臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
システムと制御
20問表示中
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
ネガティブフィードバック制御について正しいのはどれか。
a
開ループ制御系である。
b
出力の計測が不要である。
c
目標値が変化しても制御できる。
d
目標値と制御量の差を用いて制御する。
e
フィードフォワード制御よりも外乱の影響に弱い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
図のブロック線図の伝達関数はどれか。

1
$\frac{K_1K_2}{s(s+1)}$
2
$\frac{K_1}{s(s+1)K_2}$
3
$\frac{K_1}{s(s+1)+K_1K_2}$
4
$\frac{K_1K_2}{s(s+1)-K_1K_2}$
5
$\frac{s(s+1)}{s(s+1)+K_1K_2}$
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
正答率:36%
一次遅れ系の伝達関数$G\left( s\right) =\frac{K}{1+T_{s}}$における K をゲイン定数、T を時 定数という。$H\left( s\right) =\frac{K}{12s+3}$ のゲイン定数はどれか。 ただし、s をラプラス変換の演算子とする。
1
3
2
4
3
6
4
12
5
18
57
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:67%
図1と図2の伝達関数は等しい。図1中の伝達関数G(s)はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

1
$ \frac {1}{s+6}$
2
$ \frac {2}{s+6}$
3
$ \frac {1}{2}\cdot \frac {1}{s+5}$
4
$ \frac {1}{s+5}$
5
$ \frac {2}{s+5}$
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:59%
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

1
$ \frac {G_{1}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
2
$ \frac {G_{2}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
3
$ \frac {G_{1}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
4
$ \frac {G_{2}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
5
$\frac {G_{1}G_{2}}{1+G_{1}+G,G_{2}}$
62
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:73%
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

1
$\frac {G_{1}}{1+G_{1}G_{2}}$
2
$\frac {G_{2}}{1+G_{1}G_{2}}$
3
$\frac {G_{2}}{1-G_{1}G_{2}}$
4
$\frac {2G_{1}}{1+2G_{1}G_{2}}$
5
$\frac {2G_{1}}{1-2G_{1}G_{2}}$
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:55%
フィードバック制御系の特徴として正しいのはどれか。
a
フィードフォワード制御系よりも制御対象の特性変化の影響を受けやすい。
b
フィードフォワード制御系よりも外乱の影響を受けやすい。
c
閉ループ制御系である。
d
制御するためには出力の計測が必要である。
e
系の時間遅れが安定性に影響する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:82%
図のシステム伝達関数はどれか。

1
$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2
$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3
$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
広告