Loading...

人体の構造及び機能の過去問

ME2第32回午前:第8問

成人の安静時の呼吸機能について正しいのはどれか。

1:1回換気量はATPSで示される。
2:胸腔内圧は1~2cmH2Oである。
3:動脈血のPo2は50mmHgである。
4:1回換気量は1500mLである。
5:混合静脈血の酸素飽和度は約75%である。

ME2第32回午前:第6問

誤っているのはどれか。

1:右肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
2:肺動脈は肺全体を栄養する血管である。
3:気管から終末細気管支までは線毛がある。
4:気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
5:肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。

ME2第32回午前:第5問

縦隔にない器官はどれか。

1:心 臓
2:気 管
3:大動脈
4:甲状腺
5:胸 腺

ME2第32回午前:第3問

心周期において大動脈弁の開放により始まるのはどれか。

1:心房収縮期
2:等容性収縮期
3:駆出期
4:等容性拡張期
5:急速流入期

ME2第32回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1:右心房と右心室を隔てる弁は三尖弁である。
2:肺動脈弁は3つの弁尖からなる。
3:僧帽弁は3つの弁尖からなる。
4:大動脈弁は3つの弁尖からなる。
5:大動脈弁の直上に冠状動脈の起始部がある。

ME2第32回午前:第1問

細胞内で分泌物質の合成と貯蔵をおこなう小器官はどれか。

1:ゴルジ装置
2:リボゾーム
3:ミトコンドリア
4:ライソゾーム
5:中心(小)体

国試第37回午前:第10問

正しいのはどれか。

a:受精とは精子と卵子が融合して1個の細胞になることをいう。
b:受精は卵巣で行われる。
c:受精卵は卵管に着床する。
d:母胎と胎児は羊水を介してO₂の供給とCO₂の排出を行う。
e:妊娠期間は最終月経初日から起算して約40週である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第9問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a:成長ホルモンは副腎から分泌される。
b:バセドウ病では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
c:バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
d:副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
e:副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を亢進する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第6問

横紋筋が主体の臓器はどれか。

a:心臓
b:大動脈
c:気管支
d:大腸
e:横隔膜
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第7問

ある血液の血液型を調べるために血球と血清を混合する交差試験を行った。以下の表はその結果である。空欄(Ⅰ)~(Ⅳ)の組合せが正しいのはどれか。ただし、ABO式血液型以外の血液型で凝集は生じないものとする。

13717
1:(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集する  (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
2:(Ⅰ)凝集する  (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
3:(Ⅰ)凝集する  (Ⅱ)凝集する  (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
4:(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
5:(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集しない

国試第37回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:腎盂から膀胱への尿の移動は尿管の蠕動運動による。
2:膀胱の収縮は副交感神経の興奮により生じる。
3:尿意は膀胱壁の伸展により生じる。
4:内尿道括約筋は随意筋である。
5:前立腺は尿道を取り囲む。

国試第21回午後:第82問

生体の基礎代謝で1秒間に発生する熱量はおよそ何Jか。

1:10
2:100
3:300
4:600
5:1000

国試第37回午前:第5問

細胞内でATP合成を担うのはどれか。

1:
2:ゴルジ装置
3:小胞体
4:リソソーム
5:ミトコンドリア

国試第37回午前:第2問

脂肪酸の代謝について誤っているのはどれか。

1:中性脂肪が分解すると脂肪酸とグリセロールが生じる。
2:脂肪酸のβ酸化によってアセチルCoAが生じる。
3:脂肪酸のβ酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる。
4:β酸化が1回転すると脂肪酸の分子鎖が炭素1つ分短くなる。
5:脂肪酸の代謝にはクエン酸回路(TCAサイクル)が関与する。

国試第25回午後:第10問

身長180cm、体重81kgのヒトのBMI(body mass index)の値はどれか。

1:18
2:22
3:25
4:28
5:30

国試第25回午後:第9問

誤っているのはどれか。

1:精子は精巣上体で産生される。
2:前立腺は精子を活性化する。
3:卵巣ホルモンの急激な減少によって月経が生じる。
4:子宮底は妊娠によって上昇する。
5:胎児の放射線感受性は成人よりも高い。

国試第25回午後:第8問

交感神経の興奮によって起きるのはどれか。

1:瞳孔縮小
2:気管支拡張
3:心拍出量減少
4:胃液分泌増加
5:消化管運動促進

国試第25回午後:第7問

誤っているのはどれか。

1:細胞外液で最も多い陽イオンはNa+である。
2:血清はフィブリノーゲンを含む。
3:ABO血液型でA型の血清中には抗B抗体が存在する。
4:好酸球は顆粒白血球である。
5:血小板は血液凝固に関係する。

国試第25回午後:第6問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1:ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送
2:リソソーム ------------------ タンパク質の合成
3:ミトコンドリア ---------------- ATPの合成
4:中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助
5:核 ------------------------- 細胞分裂

国試第25回午後:第4問

日本人の成人男子(20?40歳)の基礎代謝量[kcal/日]に近いのはどれか。

1:1000
2:1500
3:2000
4:2500
5:3000