Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午前 第34問
20件の類似問題
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。...
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:77% 類似度 99.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。
1
35ml/kg
2
55ml/kg
3
75ml/kg
4
95ml/kg
5
115ml/kg
8
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:82% 類似度 74.7%
体重60kgの健常成人の全体液量はどれか。
1
1~5L
2
10~20L
3
30~40L
4
50~60L
5
70~80L
8
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:80% 類似度 71.1%
体重60kgの健常成人の全体液量はどれか。(人の構造及び機能)
1
1~10L
2
11~20L
3
21~30L
4
31~40L
5
41~50L
28
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:66% 類似度 64.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人で正しいのはどれか。
a
血漿たんぱく量は血漿100ml中約3gである。
b
赤血球の平均寿命は約120日である。
c
赤血球沈降速度は2~6mm/時間である。
d
循環血液量は体重の約8%である。
e
血液ヘモグロビン量は30~35g/dlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 60.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人で誤っているのはどれか。
1
血液は体重の約20%を占める。
2
血漿成分は血液の55~65%程度を占める。
3
血漿中にはフィブリノゲンが含まれる。
4
血液の全容積のうち血球の占める割合をヘマトクリット値という。
5
血球は赤色骨髄で産生される。
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 58.8%
体液について正しいのはどれか。
1
成人男性の水分量は体重の約60%である。
2
体重あたりの水分量は成人のほうが乳幼児よりも多い。
3
体液の約30%は細胞内にある。
4
Na+の濃度は細胞内のほうが細胞外よりも高い。
5
血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。
83
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:62% 類似度 57.7%
人体の水の重量比について正しいのはどれか。
1
小児は成人より小さい。
2
成人女性では約75%である。
3
成人男性は成人女性より大きい。
4
体重に比例する。
5
体脂肪が多いほど大きい。
70
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 57.4%
人工心肺において、成人の至適灌流量[mL/分/kg]はどれか。
1
10~20
2
30~40
3
60~80
4
120~140
5
160~200
42
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:74% 類似度 57.3%
常温下での成人体外循環において適正な灌流量(l/分/m2)はどれか。
1
1.5~2.0
2
2.0~2.5
3
2.5~3.0
4
3.0~3.5
5
3.5以上
2
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:72% 類似度 56.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:49% 類似度 56.6%
健常成人について正しいのはどれか。
a
糸球体濾過率(GFR)は腎血漿流量(RPF)の約5倍である。
b
近位尿細管を流れる濾液は高張性である。
c
遠位尿細管では水の再吸収が行われる。
d
ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される。
e
腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:71% 類似度 56.3%
正常成人男性の体液について誤っているのはどれか。
a
全水分量は体重の約60%である。
b
細胞外液量は体重の約20%である。
c
細胞内液と細胞外液のNa+濃度は等しく、約140mEq/Lである。
d
細胞内液と細胞外液のK+濃度は等しく、約5mEq/Lである。
e
細胞内液の尿素濃度は細胞外液のそれよりも高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 55.6%
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。 
1
正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。 
2
常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。 
3
腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。 
4
体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。 
5
灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。 
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 55.4%
体液について誤っているのはどれか。
1
体液は成人男性で体重の約40%である。
2
体液の約2/3は細胞内にある。
3
体液量(比率)は加齢とともに減少する。
4
細胞内液にはK+が多い。
5
体液はpH7.4付近に維持されている。
25
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:73% 類似度 54.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人男子の血液について正常範囲内にあるのはどれか。
a
赤血球数は250万/μlである。
b
赤血球の直径は1μmである。
c
へマトクリット値は45%である。
d
白血球数は7000/μlである。
e
血小板数は25万/μlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:62% 類似度 54.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常成人の値として適当なのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――― 100mmHg
b
動脈血二酸化炭素分圧 ――― 40mmHg
c
肺胞気酸素分圧 ―――――― 150mmHg
d
肺胞気二酸化炭素分圧 ――― 50mmHg
e
混合静脈血酸素分圧 ―――― 40mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:74% 類似度 53.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正常成人について誤っているのはどれか。
1
肺胞気の酸素分圧は約100mmHgである。
2
安静時の心拍出量は1分間に約5Lである。
3
機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
4
不整脈のない心電図では、1分間の心拍数は60をR-R間隔(秒)で除して求められる。
5
左室の収縮期圧は右室の収縮期圧にほぼ等しい。
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.7%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。
a
中心静脈圧は15 mmHg以上を維持する。
b
平均血圧は100 mmHg以上を維持する。
c
ヘマトクリット値は20%以上を維持する。
d
混合静脈血酸素飽和度は70%以上を維持する。
e
成人の灌流量は中等度低体温では60~80 mL/(分・kg)である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:47% 類似度 53.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
正常成人男性の血液について誤っているのはどれか。
1
全血に対し血球成分が占める体積は約45%である。
2
赤血球は全血1cm3中に約500万個存在する。
3
pHは7.35~7.45の範囲にある。
4
全白血球中において好中球の占める割合は60~70%である。
5
血漿には7~8%の濃度で蛋白質が含まれる。
72
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 52.6%
乳幼児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいのはどれか。
a
無輸血体外循環が容易である。
b
体重1 kg 当たりの適正灌流量が少ない。
c
目標灌流圧が低い。
d
体液バランスの不均衡が生じやすい。
e
急速な冷却が望ましい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告