Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:78% 類似度 65.4%
人工心肺の操作中に誤って空気を動脈内に送った場合の処置として正しいのはどれか。
a
送血ポンプを逆回転する。
b
送血ポンプを停止する。
c
患者の頭部を低くする。
d
逆行性の上大静脈送血をする。
e
患者の体温を上げる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:93% 類似度 65.4%
高気圧治療の適応はどれか。
a
火災現場ガス吸入
b
ガス壊疸
c
急性腎不全
d
化膿性腹膜炎
e
空気塞栓
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 65.4%
正しいのはどれか。
1
量規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は低下する。
2
量規定換気では気道抵抗が減少すると最高気道内圧は低下する。
3
圧規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は上昇する。
4
圧規定換気では気道抵抗が増加すると最高気道内圧は上昇する。
5
圧規定換気では肺の病態が変化しても換気量は一定である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:89% 類似度 65.4% 解説あり
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
カフリーク
2
低肺コンプライアンス
3
気道抵抗増加
4
人工鼻の目詰まり
5
ファイティング

解説

気道内圧下限アラームは、吸気中に気道内圧が設定した下限値まで上がらない、あるいは呼気終末期の圧(PEEP)を維持できないときに作動する。最も典型的な原因は回路や気管チューブ周りのリークや離断であり、カフ圧不足によるカフリークでは吸気ガスが咽頭側へ逃げるため、肺内に十分な圧が伝わらず気道内圧が上がらない。一方、低肺コンプライアンス、気道抵抗増加、人工鼻の目詰まり、ファイティングはいずれも圧を上昇させやすく、通常は気道内圧上限アラームの原因となる。従って原因として適切なのはカフリークである。

選択肢別解説

1
正解

正しい。カフ圧不足やカフ損傷によるカフリークがあると、吸気ガスが上気道へ漏れ、肺に伝わる圧が上がらないため気道内圧下限アラームが作動しやすい。リーク修復(カフ圧調整・交換)や回路確認が必要。

2
不正解

誤り。低肺コンプライアンス(硬い肺)では同じ換気量を送るのにより高い圧が必要となり、気道内圧は上昇傾向となる。容量制御換気ではピーク圧上昇、圧力制御換気でも設定圧に達しやすく、下限アラームの原因にはなりにくい(むしろ上限アラームのリスク)。

3
不正解

誤り。気道抵抗の増加(分泌物・チューブ屈曲・回路狭窄など)は吸気の駆動圧を高め、ピーク気道内圧を上昇させるため、上限アラームの原因となる。下限アラームの原因ではない。

4
不正解

誤り。人工鼻の目詰まりは吸気・呼気の抵抗を増し、気道内圧を上昇させる方向に働くため、通常は気道内圧上限アラームの原因となる。

5
不正解

誤り。ファイティング(患者—人工呼吸器不同期)では患者の筋活動で瞬間的に気道内圧が上がりやすく、上限アラームが作動しやすい。下限アラームの直接原因とはならない。

47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 65.3%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:65% 類似度 65.3%
PEEPについて誤っているのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
静脈還流を減少させる。
c
尿量を増加させる。
d
脳圧を低下させる。
e
肺胞をつぶれにくくする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:39% 類似度 65.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺動脈圧が低下しているのはどれか。
1
心房中隔欠損症
2
肺動静脈瘻
3
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4
僧帽弁狭窄症
5
肺動脈狭窄症
68
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:78% 類似度 65.2% 解説あり
人工呼吸中にPEEPを増加させると、増加または上昇するのはどれか。
a
吸入気酸素濃度
b
平均気道内圧
c
機能的残気量
d
頭蓋内圧
e
心拍出量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

PEEP(呼気終末陽圧)を上げると、呼気終末でも気道内圧が高く保たれ、肺胞虚脱が防がれて肺胞リクルートが進む。その結果、平均気道内圧は基線圧が上がる分だけ確実に上昇し、機能的残気量(FRC)も増加する。一方、胸腔内圧の上昇は静脈還流を減らし前負荷を低下させるため、一般に心拍出量は低下傾向となる。また胸腔内圧上昇は脳静脈還流を妨げうるため、頭蓋内圧は上昇しうる。PEEPは酸素化を改善しうるが、吸入気酸素濃度(FiO2)自体は別設定であり、PEEPを上げてもFiO2は増加しない。

選択肢別解説

a
不正解

吸入気酸素濃度(FiO2)は人工呼吸器の独立した設定であり、PEEPを上げてもFiO2そのものは上昇しない。PEEPは酸素化を改善しうるがFiO2の増加とは別概念である。

b
正解

PEEPの増加は呼気終末圧を押し上げ、呼吸サイクル全体の基線圧が高くなるため平均気道内圧(Paw)は上昇する。

c
正解

PEEPにより肺胞虚脱が防がれリクルートが進むため、呼気終末でも肺容量が保たれ機能的残気量(FRC)は増加する。

d
正解

PEEP増加は胸腔内圧を上げ、脳静脈還流を妨げうるため頭蓋内圧(ICP)は上昇しうる。臨床では循環条件により影響度は変わるが、一般には上昇傾向として扱われる。

e
不正解

胸腔内圧上昇により静脈還流が低下し前負荷が減るため、心拍出量は一般に低下傾向であり、増加はしない。

74
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 65.1% 解説あり
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和度が低下した。原因として考えられないのはどれか。
1
送血流量の不足
2
過度の血液希釈
3
体温の低下
4
生体肺の機能不全
5
吹送ガス酸素濃度の低下

解説

人工心肺中の脱血回路に流れる血液は患者から戻る混合静脈血であり,その酸素飽和度(SvO2)は全身の酸素供給(DO2)と酸素消費(VO2)のバランスで決まる。$\text{DO2}=\text{CO}\times C_{a\mathrm{O}_2}$,$\text{VO2}=\text{CO}\times\bigl(C_{a\mathrm{O}_2}-C_{v\mathrm{O}_2}\bigr)$ で表され,送血流量(CO相当),ヘモグロビン濃度,動脈酸素化(生体肺または人工肺の機能),および組織酸素消費が主要因である。送血流量不足,過度の希釈(低Hb),酸素化能低下(生体肺あるいは人工肺での酸素化低下)はいずれもDO2を低下させ,組織での酸素抽出が増えてSvO2は低下する。一方,体温低下は代謝を抑制しVO2を減少させるため,SvO2は低下せずむしろ上昇方向に働く。したがって「原因として考えられない」のは体温の低下である。

選択肢別解説

1
不正解

送血流量(CO相当)の不足はDO2を低下させ,組織での酸素抽出が増えるため混合静脈血酸素飽和度(SvO2)は低下する。よって脱血回路の酸素飽和度低下の原因として考えられる。

2
不正解

過度の血液希釈はヘモグロビン濃度を低下させ動脈酸素含有量(CaO2)を下げるためDO2が低下し,結果としてSvO2は低下する。原因として考えられる。

3
正解

体温の低下は代謝抑制によりVO2を減少させ,DO2/VO2のバランスは改善方向に働くためSvO2は低下しない(むしろ上昇傾向)。したがって原因として考えられない。

4
不正解

生体肺の機能不全は動脈酸素化を障害しCaO2を低下させるためDO2が不足し,SvO2は低下する。よって原因として考えられる。

5
不正解

吹送ガス酸素濃度の低下は人工肺での酸素化能を低下させ動脈酸素化が不十分となるためDO2が低下し,SvO2は低下する。原因として考えられる。

68
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:76% 類似度 65.1%
高気圧酸素治療の適応はどれか。
a
嫌気性菌感染症
b
急性虫垂炎
c
気管支喘息
d
急性一酸化炭素中毒
e
麻痒性イレウス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:80% 類似度 65.1%
人工心肺装置が使用されるのはどれか。
a
開心術
b
術後心不全
c
急性意識障害
d
急性腎不全
e
急性肺不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 65.1%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:38% 類似度 65.1%
正しい組合せはどれか。
a
EIP 呼気終末休止
b
CPAP 持続気道陽圧
c
SIMV 同期式間欠的強制換気
d
MMV 強制分時換気
e
HFV 高圧換気
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:76% 類似度 65.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常成人の呼吸について誤っているのはどれか。
a
赤血球は肺で酸素を取り込む。
b
安静時の呼吸数は毎分10~12回である。
c
気道における死腔は約150mlである。
d
呼吸中枢は血液温に反応する。
e
吸気は横隔膜が弛緩するときに起こる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:48% 類似度 64.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺シャント率を増加させる因子として誤っているのはどれか。
a
換気の良い肺胞を流れる血流
b
機能的残気量の増加
c
混合静脈血の左房内への流入
d
換気量の少ない肺胞を流れる血流
e
肺胞の虚脱
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 64.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高二酸化炭素血症(ハイパーカプニア)の原因となるのはどれか。
1
肺血流不均等分布
2
シャント
3
肺胞低換気
4
高心拍出量
5
拡散障害
42
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 64.8% 解説あり
人工呼吸器の設定変更で動脈血二酸化炭素分圧を低下させるのに有効なのはどれか。
a
PEEPを増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
一回換気量を増やす。
d
呼吸回路の機械的死腔を減らす。
e
吸気相:呼気相比 (I/E) を減らす。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は肺胞換気量に反比例する。近似的に $P_{a\mathrm{CO}_2} \propto \frac{\dot V_{CO_2}}{\dot V_A}$、肺胞換気は $\dot V_A=(V_T - V_D)\times f$(V_T: 一回換気量、V_D: 死腔量、f: 呼吸数)で表せる。したがってPaCO2を低下させるには、(1) 一回換気量を増やすか、(2) 死腔を減らすか、(3) 呼吸数を上げる(本設問には該当選択肢なし)などで肺胞換気を増やすのが有効である。PEEPやFiO2は主に酸素化(PaO2)に関わり、PaCO2低下には直接的な効果は乏しい。I/E比の変更は、V_Tと呼吸数が一定であれば分時肺胞換気を変えないため、PaCO2低下策としては一般に選ばれない。臨床的にはV_T増加には肺障害リスク(過伸展)への配慮が必要で、機械的死腔の削減(不要なアダプタの除去など)は安全に肺胞換気を増やせる手段である。

選択肢別解説

a
不正解

PEEPを増やすと肺胞の虚脱防止と機能的残気量の増加により酸素化(PaO2)が改善しやすい。一方で分時肺胞換気そのものを増やす設定ではなく、PaCO2低下には直結しないため本問では不適切。

b
不正解

吸入気酸素濃度(FiO2)を上げるとPaO2の改善が期待できるが、二酸化炭素の排出(換気)には直接影響しない。従ってPaCO2低下の目的には不適切。

c
正解

一回換気量(V_T)を増やすと $\dot V_A=(V_T - V_D)\times f$ が増加し、肺胞換気量の増加によりPaCO2は低下する。臨床では肺保護(過伸展回避)に配慮が必要だが、機序としては有効。

d
正解

$呼吸回路の機械的死腔(コネクタ、延長回路、側流式サンプリングアダプタ等)を減らすとV_Dが小さくなり、同じV_Tでも肺胞換気量が増えるためPaCO2は低下する。有効。$

e
不正解

$I/E比(吸気相:呼気相比)を減らすと呼気時間は延長するが、V_Tと呼吸数が一定なら分時肺胞換気は変わらず、PaCO2低下には直接的ではない。本問では不適切(特殊状況での気流閉塞改善などは一般論から外れる)。$

39
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 64.8%
自発呼吸があるときに使用してはいけない換気モードはどれか。
1
IRV(吸気対呼気比逆転換気)
2
PAV(圧規定補助換気)
3
CPAP(持続的気道陽圧)
4
PSV(圧支持換気)
5
SIMV(同期式間欠的強制換気)
17
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:21% 類似度 64.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
成人呼吸促迫症候群(ARDS)の原因となるのはどれか。
a
脂肪塞栓
b
急性膵炎
c
急性心不全
d
肺循環障害による肺水腫
e
敗血症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:94% 類似度 64.7%
高気圧酸素治療の適応について正しいのはどれか。
a
一酸化炭素中毒
b
出血性十二指腸潰瘍
c
本態性高血圧症
d
糖尿病
e
空気塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告