1
急性一酸化炭素中毒
2
脳血栓による急性脳浮腫
3
バージャー病
4
急性肺炎
5
重症肺空気塞栓
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 65.7% 解説あり
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
a
血小板数が低下する。
b
インスリン分泌が減少する。
c
炎症性サイトカインが放出される。
d
血清遊離ヘモグロビンが低下する。
e
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)分泌が低下する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

人工心肺(体外循環)では、血液が人工材料に接触し、機械的せん断や希釈、低体温管理、虚血再灌流などの影響を受ける。これにより血小板は吸着・活性化・消費・希釈で減少し、白血球活性化を介してIL-6などの炎症性サイトカインが放出される。また低体温やストレスホルモン優位により膵β細胞のインスリン分泌は抑制され高血糖傾向となる。一方、赤血球は回転ポンプや回路内での物理的ストレスにより溶血を生じ、血清遊離ヘモグロビンは増加するため「低下」は誤り。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は心房伸展で分泌が増すホルモンであり、体外循環全体で一様に低下するとは言えない。特に大動脈遮断解除後や前負荷増大時に上昇がみられる報告があり、「低下する」と断定する記載は不適切である。

選択肢別解説

a
正解

正しい。体外循環中は血液希釈、回路・酸素atorへの吸着、機械的ストレスによる活性化と消費により血小板数が低下する。術後早期に出血傾向の一因となり得る。

b
正解

正しい。低体温管理や手術ストレスに伴うカテコラミン・グルカゴン上昇などにより、膵β細胞のインスリン分泌は抑制され相対的不足となり高血糖傾向を示す。よって体外循環中のインスリン分泌は減少する。

c
正解

正しい。血液が人工材料に接触することで補体系や白血球が活性化し、IL-6、TNF-αなどの炎症性サイトカインが放出され全身炎症反応を惹起する。

d
不正解

誤り。体外循環では回路やポンプによる機械的せん断で赤血球溶血が生じ、血清遊離ヘモグロビンは増加する。したがって「低下する」は不正確。

e
不正解

誤り。ANPは心房壁伸展で分泌が増加する。体外循環中に一律の低下はみられず、特に遮断解除後や前負荷が回復・増加する局面で上昇する報告があるため、「低下する」と断定するのは不適切。

26
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:50% 類似度 65.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧:+5cmH2O
b
1秒率:75%
c
残気率:25%
d
動脈血酸素分圧:95mmHg
e
平均肺動脈圧:65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:68% 類似度 65.7%
人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
赤血球の損傷
b
血漿蛋白の変性
c
血漿遊離ヘモグロビン濃度の増加
d
血液粘度の低下
e
ヘマトクリット値の増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 65.7%
PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。
1
循環血液量が低下した。
2
脱血回路が折れ曲がった。
3
送血回路が折れ曲がった。
4
ベッドの高さを下げた。
5
人工肺が詰まった。
35
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 65.6%
人工呼吸中、呼気量が送気量よりも少ない場合、点検すべき箇所として正しいのはどれか。
a
回路蛇管
b
加湿器
c
高圧ガス管との接続部
d
酸素濃度計
e
回路内圧計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 65.6% 解説あり
持続性気道陽圧 (CPAP) の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。

解説

CPAP(持続性気道陽圧)は自発呼吸を前提に、吸気・呼気の全相で一定の陽圧(通常は設定したPEEPレベル)を持続的に負荷することで肺胞虚脱を防ぎ、機能的残気量を増やして酸素化を改善する呼吸補助法である。したがって、吸気時間や呼気時間は患者の自発呼吸に依存し、吸気呼気比や分時換気量は一定化されない。また、自発呼吸を抑えてしまう筋弛緩薬は原理に反し不要である。正しい記述は「気道内圧が一定になる」で、これは設定陽圧を呼吸相を通じて維持するというCPAPの特徴を述べている。一方、高二酸化炭素血症(換気不全)の是正には換気量の補助が必要で、CPAP単独は主適応ではない。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。CPAPは自発呼吸が前提で、吸気・呼気の時間配分は患者自身が決めるため吸気呼気比(I:E比)は一定にならない。機械側で吸気時間を規定するモードではない。

2
不正解

誤り。分時換気量は患者の呼吸数と一回換気量に依存し、CPAPはそれらを規定しない。CPAPは酸素化改善(肺胞開存維持)が主目的で、換気量の一定化は行わない。

3
不正解

誤り。CPAPは自発呼吸を必要とするため、筋弛緩薬で自発呼吸を抑制することは原理に反し不要である。筋弛緩薬が必要な状況はCPAP適応外(人工換気管理)となる。

4
正解

正しい。CPAPは設定した陽圧(PEEPレベル)を吸気・呼気を通じて持続的に維持し、気道内圧の低下を防ぐ。これにより肺胞虚脱を防止し酸素化を改善する。実際の圧は流量や漏れで微小に変動し得るが、概念として一定の陽圧を保つのが特徴である。

5
不正解

誤り。高二酸化炭素血症(換気不全)の是正には換気補助(例:二相性陽圧換気や圧支持)が必要で、CPAP単独は主適応ではない。CPAPは主に低酸素血症の改善(肺胞リクルート)を目的に用いられる。

19
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:59% 類似度 65.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
関係の深い組合せはどれか。
a
体位ドレナージ ―――――- 起坐呼吸
b
自然気胸 ―――――――― 胸腺腫
c
上大静脈症候群 ――――― 肺癌
d
肺コンプライアンス ―――-- 肺の膨らみやすさ
e
肺水腫 ――――――――― 呼吸不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 65.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の安静呼吸時で標準的な値はどれか。
1
解剖学的死腔量は500mLである。
2
胸腔内圧は-5~-8cmH2Oである。
3
動脈血の酸素分圧は50mmHgである。
4
一回換気量は1000mLである。
5
混合静脈血の酸素飽和度は50%である。
44
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71% 類似度 65.5%
人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。
a
医療ガスホースアセンブリの亀裂の有無
b
温度センサの精度チェック
c
漏れ電流の測定
d
リークテスト
e
低圧警報の作動テスト
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 65.5%
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:87% 類似度 65.5% 解説あり
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
a
膜型肺における血栓形成 — ヘパリン投与
b
膜型肺ガス出口からの血漿漏出 — 人工肺交換
c
血液ポンプの停止 — 手動式ハンドルによる循環維持
d
送血回路内への大量の空気混入 — 送血停止
e
熱交換器の温水への血液混入 — 温水の温度調節
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

体外循環中のトラブルでは、原因に対してリスクを速やかに除去できる対処が求められる。膜型肺の血栓形成はガス交換能低下や圧損上昇、塞栓リスクを伴うため、ACT低下があればヘパリン追加は行うが、基本は人工肺(必要に応じて回路)交換が第一選択であり「ヘパリン投与」を対応とするのは不適切。膜型肺ガス出口の血漿漏出は膜障害・プラズマリークで人工肺交換が適切。血液ポンプ停止時は手動ハンドルで循環を維持しつつ復旧・交換する。送血側への大量空気混入は直ちに送血停止し、除泡・回路再充填などを行う。熱交換器の温水側への血液混入は熱交換器破損(非滅菌水側への血液漏出・逆流汚染リスク)を示し、直ちに人工肺(熱交換器一体型)や熱交換器の交換・隔離が必要で温度調節では解決しない。従って誤っている組合せは1と5である。

選択肢別解説

a
正解

誤りの組合せ。膜型肺で血栓形成が生じるとガス交換能低下、トランスメンブレン圧上昇、塞栓リスクが高まる。ACT低下が原因ならヘパリン追加は必要だが、既に血栓が形成された人工肺は速やかな人工肺交換が原則であり、「ヘパリン投与」を主たる対応とするのは不適切。

b
不正解

適切な組合せ。膜型肺ガス出口からの血漿漏出は膜障害(プラズマリーク)を示し、ガス交換不良やさらなる破綻につながるため、人工肺の交換が必要となる。

c
不正解

適切な組合せ。血液ポンプが停止した場合は直ちに手動式ハンドルで灌流を維持し、同時に電源復旧や代替ポンプへの切替を行う。循環維持の初期対応として妥当。

d
不正解

適切な組合せ。送血回路内に大量の空気が入った場合は即時に送血を停止し、回路除泡・再充填などで空気排除を行う。患者への空気塞栓回避が最優先で、送血停止は正しい初期対応。

e
正解

誤りの組合せ。熱交換器の温水側への血液混入は熱交換器の破損・リークを示し、水側(非滅菌)からの汚染や逆流リスクがある。直ちに人工肺(熱交換器一体型)や熱交換器の交換・隔離が必要で、温水の温度調節では根本的対処にならない。

42
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42% 類似度 65.5%
機械的人工呼吸法について正しいのはどれか。
a
IPPV : しばしばエアロゾール療法と併用される。
b
CPAP : 自発呼吸の全サイクルに陽圧を負荷する。
c
CPPV : 機械的換気からの離脱過程で多用される。
d
IMV : 高度の酸素化障害の場合に応用される。
e
HFV : 通常の機械的換気より低圧で換気できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:70% 類似度 65.5%
PEEPについて誤っているのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
静脈潅流を減少させる。
c
尿量を増加させる。
d
脳圧を低下させる。
e
肺胞をつぶれにくくする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 65.5%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気弁は吸気時に閉じる。
2
ジェットネブライザへの送気は吸気に同期している。
3
ヒータ入り呼吸回路にはウォータトラップは不要である。
4
酸素センサは吸気側呼吸回路に装備されている。
5
換気量の測定には電磁流量計が用いられる。
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:49% 類似度 65.4%
誤っている組合せはどれか。
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
広告