Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。...
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 61.6%
体外式ペースメーカの操作や管理で正しいのはどれか。
1
出力を刺激閾値の80%にセットした。
2
操作パネルのカバーを開けたままにしておいた。
3
自己脈(自発心電図)が出始めたのでVOOぺーシングに切り替えた。
4
電気メスを使用するので一時的にデマンド機能をOFFにした。
5
ペースメーカはBF形の機器として点検する。
67
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 61.5%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
入室者の着衣には合成繊維製品を避ける。
2
第1種装置は患者を一人だけ収容する装置である。
3
第1種装置において認められる生体情報は心電図と脳波である。
4
第2種装置は酸素で加圧する。
5
第2種装置は複数の患者と医療職員を収容できる。
23
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:86% 類似度 61.5% 解説あり
医療事故について正しいのはどれか。
a
医療過誤は医療機関・医療従事者の過失による。
b
臨床工学技士が医療過誤責任を問われることはない。
c
医療機器の不適切な使用による健康被害は製造物責任(PL)となる。
d
医療機器の欠陥の有無にかかわらず健康被害が発生すれば製造物責任(PL)が生じる。
e
リスクマネージメントは医療事故を未然に防ぐことを目的とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

医療過誤は、医療機関・医療従事者が通常求められる注意義務を怠った過失によって患者に損害を与えることを指すため、医療機関・医療従事者の過失に起因するという整理は正しい。臨床工学技士も医療専門職として注意義務違反があれば、民事(不法行為・債務不履行)、刑事(業務上過失致死傷等)、職業倫理上の責任を問われ得る。製造物責任(PL)は製造物の「欠陥」によって損害が生じた場合に製造業者等が負う無過失責任であり、ユーザーの不適切な使用そのものは直ちにPLの対象とはならない。欠陥の有無にかかわらずPLが生じるわけではない点にも注意する。リスクマネジメントは医療事故の未然防止と、発生時の被害最小化を目的とする組織的取り組みである。

選択肢別解説

a
正解

正しい。医療過誤は医療機関・医療従事者の注意義務違反(過失)により患者に損害が生じた場合をいう。標準的医療水準からの逸脱や確認不足、手順違反などが典型であり、この定義は妥当である。

b
不正解

誤り。臨床工学技士も医療専門職として独自の注意義務を負い、設定ミス、点検不備、監視義務懈怠などの過失があれば過誤責任を問われ得る。民事(不法行為・債務不履行)、刑事(業務上過失致死傷等)、勤務先の使用者責任と併存することもある。

c
不正解

誤り。製造物責任(PL)は製造物の「欠陥」が原因で損害が生じた場合に適用される(設計・製造・警告表示上の欠陥など)。医療機器の不適切な使用(ユーザーの誤使用)による被害は原則としてPLではなく医療側の過失の問題である。なお、誤使用であっても警告表示の不備など欠陥が認められる場合に限りPLが問題となり得るが、本肢の断定は不適切。

d
不正解

誤り。PLは「欠陥」の存在が要件であり、欠陥の有無にかかわらず健康被害が出たというだけではPL責任は生じない。欠陥が否定されればPLの適用はない。

e
正解

正しい。リスクマネジメントは医療事故を未然に防止し、発生時の被害・損失を最小化することを目的とする組織的・継続的な管理活動である。インシデント報告、原因分析、手順整備、教育訓練などが具体策となる。

38
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 61.5%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
送血部位として左房が用いられる。
b
ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。
c
心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。
d
送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。
e
回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 61.5%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 61.5%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 61.5%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
39
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 61.4%
透析用希釈水作成のための水処理システムについて正しいのはどれか。
1
プレフィルタは交換不要である。
2
軟水化装置の再生工程には塩化カルシウム水溶液を使用する。
3
活性炭吸着装置は採水時と同方向に水を流して洗浄する。
4
RO装置の膜交換は電気伝導度により判断する。
5
エンドトキシンの除去に紫外線殺菌灯を用いる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 61.4%
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。
1
貯血槽
2
人工肺
3
熱交換器
4
加湿器
5
血液ポンプ
53
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:64% 類似度 61.4%
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1
停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2
人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3
熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4
血液回路の破損 回路の交換
5
脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 61.4%
代謝機能が評価できるのはどれか。
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
22
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 61.3%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
2
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
3
二酸化炭素吸収剤が変色していないことを確認した。
4
ポップオフ弁を開いて呼吸回路のリークテストをした。
5
酸素供給圧が一定値以下になると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:78% 類似度 61.3% 解説あり
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 — 心内圧の低減
b
血液濃縮器 — 余剰水分の排出
c
動脈フィルター — 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 — 術野内の血液回収
e
ベント回路 — 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

人工心肺装置の付属回路とその主機能の組合せを問う問題。冠灌流回路は心筋保護液(カルジオプレジア)を冠動脈(順行)または冠静脈洞(逆行)から注入する回路であり、心内圧の低減はベント回路の役割である。ベント回路は左室や左房、肺静脈などから血液や空気を吸引し、心内圧を下げて心室の過伸展や術中のエア混入を防ぐ。血液濃縮器は限外濾過により余剰水分や低分子溶質を除去して体液バランス・ヘマトクリットを調整する。動脈フィルターは微小気泡や微小異物を捕捉して動脈系への塞栓を予防する。血液吸引回路(サクション回路)は術野の貯留血を回収し、貯血槽に戻す。よって誤りの組合せは1(冠灌流回路—心内圧の低減)と5(ベント回路—心筋保護液の注入)である。

選択肢別解説

a
正解

誤り。冠灌流回路は心筋保護液を冠循環へ注入するための回路であり、心内圧の低減は目的ではない。心内圧の低減はベント回路が果たす機能で、心腔から血液や空気を吸引して減圧・減容する。

b
不正解

正しい組合せ。血液濃縮器(ヘモコン)は限外濾過により余剰水分を排出し、体外循環中の体液バランスやヘマトクリットを調整する。

c
不正解

正しい組合せ。動脈フィルターは回路内で発生した微小気泡や微粒子を捕捉し、体循環への塞栓を防止する。

d
不正解

正しい組合せ。血液吸引回路(サクション回路)は術野に貯留した血液を吸引・回収し、貯血槽を経て回路に戻す。

e
正解

誤り。ベント回路は左室・左房・肺静脈などから血液や空気を吸引して心内圧を低減し、心室過伸展や空気塞栓を防ぐために用いる。心筋保護液の注入は冠灌流回路の機能である。

67
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 61.3%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 61.3%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:82% 類似度 61.3% 解説あり
医療法で臨床工学技士のほかに「医療機器安全管理責任者」として配置できる職種はどれか。
a
救急救命士
b
薬剤師
c
診療放射線技師
d
看護師
e
理学療法士
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

医療法および関連通知で、病院・診療所・助産所は「医療機器安全管理のための体制」を確保するため、医療機器安全管理責任者を配置することが求められている。責任者に充てられる職種は、医師、歯科医師、薬剤師、看護師(助産師を含む)、歯科衛生士、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士に限定される。したがって選択肢中では、薬剤師・診療放射線技師・看護師が該当し、救急救命士と理学療法士は該当しない。

選択肢別解説

a
不正解

救急救命士は医療法等で規定された医療機器安全管理責任者の対象職種に含まれないため、不適切である。

b
正解

薬剤師は医療機器安全管理責任者に充てられる職種として規定されているため、適切である。

c
正解

診療放射線技師は対象職種として規定されており、画像診断装置等を含む医療機器の安全管理に関与し得るため、適切である。

d
正解

看護師(助産師を含む)は対象職種として規定されているため、適切である。

e
不正解

理学療法士は規定される対象職種に含まれないため、不適切である。

49
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 61.2%
除細動器の日常点検で行うのはどれか。
1
通電電極の通電テスト
2
出力エネルギーの測定
3
ピーク電圧の測定
4
内蔵バッテリーの容量
5
パルス幅の測定
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 61.2%
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 61.1%
輸液ポンプの保守点検で使用しないのはどれか。
1
メスシリンダ
2
比重計
3
生理食塩液
4
ストップウォッチ
5
輸液バッグ
3
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:94% 類似度 61.1%
臨床工学技士法(第39条)には『臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、[ A ]との[ B ]を図り、適正な[ C ]に努めなければならない』と明記されている。[  ]の中のA,B,Cの組み合わせで正しいのはどれか。
1
A医師B緊密な協力C患者の治療
2
A医師および臨床検査技師B緊密な連帯C医療の施行
3
A看護婦などの医療関係者B緊密な連絡C治療の遂行
4
A薬剤師および診療放射線技士B緊密な協力C職務の遂行
5
A医師その他の医療関係者B緊密な連携C医療の確保
広告