このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-28-AM-7

血圧上昇の原因とならないのはどれか。

1. 心拍出量の増加

2. 血管抵抗の上昇

3. 静脈還流量の減少

4. 交感神経活動の冗進

5. 循環血液量の増加

正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る

国-3-AM-20

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a. 眼圧の低下

b. 肺気量の減少

c. 心拍出量の減少

d. 尿量の減少

e. 胸腔内圧の低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る

ME_2-31-AM-3

妊娠による母体の生理的変化として誤っているのはどれか。

1. 血圧の上昇

2. 心拍出量の増加

3. 循環血液量の増加

4. ヘマトクリット値の低下

5. 体重の増加

ME_2-35-AM-9

正常妊娠における母体の変化で正しいのはどれか。

1. 循環血液量の減少

2. 心拍出量の減少

3. ヘモグロビン値の上昇

4. 基礎代謝の亢進

5. 糸球体濾過率の低下

ME_2-33-AM-3

心拍出量が増加しないのはどれか。

1. β刺激剤投与

2. 交感神経興奮

3. 血管抵抗増加

4. 静脈還流量増加

5. 大動脈弁閉鎖不全

国-5-AM-42

ショックの初期に心拍出量の低下を伴わないのはどれか。

1. 血液量減少性ショック

2. 心原性ショック

3. 敗血症性ショック

4. 神経原性ショック

5. アナフィラキシーショック

正答:3
分類:臨床医学総論/循環器系/心臓病学
類似問題を見る

国-33-PM-12

血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。

a. 交感神経の緊張

b. 心拍出量の増加

c. 遺伝的素因

d. 血管拡張

e. 腎臓からのナトリウム排泄増加

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国-5-PM-34

陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。

1. 心拍出量減少

2. 気 胸

3. 尿量増加

4. 脳潅流圧低下

5. 気管壁壊死

正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-15-AM-40

中心静脈圧が上昇するのはどれか。

1. 血液量減少性ショック

2. 心原性ショック

3. 敗血症性ショック

4. 神経原性ショック

5. アナフィラキシーショック

正答:2
分類:臨床医学総論/循環器系/心臓病学
類似問題を見る

国-6-AM-21

心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。

1. 静脈潅流量

2. 循環血液量

3. 肺活量

4. 血圧

5. 心拍数

正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/循環
類似問題を見る

国-16-PM-46

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。

a. 気管チューブの閉塞

b. 心拍出量の急激な増加

c. 酸素消費量の減少

d. 心停止

e. 肺塞栓症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る

国-13-AM-25

出血による循環血液量減少時にみられない症状はどれか。

a. 皮膚蒼白

b. 冷汗

c. 低血圧

d. 徐脈

e. 皮膚温上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:5
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る

国-30-AM-70

低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。

a. 末梢血管抵抗低下

b. 酸素消費量低下

c. カテコラミン活性低下

d. 血液凝固能亢進

e. 血液粘稠度低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

ME_2-28-AM-6

妊娠末期の生理的変化で正しいのはどれか。

1. 体重が減少する。

2. 血中ヘモグロビン値が増加する。

3. 循環血液量が増加する。

4. 体温が低下する。

5. 脈拍数が減少する。

国-25-PM-8

交感神経の興奮によって起きるのはどれか。

1. 瞳孔縮小

2. 気管支拡張

3. 心拍出量減少

4. 胃液分泌増加

5. 消化管運動促進

正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る

ME_2-36-AM-14

高齢になるほど増大するのはどれか。

1. 糸球体濾過率

2. 基礎代謝率

3. 心拍出量

4. 末梢血管抵抗

5. 肺活量

ME_2-37-AM-17

老化とともに増加するのはどれか。

1. 心拍出量

2. 筋肉量

3. 糸球体濾過量

4. 骨密度

5. 肺残気量

国-17-PM-46

人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。

1. 血圧低下

2. 気 胸

3. 気道感染

4. 心拍出量低下

5. 眼圧低下

正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る

国-4-PM-33

人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。

a. 赤血球の損傷

b. 血漿蛋白の変性

c. 血漿遊離ヘモグロビン濃度の増加

d. 血液粘度の低下

e. ヘマトクリット値の増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る

国-10-PM-45

低酸素血症の原因となるのはどれか。

a. 死腔の減少

b. 肺内シャントの増加

c. 換気血流比不均等

d. 換気量の増加

e. 赤血球の増加

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る