臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
関係法規
20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
臨床工学技士法における臨床工学技士について正しいのはどれか。
a
内閣総理大臣から免許を受ける。
b
名称独占について記載されている。
c
チーム医療の理念と役割が条文に盛り込まれている。
d
医師の指示なしに人工心肺装置の操作を行うことができる。
e
医師の指示なしに人工呼吸器の設定変更を行うことができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
誤っているのはどれか。
1
医師法は医師の応召義務を定めている。
2
健康増進法は国民に健康増進の努力義務を課している。
3
感染症法は医療廃棄物の処理・清掃に関する規定を定めている。
4
医療法は病院や診療所等の開設、施設、管理等の基準を定めている。
5
毒劇物取締法は健康被害が発生する恐れの高い物質を指定している。
5
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
医薬品添付文書について誤っているのはどれか。
1
記載項目の順序はすべての医薬品で共通している。
2
禁忌の記載事項は赤枠で囲まれる。
3
インターネットで閲覧可能である。
4
警告がある場合は添付文書の右肩に赤い帯がつく。
5
医薬品販売に関する広告文書である。
45
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:47%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう(天然痘)
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
治験の説明として適切でないのはどれか。
1
新薬の承認申請を目的とする。
2
Good Clinical Practice(GCP)に従う。
3
Institutional Review Board(IRB)の審査が必要である。
4
被験者からの同意を口頭で得る。
5
実施途中で同意の撤回ができる。
2
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:83%
臨床工学技士法および施行令、施行規則で定めている臨床工学技士の業務内容について誤っているのはどれか。
1
臨床工学技士には担当患者の守秘義務が課せられる。
2
臨床工学技士は内閣総理大臣から免許を得て業務を行う。
3
医師の指示があれば患者の身体への電気的刺激負荷を行ってよい。
4
.臨床工学技士は生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う。
5
生命維持管理装置の先端部の身体への接続については具体的に施行令で定められている。
4
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
正答率:86%
医薬品添付文書において赤枠で記載される項目はどれか。
a
禁忌
b
警告
c
副作用
d
効果又は効能
e
重要な基本的注意
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:94%
医療行為を行う上で、患者の権利として法制化されていないのはどれか。
1
安楽死希望の尊重
2
プライバシーの遵守
3
情報開示の要求
4
医療行為の拒絶
5
セカンドオピニオンの取得
2
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:重要
正答率:91%
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において「新型インフルエンザ等感染症」に分類されるのはどれか。
1
結核
2
麻しん
3
エボラ出血熱
4
腸管出血性大腸菌感染症,
5
新型コロナウイルス感染症
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:重要
正答率:90%
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においてイン
フルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)はどれか。
フルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)はどれか。
1
一類感染症
2
二類感染症
3
三類感染症
4
四類感染症
5
五類感染症
2
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:60%
医療法に規定されているのはどれか。
a
病院の管理
b
保健所の開設
c
感染症の類型
d
診療所の開設
e
特定機能病院の要件
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:重要
正答率:75%
終末期医療における事前の意思表示(リビング・ウィル)について誤っているのはどれか。
1
本人の意思が最も優先されるべきである。
2
単に死の瞬間を引き延ばす延命措置を受けずに済むことにつながる。
3
医療チームから説明を受け、よりよい選択を行うことが推奨される。
4
表明された意思が尊重され、誇りを持って最期を生きることにつながる。
5
一時的に生命維持が困難になった際の回復目的の救命も拒むことにつながる。
64
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:63%
喀痰吸引が業務として認められていないのはどれか。
a
臨床工学技士
b
作業療法士
c
臨床検査技師
d
薬剤師
e
言語聴覚士
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:87%
本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。
1
意識不明の患者の病状を家族に説明した。
2
検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡した。
3
大震災直後に家族からの問合せに対し本人の生死を答えた。
4
児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告した。
5
生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。
30
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
自分のホームページで公開しても著作権法に抵触しないのはどれか。
1
海賊版のソフトウエアを用いて作った自分の作品
2
友人の作った文章の一部を書き直した自分の作品
3
源氏物語(原文)の自分の好きな文章
4
公開されているホームページのコピー
5
放送されたモーツァルトの曲のオーディオ信号ファイル
1
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:73%
個人情報保護について誤っているのはどれか。
1
患者の住所は保護の対象となる。
2
院内で患者の治療のためにスタッフ間で情報共有する場合は対象外である。
3
五十音順に並べられた患音名の一覧表は保護の対象となる。
4
コンピュータで検索可能な状態にされた患者名データは保護の対象となる。
5
死亡した患者名の一覧表は保護の対象となる。
2
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:69%
公的医療保険で誤っているのはどれか。
1
現物給付である。
2
患者負担割合は一律3割である。
3
保険点数は実施した診療行為ごとに定められている。
4
大きくは被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療に分けられる。
5
我が国では国民皆保険が実現されている。
2
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:92%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告