臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
医用治療機器が主として利用する物理エネルギーの対応を問う問題。ESWLは体外から収束させた衝撃波(音波の一種)で結石を破砕するため「音波」で正しい。除細動器はコンデンサに蓄えた直流エネルギーを短時間のパルスとして心筋に印加する機器であり、「パルス状の直流(パルス波)」に該当して正しい。電気メスは数百kHz〜数MHzの高周波電流によるジュール熱を利用するため「高周波」で正しい。電気焼灼器は抵抗加熱体を通電(多くは直流や低周波)して先端を高温にし焼灼する機器であり、電磁波(極超短波=マイクロ波)を用いるわけではないため誤り。IABPはヘリウムガスでバルーンを拡張・収縮させて冠灌流の増加と後負荷軽減を図る機械的補助であり、超音波は用いないため誤り。
選択肢別解説
正しい。ESWL(体外衝撃波結石破砕術)は衝撃波を体内の結石に集束させ破砕する。衝撃波は媒体中を伝搬する音響波の一種であり、「音波」の分類に含まれる。
正しい。除細動器はコンデンサに蓄えた直流を短時間に放電して心筋にパルス状の電流を流す(単相性・二相性パルス、台形/指数減衰波形など)。したがって「パルス波」の表現は適切である。
正しい。電気メス(電気手術装置)は約0.3~5 MHzの高周波電流を生体に流し、組織のジュール熱で切開・凝固・止血を行うため、利用エネルギーは「高周波」である。
誤り。電気焼灼器は通電で先端金属を加熱する抵抗加熱を用いる機器であり、極超短波(マイクロ波)といった電磁波は用いない。極超短波を治療に用いるのはマイクロ波凝固装置やマイクロ波治療器である。
誤り。IABP(大動脈内バルーンパンピング)はヘリウムガスによるバルーンの拡張・収縮で機械的に循環補助を行う。超音波エネルギーは使用しない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
悪性高熱症は、揮発性吸入麻酔薬(セボフルラン、イソフルラン等)や脱分極性筋弛緩薬(スキサメトニウム)を誘因として発症する遺伝性の骨格筋異常で、筋小胞体からのCa2+放出異常により全身代謝が暴走する。急速な筋硬直、急激なCO2産生増加、著明な高熱、横紋筋融解に伴う高K血症・ミオグロビン尿・急性腎障害などを呈する。治療は誘因薬剤の即時中止、100%酸素での過換気、ダントロレン投与、冷却、合併症対策である。麻酔器は気化器の取り外しや高流量でのフラッシュ、可能なら回路・ソーダライムの交換等で残留揮発性麻酔薬の暴露を最小化することが推奨される。ダントロレンの導入後、死亡率は大幅に低下しており、「劇症型の死亡率90%」という表現は過大で不正確である。
選択肢別解説
正しい。悪性高熱症では横紋筋融解が生じやすく、筋崩壊に伴ってミオグロビンが血中・尿中へ漏出し、暗赤色尿(ミオグロビン尿)を認めやすい。腎障害予防のための十分な輸液・利尿が重要となる。
正しい。骨格筋細胞内Ca2+濃度の上昇により筋代謝が暴走し、強い筋硬直とともに横紋筋融解が起こる。これによりCK上昇、高K血症、ミオグロビン尿などの合併がみられる。
正しい。悪性高熱症は揮発性吸入麻酔薬に加え、脱分極性筋弛緩薬スキサメトニウムでも誘発されやすい。麻酔導入時の使用が典型的な誘因となるため禁忌である。
誤り。残留揮発性麻酔薬への再暴露を避けるため、気化器の取り外しや高流量酸素でのフラッシュ、可能であれば回路や二酸化炭素吸収剤の交換等が推奨される。「不要」と断定するのは不適切である(緊急時はダントロレン投与等を最優先しつつ、可能な範囲で実施する)。
誤り。ダントロレン導入以前は高い死亡率が報告されたが、現在は早期認識と適切治療により死亡率は大幅に低下している。「90%に及ぶ」という表現は現状を反映せず過大である。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
減圧症は、高気圧環境下(潜水など)で組織に溶けこんだ不活性ガス(主に窒素)が、急激な減圧により過飽和となって気泡化し、血管内・組織内で塞栓や炎症を起こす病態である。リスクは「深く・長い・急速浮上・反復潜水・潜水後の飛行」などで高まる。症状は関節痛や皮膚症状(マーブル様皮疹)から、脊髄型・脳型の神経症状、呼吸困難や胸痛などの呼吸器症状(chokes)まで多彩である。治療は再圧(高気圧)環境での100%酸素呼吸が基本で、再圧により気泡は縮小し、酸素呼吸で体内窒素分圧を下げて排出勾配を大きくすることで不活性ガスの洗い出しが促進される。代表的な再圧治療として米海軍テーブル6(最大約2.8 ATAで約285分)が広く用いられ、「約5時間」という表現は臨床的に妥当である。誤りは「酸素が気泡化して発症する」とする記述で、原因は不活性ガスである。
選択肢別解説
正しい。深い深度で長時間滞在すると、ヘンリーの法則により組織への窒素溶解量が増え、急速な減圧で気泡化しやすくなるため、発症リスクが高い。
誤り。減圧症の主因は不活性ガス(主に窒素)の気泡化である。酸素は代謝・拡散で比較的速やかに消失するため、病因となる持続的な気泡の主成分ではない。
正しい。減圧症は多彩な臨床像を示し、皮膚症状(網状紅斑など)、関節痛、神経症状(感覚異常、筋力低下、膀胱直腸障害、意識障害など)、呼吸器症状(胸痛、呼吸困難、咳)を呈しうる。
正しい。高気圧酸素治療は再圧によりボイルの法則で気泡容積を縮小させ、さらに高濃度酸素吸入で体内窒素分圧を低下させて拡散勾配を増大させるため、不活性ガスの体外排出が促進される。
正しい。代表的な再圧治療として米海軍テーブル6(最大約2.8 ATAで約285分)が広く用いられ、概ね約5時間に相当する。症状や施設により他テーブルが選択されるが、一般的表現として妥当である。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。