Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第46問
20件の類似問題
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。...
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 66.2%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
67
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:75% 類似度 66.2% 解説あり
人工呼吸から呼吸のウィーニングの中断を判断する指標はどれか。
a
Paco₂が 5mmHg 減少した。
b
pH が 0.3 以上低下した。
c
血圧が 20mmHg 以上上昇した。
d
脈拍数が 20 回/分以上増加した。
e
最大吸気圧が-35mmH₂O を示した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

ウィーニング(自発呼吸トライアルなど)を継続するか中断するかは、呼吸・循環・酸塩基の破綻兆候の有無で判断する。一般的な中断指標には、pH低下(アシドーシス進行)、PaCO2の上昇や著しい呼吸仕事量の増大、血圧や脈拍の大きな変動、低酸素血症、強い呼吸困難や意識悪化などが含まれる。本設問では、pHが大きく低下すること、血圧・脈拍が大きく上昇することはいずれも生理学的ストレスの増大を示し、中断の妥当な根拠となる。一方、PaCO2の軽度低下は換気改善を示すため中断理由にならず、最大吸気圧(MIP)が−35 cmH2Oは呼吸筋力として十分であり中断理由にならない。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。PaCO2が5 mmHg減少するのは換気が改善してCO2排出が増えたことを示す所見であり、ウィーニング中断の根拠にはならない。中断が示唆されるのはむしろPaCO2の上昇(例:ベースラインからの顕著な上昇)やそれに伴うpH低下である。

b
正解

正しい。pHが0.3以上低下するのは著明なアシドーシス進行を示し、呼吸仕事量の過大や換気不全が強く疑われる。多くのプロトコルでpH低下(例:pH<7.32や有意な低下)は中断基準とされ、中断が妥当である。

c
正解

正しい。血圧が20 mmHg以上上昇するのは循環動態の有意な変動で、過度のストレスや交感神経亢進を示唆する。ウィーニング継続に伴う全身状態の悪化と判断し、中断の指標となる。

d
正解

正しい。脈拍数が20回/分以上増加するのは循環動態悪化やストレス増大のサインであり、ウィーニングによる負荷が過大である可能性が高い。中断の指標として妥当である。

e
不正解

誤り。最大吸気圧(MIP)が−35 cmH2Oは、一般にウィーニング実施の目安(おおむね−20〜−30 cmH2O程度以下)を満たす良好な呼吸筋力を示す。したがって中断理由にはならない。

53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:77% 類似度 66.2%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:50% 類似度 66.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
適切な換気の指標として正しいのはどれか。
a
PaCO2
b
PaO2
c
吸気酸素濃度
d
平均気道内圧
e
呼気終末二酸化炭素分圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:41% 類似度 66.2%
正しいのはどれか。
1
人工呼吸器では血中二酸化炭素(CO2)の排出はできない。
2
人工呼吸器として現在鉄の肺が最もよく用いられる。
3
非再呼吸方式は人工呼吸器の一般的方式である。
4
人工呼吸器には加湿器は必須ではない。
5
人工呼吸器で現在よく使用されるのは従圧式である。
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 66.2%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
36
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:83% 類似度 66.2%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
SIMV(同期式間欠的強制換気)では自発呼吸時に行われる。
b
SIMVはウィーニング時にも適用される。
c
PSV(プレッシャーサポート換気)により呼吸仕事量は減少する。
d
PSVでは吸気流速が漸増型波形となる。
e
EIP(吸気終末休止)は1呼吸サイクル時間の20%以上にする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 66.2%
人工呼吸器操作中に監視すべき箇所はどれか。
a
高圧ガス管との接続部
b
エアコンプレッサのフィルタ
c
回路内圧計
d
加温加湿器
e
回路蛇管の接続部
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 66.2%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 66.2%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 66.1%
人工呼吸器の警報装置について誤っているのはどれか。
1
呼吸回路が外れた場合には音声と表示による警報を発する。
2
一時的に消音した場合には5分以内に自動的に復帰する。
3
一時的に消音する場合を除き消音できない。
4
電源供給の異常の場合は直ちに作動し2分間は鳴り続ける。
5
本体への電源供給が停止した場合には音声による警報を発する。
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 66.1%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:71% 類似度 66.1% 解説あり
ショックでみられる徴候として誤っているのはどれか。
1
皮膚蒼白
2
血圧低下
3
表在静脈虚脱
4
乏尿
5
過呼吸

解説

ショックは全身の組織灌流が不十分となる急性循環不全で、交感神経亢進と末梢血管収縮により皮膚蒼白・四肢冷感・表在静脈虚脱などの末梢循環不全所見が出現し、循環血液量や心拍出の低下に伴って血圧低下、腎血流低下による乏尿がみられる。呼吸は代謝性アシドーシス代償や低酸素により頻呼吸(呼吸数増加)が一般的である。設問ではショックの徴候として不適切なものを問うており、「過呼吸」は通常、過換気(過換気症候群など)を指す表現でショックの典型所見とは言い難いため誤りに相当する。

選択肢別解説

1
不正解

皮膚蒼白は末梢血管収縮により皮膚血流が低下して生じる典型的所見であり、ショックでみられる徴候として妥当である。

2
不正解

血圧低下はショックで高頻度にみられる主要所見である(代償期では一見保たれることもあるが、進行すれば低下する)。したがって徴候として妥当である。

3
不正解

表在静脈虚脱(四肢の静脈がしぼむ所見)は末梢血管収縮や循環血液量減少で静脈還流が低下して生じ、特に低容量性ショックで顕著である。ショックの徴候として妥当である。

4
不正解

乏尿は腎血流低下により尿量が減少する所見で、成人ではおおむね0.5 mL/kg/時未満が目安とされる。ショックの徴候として妥当である。

5
正解

過呼吸は一般に過換気(過換気症候群など)を指す表現で、ショックで典型的にみられるのは頻呼吸(呼吸数増加)である。したがってショックの徴候としては不適切であり、設問の「誤っている」に該当する。

40
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:79% 類似度 66.1%
PEEPの作用について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(Pao2)上昇
b
機能的残気量増加
c
静脈還流量増加
d
肺動脈圧低下
e
尿量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:74% 類似度 66.1%
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。
1
胃潰瘍
2
一酸化炭素中毒
3
移植後の虚血皮弁
4
ガス壊疸
5
空気塞栓症
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 66.1%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:55% 類似度 66.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 66.0%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:57% 類似度 65.9%
科目:
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧 : +5cmH2O
b
1秒率 : 75%
c
残気率 : 25%
d
動脈血酸素含量 : 21ml/dl
e
平均肺動脈圧 : 65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:69% 類似度 65.9%
人工呼吸器回路の基本的構成として誤っているのはどれか。
1
送気口
2
患者回路
3
加湿器
4
呼気弁
5
換気量計
広告