臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
ICUは重症患者の救命・全身管理を行う部門であり、即時の生命維持・蘇生対応に直結する機器を常時稼働できる状態で備える必要がある。連続心電図監視を含む心電計(心電図モニタ)、人工呼吸器、除細動器、体外式心臓ペースメーカ(経皮・経静脈ペーシング装置を含む)は、心肺蘇生や循環・呼吸管理に不可欠なためICUの常備機器に該当する。一方、脳波計は痙攣評価や鎮静深度の評価などで有用だが、常時全床で使用する機器ではなく、必要時に搬入・共有して運用されることが多いため、ICUに必ずしも常備する必要はない。従って、常備しなくてもよい機器は脳波計である。
選択肢別解説
心電計(心電図モニタを含む)は不整脈や虚血の早期検知に不可欠で、重症患者の連続監視に用いられるためICUの常備機器に該当する。従って「常備しなくてもよい」には当てはまらない。
人工呼吸器は呼吸不全や術後管理、気道確保後の換気補助に必須であり、ICUでは即時使用可能な状態で複数台を常備するのが一般的である。よって常備は必要である。
脳波計は痙攣の診断や非けいれん性てんかん重積の評価、鎮静深度の把握などで有用だが、全患者に常時必要な装置ではない。多くの施設では必要時に搬入・共有して運用するため、ICUに必須の常備機器とはいえない。したがって本設問における『常備しなくてもよい機器』に該当する。
除細動器は心室細動・無脈性心室頻拍への即時対応に不可欠で、ICUでは常備品として配置する必要がある。従って「常備しなくてもよい」には当たらない。
(ここでいう)心臓ペースメーカは体外式ペースメーカを指すのが一般的で、重度徐脈や伝導障害時の緊急ペーシングに必要である。ICUでは経皮・経静脈ペーシングを即時実施できるよう常備すべき装置であるため、常備不要とはいえない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
透析装置の「日常点検」は、始業・使用中・終業点検を含み、基本的に測定器を用いず外観・作動(安全装置・警報)の確認を行う。パトランプの点灯確認やバッテリ残量の確認は始業点検の典型であり日常点検に含まれる。使用中点検では患者安全の観点からバスキュラーアクセスの状態(穿刺部の出血・腫脹、スリルの消失、血流確保など)を継続的に確認する。一方、漏れ電流の測定は電気的安全試験、除水ポンプの精度確認は機能精度試験であり、いずれも測定器を用いる定期点検(保守点検)の範疇で、日常点検には含めない。
選択肢別解説
正しい。使用中点検として、バスキュラーアクセスの穿刺部の出血・腫脹、スリルや血流の確保などを確認することは患者安全上必須で、透析装置運用における日常点検(使用中点検)に含まれる。
誤り。漏れ電流の測定は電気的安全試験で、専用の測定器を用いる定期点検の項目である。日常点検(始業・使用中・終業)で実施する内容ではない。
誤り。除水ポンプの精度確認はメスシリンダやストップウォッチなどを用いる機能精度試験で、定期点検に分類される。日常点検には含まれない。
正しい。パトランプ(警報灯)の点灯・作動確認は警報装置の作動点検であり、始業点検としての日常点検項目に含まれる。
正しい。バッテリ残量の確認は停電時の警報維持・安全動作確保のための作動点検であり、始業時に行う日常点検項目に含まれる。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。