Loading...

人体の構造及び機能の過去問

ME2第28回午前:第10問

ホルモンと疾病の組合せで誤っているのはどれか。

1:インスリン -- 糖尿病
2:バゾプレッシン -- 尿崩症
3:甲状腺ホルモン -- Cushing症候群
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:アルドステロン -- 高血圧症

国試第34回午前:第83問

正しいのはどれか。

a:動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
b:血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
c:血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d:大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
e:動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第8問

腎臓の糸球体で濾過された原尿の何%が尿細管で再吸収されるか。

1:1
2:20
3:50
4:75
5:99

ME2第28回午前:第7問

腎臓に関わる機能で誤っているのはどれか。

1:造 血
2:活性型ビタミンD産生
3:アルブミン合成
4:カリウム排出
5:リン排出

ME2第28回午前:第6問

妊娠末期の生理的変化で正しいのはどれか。

1:体重が減少する。
2:血中ヘモグロビン値が増加する。
3:循環血液量が増加する。
4:体温が低下する。
5:脈拍数が減少する。

国試第23回午前:第18問

血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。

a:赤血球 ------------------ エリスロポエチン
b:顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子
c:好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)
d:リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン
e:血小板 ------------------ トロンボポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第4問

血清電解質組成で基準範囲にあるのはどれか。

1:Na+:120mEq/l
2:K+:4.5mEq/l
3:Cl-:140mEq/l
4:HCO3-:16mEq/l
5:Ca2+:15mEq/l

ME2第28回午前:第2問

安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。

1:大 気:160mmHg
2:肺胞気:100mmHg
3:動脈血:95mmHg
4:混合静脈血:25mmHg
5:ミトコンドリア:2mmHg

ME2第28回午前:第3問

赤血球について誤っているのはどれか。

1:直径は約8μmである。
2:寿命は約50日である。
3:二酸化炭素を運搬する。
4:酸素を運搬する。
5:嫌気性代謝を行う。

ME2第28回午前:第1問

成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。

1:胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2:分時換気量は3lである。
3:一回換気量は1000mlである。
4:最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5:肺活量は4000mlである。

国試第23回午前:第14問

副腎から分泌されるホルモンはどれか。

a:コルチゾール
b:インスリン
c:成長ホルモン
d:アルドステロン
e:ノルアドレナリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第10問

身長160cm、体重64kgにおけるBMI(Body Mass lndex)の値はどれか。

1:22
2:23
3:24
4:25
5:26

国試第23回午前:第8問

カルシウムについて正しいのはどれか。

a:骨には成人体内のカルシウムの約80%が含まれている。
b:血漿カルシウム濃度低下で神経・筋の興奮性が低下する。
c:カルシトニンは破骨細胞の活性を低下させる。
d:パラソルモンは腎臓におけるカルシウム再吸収を促進する。
e:活性型ビタミンDは骨からのカルシウム放出を調節する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第87問

能動輸送による物質の移動はどれか。

a:肺胞から血液への酸素の移動
b:血中酸素の血管外組織への移動
c:毛細血管から組織間質へのダルコースの移動
d:細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
e:尿細管におけるダルコースの移動(再吸収)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第9問

自律神経の支配を受けないのはどれか。

1:血管壁
2:心 筋
3:咀嚼筋
4:汗 腺
5:唾液腺

国試第23回午前:第6問

姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。

1:大 脳
2:間 脳
3:小 脳
4:
5:延 髄

国試第23回午前:第7問

成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。

1:1.6
2:8
3:16
4:80
5:160

国試第23回午前:第5問

肺の正常構造と機能について誤っているのはどれか。

1:肺の頭側の頂点部分を肺尖という。
2:肺の内側面の中央に肺門がある。
3:右肺は33葉に分かれる。
4:肺胞ではガス交換が行われる。
5:胸腔内圧は吸息期に上昇する。

国試第19回午前:第37問

消化酵素と基質との組み合わせで正しいのはどれか。(消化器学)

a:トリプシン 脂 質
b:アミラーゼ 糖 質
c:ペプシン タンパク質
d:リパーゼ 脂 質
e:マルターゼ タンパク質
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第33問

基準値内にあるのはどれか。(血液学)

a:赤血球数 450万/μl
b:白血球数 5000/μl
c:血小板数 90万/μl
d:ヘマトクリット値 20%
e:ヘモグロビン値 15g/dl
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e