Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午後 第75問
20件の類似問題
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 62.2%
標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
漏血
b
気泡
c
静脈側回路内圧
d
血液側圧力損失
e
循環血漿量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:81% 類似度 62.2%
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
37
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 62.2%
PCPSの特徴として誤っているのはどれか。
1
出血した血液を回収することができる。
2
心停止下でも生命維持が可能である。
3
素早く装着できるので救命手段として使用できる。
4
カニューレを経皮的に挿入する。
5
人工肺を備えるので肺不全に対しでも使用できる。
88
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:96% 類似度 62.2%
医療ガスの安全について誤っているのはどれか。
a
ボンベを転倒しないようしっかりと固定した。
b
医療ガス設備の保守点検業務記録を1年後に廃棄した。
c
定期点検は、6ヵ月ごと、12ヵ月ごとの2つに分けて実施した。
d
ガス種別ごとに配管の色分けを行った。
e
医療ガス配管システムにマニフォールドシステムを設けた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:61% 類似度 62.2%
麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ボンベからガスを供給するときは0.65~0.75MPaに減圧する。
2
酸素の流量計は一連の流量計のなかで向かって最右端に備える。
3
ソーダライム100g は大気圧・室温で15~20Lの二酸化炭素を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素を直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:97% 類似度 62.1% 解説あり
集中治療における臓器機能代替療法で用いられるのはどれか。
a
人工呼吸器
b
血液浄化装置
c
スワンガンツカテーテル
d
人工知能
e
体外式膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

臓器機能代替療法は、急性期に低下・喪失した臓器機能を機器で補助・代行して全身状態を維持する治療であり、ICUで広く用いられる。代表は呼吸不全に対する人工呼吸器(呼吸・換気の代行)、腎不全に対する血液浄化装置(腎代替療法:RRT)、重篤な呼吸・循環不全に対する体外式膜型人工肺(ECMO/ECLS:ガス交換と場合により循環補助)である。一方、スワンガンツカテーテルは血行動態を測定する監視(モニタリング)機器であり臓器機能を代行しない。人工知能は診療支援のためのアルゴリズム・ソフトウェアであり、生体機能を直接代行する装置ではない。よって該当するのは1、2、5である。

選択肢別解説

a
正解

人工呼吸器は自発呼吸が不十分な患者に対し、換気(吸気・呼気)を機械的に提供して肺のガス交換機能を代行・補助する。集中治療での臓器機能代替療法に該当するため適切。

b
正解

血液浄化装置は血液透析・持続的腎代替療法(CRRT)などにより溶質除去や除水を行い、主に腎機能を代行する(状況により肝補助の吸着療法等もある)。ICUの臓器機能代替療法に該当するため適切。

c
不正解

スワンガンツカテーテル(肺動脈カテーテル)は肺動脈圧・肺動脈楔入圧・心拍出量などの血行動態を測定するモニタリング機器であり、臓器機能を代行しないため不適切。

d
不正解

人工知能は診断支援や予測モデルなどの情報支援を提供するが、生体のガス交換・循環・ろ過などの臓器機能を直接代行する装置ではないため不適切。

e
正解

体外式膜型人工肺(ECMO/ECLS)は膜型人工肺でガス交換を行い、回路とポンプにより循環補助も可能で、重篤な呼吸不全や循環不全に対する臓器機能代替療法として用いられるため適切。

90
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:86% 類似度 62.1%
医療ガス設備について正しいのはどれか。
a
非常時に下流へのガス供給を止めるためにシャットオフバルブを使用する。
b
CEシステムは-183°Cの液化酸素を貯蔵できる。
c
シュレーダ方式は接続部の口径の違いによってガスの誤供給を防止している。
d
マニフォールドは液化酸素から酸素ガスに変換するシステムである。
e
ピン方式の接続部はビンの数のみによってガスの種類を定めている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 62.1%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:94% 類似度 62.1% 解説あり
血液浄化法の災害対策で誤っているのはどれか。
1
患者には、透析を受けるために必要な情報を常に携帯するよう指導する。
2
透析スタッフは、災害時には上級者に情報を集約し、その指示に従う。
3
透析スタッフは災害時の通勤手段をあらかじめ用意しておく。
4
災害が発生したら、透析施設に連絡せず患者個々の判断で対処してもらう。
5
透析中に地震が発生したら、落下物から身を守り、揺れが収まるまで待つよう患者を教育する。

解説

血液浄化(維持透析)における災害対策では、患者・施設双方の事前準備と、発災時の情報連絡・指揮命令系統の維持が要です。患者側は透析条件(処方、DW、シャント側、血液型、薬剤・造影剤アレルギー、基礎疾患、緊急連絡先など)を記した情報カードや透析手帳を常時携帯し、発災時は必ず自施設に連絡して透析の可否や代替施設の案内を受けます。施設側は災害時の連絡手段・指揮命令系統を明確にし、スタッフの参集手段を含めた事前計画を整備します。透析中に地震が発生した場面では、落下物から身を守り、揺れが収まるまで不用意に動かず(針を自分で抜かない)、スタッフの指示に従うのが基本です。よって「施設に連絡せず患者の判断に任せる」は誤りで、他の選択肢は災害対策として妥当です。

選択肢別解説

1
不正解

適切。災害で受療先が変わる可能性があるため、透析条件(処方、DW)、シャント側、血液型、既往・内服、禁忌薬、緊急連絡先などを記した情報を患者が常時携帯するよう指導する。受け入れ先施設で迅速に安全な透析を行うための必須情報となる。

2
不正解

適切。発災時は情報が錯綜するため、施設内で指揮命令系統を一本化し、責任者・上位者に情報を集約して指示に従うことが事故防止と資源配分の最適化につながる。医療安全・BCP上の基本原則である。

3
不正解

適切。災害時は公共交通の停止や道路寸断が想定されるため、徒歩ルートの確認、代替交通手段、相互送迎体制、連絡網など、スタッフの参集手段を事前に準備しておくことが重要である。

4
正解

不適切(誤り)。発災時に患者個々の判断に委ねると、透析の中止・延期や代替施設調整、水・電力・消耗品の逼迫状況の把握ができず、医療安全上リスクが高い。患者はまず自施設に連絡し、透析実施の可否や受け入れ先の指示を受けるべきである。

5
不正解

適切。透析中に地震が起きたら、落下物から頭部・体を守り、揺れが収まるまで無理に動かず、針を自ら抜かない。揺れが収まってからスタッフの指示で回路を安全に停止・返血する。本文中の「透折」は「透析」の誤記と考えられるが、内容自体は正しい教育項目である。

55
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:91% 類似度 62.1%
IABPの適応症例として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
血液凝固異常
2
末梢動脈の閉塞性動脈硬化症
3
高度な大動脈弁閉鎖不全
4
急性大動脈解離
5
心筋梗塞による心原性ショック
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:43% 類似度 62.1%
ME機器の漏れ電流を測定した。許容値内であるのはどれか。
a
B形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.6mA
b
B形機器の患者漏れ電流II:0.8mA
c
BF形機器の接地漏れ電流(正常):0.3mA
d
BF形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.7mA
e
CF形機器の患者漏れ電流III:0.1mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:84% 類似度 62.1%
透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。
a
透析液流量
b
透析液濃度
c
透析液温度
d
空気塞栓
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 62.1%
図に示す電流経路について正しいのはどれか。
11AM84-0
a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:49% 類似度 62.1%
酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。
a
重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス
b
肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス
c
出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス
d
過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス
e
CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 62.1%
ファイティングの原因として誤っているのはどれか。
1
低換気
2
精神不安
3
吸入酸素濃度過剰
4
肺病変の悪化
5
気管内チューブによる刺激
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:64% 類似度 62.1% 解説あり
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケールベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

透析装置のモニタリングでは、透析液の電解質濃度管理に電導度計が用いられ、設定範囲外では警報や供給停止が作動する。患者の体重変化から総除水量・除水速度を把握するためにスケールベッド(体重計一体型ベッド)が用いられる。透析器の漏血検出は、透析排液中の血液(赤血球)による光の透過低下を光学的に検出する方式であり、一般に赤外線や可視光の減衰を用いるため「紫外線」を用いる記述は誤りである。透析液温は安全のため制御用と監視用など複数箇所で測定・監視されるのが一般的で、1か所のみと断定できない。自動血圧計は臨床上有用だが、コンソールへの内蔵は法的義務ではない。

選択肢別解説

a
正解

正しい。透析液の濃度(電解質濃度)は電導度(mS/cm)で監視・管理する。導電率はイオン濃度に相関し、設定範囲外では警報・供給停止などの安全機能が動作する。

b
正解

正しい。スケールベッドで透析中の連続体重測定を行い、体重減少分を総除水量として求め、除水速度も算出できる(例:除水速度 $\text{UF rate}=\frac{\Delta W}{t}$)。除水管理・安全管理に有用。

c
不正解

誤り。漏血検出は透析排液中の血液により光の透過が低下する現象を光電的に検出する。一般に赤外線(近赤外)や可視光の減衰を利用し、紫外線を用いる方式ではない。

d
不正解

誤り。透析液温度は安全性確保のため、加温・制御用センサと独立した監視用センサなど、複数箇所で測定・監視されるのが通常であり、1か所のみとは言えない。

e
不正解

誤り。コンソールに自動血圧計を内蔵する製品はあるが、法令や規格で内蔵が義務付けられているわけではない。血圧監視は必要だが、装置内蔵は必須要件ではない。

48
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:53% 類似度 62.0%
ソフトリザーバについて正しいのはどれか。
1
槽内が空になると送血回路に空気を送る危険がある。
2
貯血量を目盛りで正しく読み取れる。
3
槽内は大気に開放されている。
4
貯血槽を挟み込む幅で貯血量を調整できる。
5
吸引補助脱血を行う際に使用する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:60% 類似度 62.0%
輸血のため血液加温器で血液温を制御する。血液加温器出口における血液温を制御量とすると、外乱にならないのはどれか。
1
患者の体温
2
室 温
3
血液バック内の血液温
4
輸血速度
5
温度センサの誤差
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:53% 類似度 62.0%
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a
低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b
水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c
レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d
酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e
アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:45% 類似度 62.0%
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a
患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b
患者漏れ電流IIはBF形とCF形に規定されている。
c
患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形で同じである。
d
接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の断線だけである。
e
接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告