Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:77% 類似度 55.4%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 55.4%
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
76
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:68% 類似度 55.4%
臨床工学(CE)の内容について正しいのはどれか。
a
臨床医療の場に医用工学の技術・手法を導入し医療の向上を図る。
b
医療機器の安全性・信頼性の向上のため、その規格化や指針の作成を行う。
c
工学的技術や理論に臨床医学の概念を導入し工学の発展に寄与する。
d
医療現場でCEに直接関与する職種の一つとして理学療法士(PT)がある。
e
医療機器・システムに関する医療現場での教育・訓練を受け持つ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 55.3%
ME機器の安全管理について適切なのはどれか。
a
機器の安全管理には、その専門家である臨床工学技士のみが従事すべきである。
b
機器の安全管理には、始業点検、終業点検および定期点検の3つで十分である。
c
始業点検では安全に関する点検が重要なので、主として洩れ電流の測定をすればよい。
d
機器の購入の際、市販品に適当なものがなければ、設計し、特別注文してもよい。
e
保守点検後、調整や修理によっても一定水準に復帰できない機器は廃棄すべきである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 55.3%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
漏血検出器 光透過
2
気泡検出器 超音波
3
濃度計 浸透圧
4
温度計 サーミスク
5
圧力計 ストレインゲージ
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:83% 類似度 55.1%
正しいのはどれか。
a
医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したため発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
b
看護婦が生命維持管理装置を操作することは、臨床工学技士法に触れる。
c
保健婦が人工呼吸器を操作することは臨床工学技士法に触れる。
d
臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
e
故意でなくても、誤って患者に被害を与えた場合には、刑事上の責任を問われることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:92% 類似度 55.1%
リハビリテーション機器として適切なのはどれか。
a
理学療法機器
b
化学療法機器
c
輔血療法機器
d
血漿交換療法機器
e
作業療法機器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 55.1%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
患者に直接装着する機器のみを点検の対象とする。
b
納入後、ベンチテストによる工学的評価を行う。
c
保守点検作業の結果はチェックリストに記録し保管する。
d
故障頻度はMTBFによる時系列的管理が重要である。
e
機器の廃棄は安全管理業務に含まれない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。
1
X線診断装置
2
ポリグラフ
3
除細動装置
4
IABP装置
5
ホルター心電計
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 55.1%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:56% 類似度 55.1%
定期点検項目に含まれないのはどれか。
1
電気的安全試験
2
電気的特性試験
3
機械的特性試験
4
外観の目視試験
5
BMET試験
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:88% 類似度 55.1%
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1
国家試験に合格したとき
2
国家試験合格証書を受領したとき
3
免許手数料を完納したとき
4
臨床工学技士名薄に登録されたとき
5
免許証明書を医療施設の長に提示したとき
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 55.1%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.9%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
86
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:51% 類似度 54.8%
安全管理について誤っているのはどれか。
1
機器の性能の基準達成度を評価する試験をベンチテストという。
2
機器使用後に患者の発赤の有無を調べることは終業点検に含まれる。
3
機器の廃棄の決定にMTBFの記録は重要な参考資料となる。
4
使用中点検では外観点検と作動点検とが主になる。
5
始業点検は外観点検や作動点検よりも機能点検が主になる。
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 54.8%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 54.8%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
46
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:89% 類似度 54.6%
医療法で規定する医療機器の安全使用のための責任者(医療機器安全管理責任者)を兼務できないのはどれか。
1
医 師
2
臨床工学技士
3
看護師
4
診療放射線技師
5
理学療法士
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 54.6%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:87% 類似度 54.6%
ICUに常備すべき器具、装置はどれか。
a
救急蘇生用具
b
人工呼吸器
c
除細動器
d
超音波吸引装置(超音波メス)
e
コンピュータ断層撮影(CT)装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告