心周期について正しいのはどれか。
a: I音と共に収縮期が始まる。
b: 拡張期は収縮期より長い。
c: QRS波と共にII音が聴取される。
d: 拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。
e: 拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
1: 嚥下するとき、喉頭蓋は開く。
2: 右肺は2葉からなる。
3: 吸気時に横隔膜は弛緩する。
4: 胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。
5: 主気管支の分岐角度は右より左の方が小さい。
体性感覚の中枢はどれか。
1: 海馬
2: 中心前回
3: 中心後回
4: 視床下部
5: 大脳基底核
フィブリンを分解するのはどれか。
1: ヘパリン
2: トロンビン
3: カルシウム
4: プラスミン
5: ワルファリン
神経細胞の興奮について誤っている組合せはどれか。
1: 跳躍伝導 有髄神経の興奮伝搬
2: 静止電位 細胞内外のイオン濃度差
3: 脱分極 Na イオンの細胞内流入
4: 再分極 静止膜電位への復帰
5: 興奮持続時間 1 秒程度
ホルモンと主な産生部位の組合せで適切でないのはどれか。
1: プロラクチン 副甲状腺
2: グルカゴン 膵 臓
3: 成長ホルモン 下垂体
4: エリスロポエチン 腎 臓
5: サイロキシン 甲状腺
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a: 洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b: プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c: P 波は心房筋の興奮を表す。
d: 心房細動では P 波を認めない。
e: QRS 波とともに拡張期が始まる。
誤っているのはどれか。
1: 右主気管支は左主気管支よりも短い。
2: 中葉は右肺に存在する。
3: 肺胞でガス交換が行われる。
4: 気管は食道の背側を走行する。
5: 胸膜腔は壁側胸膜と臓側胸膜に囲まれている。
細胞について正しいのはどれか。
a: 細胞膜は主にフィブリンで構成される。
b: ゴルジ装置は ATP 産生を担う。
c: リボゾームはタンパク合成を担う。
d: リソソームは物質を分解処理する。
e: 核は DNA を含む。
血液凝固に関与するのはどれか。
1: ビタミン A
2: ビタミン B1
3: ビタミン B12
4: ビタミン D
5: ビタミン K
伸張反射((cid:20275)反射)の中枢はどこか。
1: 脊 髄
2: 橋
3: 視 床
4: 大脳基底核
5: 小 脳
免疫の仕組みについて正しいのはどれか。
a: 自然免疫の主体はリンパ球である。
b: 好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。
c: T 細胞は細胞表面上の T 細胞レセプタで抗原を認識する。
d: B 細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。
e: 一次免疫応答では IgA の産生が主体である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか。
1: 好中球
2: リンパ球
3: 好酸球
4: 赤血球
5: 血小板
血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。
a: 交感神経の緊張
b: 心拍出量の増加
c: 遺伝的素因
d: 血管拡張
e: 腎臓からのナトリウム排泄増加
内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 下垂体 プロラクチン
2: 甲状腺 トリヨードサイロニン
3: 副甲状腺 エストロゲン
4: 精 巣 アンドロゲン
5: 膵 臓 インスリン
腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか。
1: ブドウ糖
2: アミノ酸
3: Na +
4: クレアチニン
5: Ca2+
1: 単球は貪食能をもつ。
2: 赤血球の寿命は約 120 日である。
3: 第Ⅶ凝固因子は外因系凝固に関与する。
4: 血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。
5: 全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。
副腎皮質ホルモンはどれか。
a: アルドステロン
b: コルチゾール
c: カテコラミン
d: グルカゴン
e: 成長ホルモン
a: 肺動脈弁は二尖である。
b: 三尖弁は房室弁である。
c: 大動脈弁は左心室の出口にある。
d: 僧帽弁は?索で乳頭筋につながる。
e: 冠状静脈洞は右心室に開口する。
自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。
1: 外肋間筋の収縮
2: 肺胞の拡張
3: 横隔膜の降下
4: 胸腔内圧の低下
5: 静脈還流量の減少
Showing 21 to 40 of 481 results