Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午後 第75問
20件の類似問題
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 61.7%
誤っている組み合わせはどれか。
1
シリコーンゴム 血漿分離膜
2
マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3
ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4
ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5
ポリスルホン 血液透析膜
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:94% 類似度 61.7%
医用機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
受入れ試験では臨床的評価は必要としない。
b
機器管理の一つとして点検記録の整理がある。
c
機器の定期点検にはチェックリストを用意する。
d
機器の使用に際して緊急事態処理の訓練・教育も必要である。
e
機器の廃棄の決定にMTBFによる評価は適切でない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:88% 類似度 61.7%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
10AM57-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:71% 類似度 61.7%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
ぺースメーカを植込んだとき図のような生体反応を示すのはどれか。
10PM86-0
a
発熱
b
アナフィラキシーショック
c
溶血
d
瘢痕化
e
被包化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:44% 類似度 61.7%
医用機器の漏れ電流について正しいのはどれか。
1
患者漏れ電流Iは装着部から患者を介して大地に流れる。
2
患者漏れ電流IIはF形絶縁装着部に現れた電源電圧によって流れる。
3
患者漏れ電流IIIは信号入出力部に現れた電源電圧によって流れる。
4
外装漏れ電流は装着部から機器外装に流れる。
5
接地漏れ電流は患者を介して保護接地線に流れる。
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 61.7% 解説あり
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

血液透析施行中に装置が連続的に見張るべき項目は、患者安全に直結するアラーム系と血液回路の圧力監視である。具体的には、透析液側への血液の混入(漏血)は光学式の漏血検出器で、静脈側回路への気泡混入は超音波式の気泡検出器で、静脈側回路内圧は圧力センサで、それぞれ常時監視され、異常時にはポンプ停止やクランプ作動などで患者を保護する。一方、血漿浸透圧は生化学的指標で装置による連続測定の対象ではなく、透析液エンドトキシン濃度は水質管理として定期的な検査項目であり、透析中の常時監視には含まれない。したがって常時監視項目は漏血、気泡混入、静脈側回路内圧である。

選択肢別解説

a
不正解

不適切。血漿浸透圧は生化学的指標であり、透析装置がリアルタイムかつ連続で測定・監視する項目ではない。装置が連続監視するのは主に圧力・気泡・漏血・透析液の温度や導電率などである。

b
正解

適切。ダイアライザ透析液側への血液混入(膜破損など)は光学式の漏血検出器で常時監視され、検出時はアラーム作動と装置の安全動作(透析液系バイパス、ポンプ停止など)で患者を保護する。

c
正解

適切。静脈側回路には超音波式の気泡検出器が設置され、気泡混入を常時監視し、検出時は静脈クランプ閉鎖や血液ポンプ停止などの安全動作が作動する。

d
正解

適切。静脈側回路内圧は圧力センサで連続的に監視され、穿刺部のトラブル、回路屈曲・閉塞、凝血などの兆候を早期に検知する。上限・下限アラーム設定により異常時に装置が介入する。

e
不正解

不適切。透析液エンドトキシン濃度は水質管理の一環として定期的にサンプリング検査される項目であり、透析中に装置がリアルタイムで常時監視するのが一般的ではない。

69
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:81% 類似度 61.6%
誤っているのはどれか。
1
神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。
2
高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。
3
体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。
4
体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。
5
高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。
16
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 61.6%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
呼気弁は呼気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法が主流である。
3
人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4
ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5
コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
86
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:97% 類似度 61.6%
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。
1
選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。
2
納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。
3
リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。
4
チェッカを用いて機器の安全性を点検する
5
性能向上のため機器を改造する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:89% 類似度 61.6%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応はどれか。
1
上行大動脈瘤破裂
2
開心術後低心拍出量症候群
3
出血性ショック
4
心室細動
5
大動脈弁閉鎖不全
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 61.6%
フローティング型の電気メスについて正しいのはどれか。
a
高周波分流の対策を目的としている。
b
装置本体のアースをとる必要がある。
c
対極板を用いる必要がない。
d
停電時でも使用できる。
e
電気メスの切れ味はやや低下する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:83% 類似度 61.6%
臨床工学技士の役割として適切でないのはどれか。
1
生命維持管理装置を通じての臨床への技術提供
2
臨床検査機器の保守管理
3
導入するME機器・技術の工学的評価
4
院内医療従事者に対するME教育
5
臨床生理機能検査機器の操作
50
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
正答率:52% 類似度 61.6%
電流刺激に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1
体表面に電流が流れることによる電撃をミクロショックという。
2
心臓に直接0.1μAの商用交流電流が流れると心室細動が起こる。
3
流れる電流の電流密度が小さくなると熱傷の危険が生じる。
4
周波数500kHzにおける最小感知電流は約2μAである。
5
直流電流では電解質の電気分解により組織が損傷する危険がある。
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 61.6% 解説あり
透析装置(コンソール)に組み込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温度計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計

解説

透析装置(コンソール)には患者安全と治療の精度確保のため、血液回路・透析液回路の監視と制御機能が標準で組み込まれている。代表的な内蔵機能は、透析液側への赤血球混入を監視する漏血検出器、静脈側回路の気泡を検知して血液ポンプ停止・クランプ閉鎖を行う気泡検出器、透析液を約35~40℃に維持するための温度測定・加温制御、そして設定した除水速度・総量を達成する除水制御(TMP制御や体積平衡方式など)である。一方、透析液の濃度管理は電導度計(導電率計)と温度補正によってリアルタイムに監視・制御され、浸透圧計は凍結点降下などの原理でオフライン計測が中心で応答性に乏しく連続監視に適さないため、コンソールには組み込まれない。従って、組み込まれていないのは透析液浸透圧計である。

選択肢別解説

1
不正解

漏血検出器はダイアライザ透析液出口側の透析液を光学的に監視し、赤血球混入による透過率低下を捉えてアラーム・回路遮断を行う。患者安全確保のため透析装置コンソールに標準搭載される。よって『組込まれていない』には該当しない。

2
不正解

気泡検出器は静脈側回路に設置される超音波式(現在主流)や光学式で、気泡を検出すると血液ポンプ停止・静脈クランプ閉鎖などの安全動作を行う。コンソールに組み込まれる基本的安全機能であり、『組込まれていない』には該当しない。

3
不正解

透析液温計(温度計)は透析液温を連続測定し、ヒータと連携しておよそ35~40℃に制御する。患者の体温負荷やダイアライザ性能に直結するため、コンソール内蔵の基本機能である。よって『組込まれていない』には該当しない。

4
不正解

除水制御装置は設定した除水速度・総除水量を正確に実施するための機構で、TMP制御方式や、平衡チャンバ(ダイアフラム・ピストン)を用いた体積平衡式が用いられる。透析治療の中核機能としてコンソールに組み込まれているため、『組込まれていない』には該当しない。

5
正解

透析液浸透圧計は一般にコンソールには内蔵されない。透析液の濃度管理は電解質濃度と相関する電導度の連続監視・制御で行われ、浸透圧計(凍結点降下法など)は応答が遅く連続リアルタイム監視に不向きで安全制御上の一次手段とならないためである。したがって本問の該当肢である。

53
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 61.6%
各種医用電気機器の漏れ電流を測定した。JIS T 0601-1:1999の許容値を超えているのはどれか。
1
単一故障状態での接地漏れ電流(一般機器):0.7mA
2
正常状態での外装漏れ電流:0.4mA
3
単一故障状態でのB形患者漏れ電流Ⅰ:0.3mA
4
患者漏れ電流Ⅱ:0.8mA
5
BF形患者漏れ電流Ⅲ:1.0mA
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 61.6%
適切な組合せはどれか。
a
超音波治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻痺筋の萎縮防止
b
光線治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・心室細動
c
極超短波(マイクロ波)治療器・・・・・・・・腎臓結石
d
ハイパーサーミア・・・・・・・・・・・・・・・・・・悪性腫瘍
e
超短波(RF波)治療器・・・・・・・・・・・・・・慢性関節炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:90% 類似度 61.6%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。
1
急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2
心室細動
3
開心術後の人工心肺からの離脱不能
4
開心術後の低心拍出量症候群
5
切迫梗塞
86
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:54% 類似度 61.5% 解説あり
医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
酸素 — 未熟児網膜症
2
二酸化炭素 — 肝機能障害
3
亜酸化窒素 — 造血機能低下
4
揮発性麻酔薬 — 心血管系抑制
5
酸化エチレン — 気道粘膜損傷

解説

医療現場で用いられるガス・蒸気の代表的な有害作用の組み合わせを問う問題。酸素は未熟児に高濃度で投与すると網膜血管の異常増殖を来し未熟児網膜症の原因となりうる。亜酸化窒素はビタミンB12依存酵素(メチオニン合成酵素)を阻害して造血機能低下(巨赤芽球性貧血)や神経障害を生じうる。揮発性麻酔薬は一般に心筋抑制や血管拡張により心血管系抑制(血圧低下、不整脈傾向など)を起こしうる。酸化エチレンは滅菌用ガスで、吸入曝露により眼・鼻・気道粘膜の強い刺激性(損傷)を示す。一方、二酸化炭素の主な有害作用は高濃度吸入による高二酸化炭素血症(呼吸性アシドーシス、頭痛・意識障害など)であり、肝機能障害は典型的な副作用とはいえないため、選択肢2の組み合わせが誤りである。

選択肢別解説

1
不正解

酸素→未熟児網膜症は妥当。未熟児に高濃度酸素を持続投与すると網膜血管の収縮・閉塞とその後の異常新生血管増殖を介して網膜症を発症しうるため、NICUでは酸素化の厳密管理が行われる。

2
正解

二酸化炭素→肝機能障害は不適切。CO2の主な有害作用は吸入時の高二酸化炭素血症による中枢神経抑制、頭痛、呼吸性アシドーシス、重篤例では意識障害・呼吸循環不全であり、肝毒性は典型ではない。よってこの組み合わせが誤り。

3
不正解

亜酸化窒素→造血機能低下は妥当。笑気はビタミンB12を不活化しメチオニン合成酵素を阻害するため、長期・高用量曝露で巨赤芽球性貧血などの造血障害や神経障害を来すことがある。

4
不正解

揮発性麻酔薬→心血管系抑制は妥当。ハロタンやイソフルラン等は用量依存的に心筋収縮抑制や末梢血管拡張を起こし、血圧低下や不整脈誘発性などの循環抑制を示す。

5
不正解

酸化エチレン→気道粘膜損傷は妥当。EOGは強い刺激性・感作性を持つ滅菌ガスで、曝露すると眼・上気道を中心に粘膜刺激症状や損傷を来しうる。

39
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:77% 類似度 61.5%
人工肺について誤っているのはどれか。
1
気泡型では血液の損傷が起こりやすい。
2
膜型では気泡の発生が少ない。
3
膜型では血液の損傷が少ない。
4
フィルム型は現在最も広く用いられている。
5
膜型では、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの素材が用いられる。
89
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 61.5%
ICUにおける医療ガス配管からの酸素の供給停止に対する処置について適切でないのはどれか。
a
ICUにいる医療従事者に酸素の供給が止まったことをすぐ知らせる。
b
酸素を使用している患者のもとに予備の酸素ボンベをすぐ持参する。
c
ICUにある酸素のシャットオフバルブをすぐ開ける。
d
院内にある人工呼吸器をすべてICUに集める。
e
病院設備の責任者に酸素の供給が止まったことをすぐ連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告