臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
酸素療法は低酸素血症の是正に有効だが、副作用として(1)高濃度酸素により肺胞内の窒素が洗い出され、酸素が血中へ速やかに吸収されることで肺胞が虚脱する吸収性無気肺、(2)活性酸素種の増加による肺障害などの酸素中毒、(3)慢性高二酸化炭素血症患者(例:COPD)でPaO₂上昇に伴う換気駆動低下・V/Q不均等やハルダン効果に伴うPaCO₂上昇による呼吸抑制(CO₂ナルコーシス)が代表的である。一方、空気塞栓症や皮下気腫は酸素投与そのものの副作用とは言えない(空気塞栓症には高濃度酸素投与が治療として用いられる)。
選択肢別解説
正しい。高濃度酸素吸入で肺胞内窒素が置換され、酸素は速やかに血中へ拡散・吸収される。末梢気道閉塞があると肺胞内ガスが補充されず虚脱し、吸収性無気肺を生じやすい。FiO₂が高いほどリスクは増す。
誤り。空気塞栓症は外傷・血管内操作などで空気が血管内に侵入して起こる。酸素療法が直接の原因ではない。むしろ100%酸素投与は気泡内窒素分圧を低下させ、気泡縮小を促す治療の一部として用いられる。
誤り。皮下気腫は外傷、気胸、陽圧換気に伴うバロトラウマなどで生じることが多く、単純な酸素投与の副作用とは言えない。
正しい。高濃度酸素を長時間投与すると、活性酸素種による肺胞上皮・毛細血管内皮の障害、炎症反応の増強などから肺毒性(咳嗽、胸痛、拡散障害、吸気抵抗増大など)を来す。高圧環境では中枢神経毒性も知られる。
正しい。慢性高CO₂血症の患者(例:COPD)では換気駆動が低酸素刺激に依存していることがあり、高濃度酸素投与でPaO₂が上昇すると換気が抑制される。さらにV/Q不均等の増悪やハルダン効果でPaCO₂が上昇し、CO₂ナルコーシスに至ることがある。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
人工心肺中の空気塞栓は、回路の陰圧域からの空気吸引や貯血槽レベル低下による送血ポンプへの空気到達、心腔ベントの過剰吸引などで発生する。脱血回路からの空気混入、貯血槽レベル低下、送血ポンプ流入側回路の破損、左室ベント過剰吸引はいずれも空気を回路内へ取り込む典型的原因であり、空気塞栓のリスクを高める。一方、膜型肺の血漿漏出(プラズマリーク)は膜の細孔から血漿成分が漏れ、酸素化能低下や圧力損失増大、フォーム発生などを招く現象であって、空気が血液側へ流入する経路とはならない。したがって原因として誤っているのは「膜型肺における血漿漏出」である。
選択肢別解説
脱血回路からの大量の空気混入は、静脈側陰圧や接続部の緩み、カニューラ位置異常などで起こり、空気が貯血槽に入り、バブルトラップ等をすり抜けると送血側に到達し空気塞栓を招く。よって空気塞栓の原因であり、選択肢としては誤りではない。
貯血槽内の血液レベルが低下すると、送血ポンプが空気を吸い込みやすくなり、動脈側へ空気が送られて空気塞栓の原因となる。レベル低下は脱血不良、大量出血、体液シフトなどで起こる。よって原因として妥当であり、誤りではない。
膜型肺の血漿漏出(プラズマリーク)は、膜の細孔から血漿成分がガス側へ滲出して有効膜面積低下や圧損増大、泡立ち等を引き起こす現象である。これは空気が血液側へ混入する機序ではなく、空気塞栓の直接原因とはいえない。したがって本設問において原因として挙げるのは誤りである。
送血ポンプ流入側(貯血槽〜ポンプ間)回路の破損や緩みがあると、ポンプの陰圧により外気を吸引し回路内に空気が混入する。特にローラーポンプでは陰圧がかかりやすくリスクが高い。よって空気塞栓の原因であり、誤りではない。
左室ベントの過剰吸引は心腔内の血液を枯渇させ、心腔や手術野から空気を引き込みやすくする。ベント回路から空気が貯血槽を経て送血側に移行すると空気塞栓を生じうる。従って原因として正しく、誤りではない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。