Loading...

人体の構造及び機能の過去問

ME2第29回午前:第7問

血清電解質の値で基準範囲内にないのはどれか。

1:Na+ : 140mEq/l
2:K+ : 40mEq/l
3:Cl- : 110mEq/l
4:Mg2+ : 3mEq/l
5:Ca2+ : 5mEq/l

国試第20回午前:第7問

遺伝子を構成し、遺伝情報を担う物質はどれか。(人体の機能と構造)

1:タンパク質
2:アミノ酸
3:核酸
4:糖脂質
5:酵素

ME2第29回午前:第6問

赤血球について誤っているのはどれか。

1:二酸化炭素を運搬する。
2:酸素を運搬する。
3:直径は約8μmである。
4:寿命は約120日である。
5:好気性代謝を行う。

ME2第29回午前:第3問

誤っているのはどれか。

1:可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2:内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3:内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4:大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5:音を感受する細胞は蝸牛にある。

ME2第29回午前:第4問

ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。

1:活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。
2:活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。
3:静止膜電位は約-80mVである。
4:ナトリウムイオン濃度は細胞内が細胞外より高い。
5:シナプス後部細胞膜に発生する電位をシナプス後電位と呼ぶ。

ME2第29回午前:第2問

視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。

1:網膜上で黄斑部の視力が高い。
2:光を電気信号に変換するのは視細胞である。
3:虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4:水晶体を厚くすると焦点距離が長くなる。
5:視神経乳頭部は盲点である。

ME2第29回午前:第1問

頭部の骨はどれか。

1:蝶形骨
2:踵 骨
3:仙 骨
4:寛 骨
5:尺 骨

国試第35回午前:第10問

老化、加齢に伴う変化で適切でないのはどれか。 

1:高い音が聞こえにくくなる。 
2:胃酸の分泌が増える。 
3:起立性低血圧が増える。 
4:糸球体濾過量が低下する。 
5:染色体のテロメアが短くなる。 

国試第35回午前:第9問

体性感覚の中枢はどれか。 

1:海馬 
2:中心前回 
3:中心後回 
4:視床下部 
5:大脳基底核 

国試第35回午前:第7問

フィブリンを分解するのはどれか。 

1:ヘパリン 
2:トロンビン 
3:カルシウム 
4:プラスミン 
5:ワルファリン 

国試第35回午前:第8問

ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 

1:糸球体 
2:近位尿細管 
3:ヘンレ係蹄 
4:遠位尿細管 
5:集合管 

国試第35回午前:第6問

ヒトは約24時間の周期で睡眠と覚醒を行うが、 この本来持っている日内 リズムをサーカディアンリズムという。このリズムが認められるのはどれか。 

a:筋力 
b:視力 
c:体温 
d:ホルモン分泌 
e:血圧 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第3問

糖代謝について誤っているのはどれか。 

1:アドレナリンは血糖値を低下させる。 
2:解糖とはグルコースがピルビン酸あるいは乳酸まで分解する過程をいう。 
3:糖新生は主に肝臓で行われる。 
4:グルコースは肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。 
5:糖質のカロリーは4kcal/gである。 

国試第34回午後:第85問

神経細胞の興奮について誤っている組合せはどれか。

1:跳躍伝導        有髄神経の興奮伝搬
2:静止電位        細胞内外のイオン濃度差
3:脱分極         Na イオンの細胞内流入
4:再分極         静止膜電位への復帰
5:興奮持続時間      1 秒程度

国試第23回午後:第8問

アレルギー反応について正しい組合せはどれか。

a:血液型不適合輸血 ----------------- アトピー性反応
b:花粉症 --------------------------- 細胞傷害型反応
c:全身性エリテマトーデス ------------- 免疫複合体型反応
d:臓器移植の拒絶反応 --------------- 遅延型反応
e:重症筋無力症 --------------------- 即時型反応
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第9問

免疫について誤っているのはどれか。

1:活性化したT細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。
2:肥満細胞がヒスタミンを放出して炎症を引き起こす。
3:マクロファージは抗原情報を提示する。
4:キラーT細胞がウイルスに感染した細胞を破壊する。
5:好中球が体内に侵入した微生物を貪食する。

国試第23回午後:第7問

心臓の興奮(刺激)伝導系で心室壁にあるのはどれか。

a:洞(房)結節
b:房室結節
c:ヒス束
d:右脚・左脚
e:プルキンエ線維
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第6問

結合組織(支持組織)からなるのはどれか。

a:心室壁
b:脊 髄
c:半月板
d:皮下脂肪
e:アキレス腱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第5問

血液凝固を阻止するのはどれか。

a:ヘパリン
b:クエン酸ナトリウム
c:ワルファリン
d:トロンビン
e:フィブリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第4問

再生されないのはどれか。

a:水晶体
b:心筋組織
c:結合組織
d:神経膠細胞
e:中枢神経細胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e