MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-20-AM-17
下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)
1. 大脳皮質
2. 視床下部
3. 小脳
4. 中 脳
5. 延 髄
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-15-AM-10
呼吸中枢のある部位はどれか。
1. 大 脳
2. 小 脳
3. 視 床
4. 視床下部
5. 延 髄
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
国-10-AM-11
中枢神経系について正しいのはどれか。
a. 神経細胞の集まっている部位を灰白質という。
b. 軸索突起をニューロンという。
c. 中脳は視床と視床下部に分かれる。
d. 瞳孔反射中枢は小脳にある。
e. 呼吸中枢は延髄にある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
ME_2-38-AM-4
交感神経の興奮で神経末端から分泌されるのはどれか。
1. グルタミン酸
2. ノルアドレナリン
3. エンドルフィン
4. ニコチン
5. セロトニン
正答:2
類似問題を見る
ME_2-34-AM-7
胃の構造と機能について正しいのはどれか。
1. 胃液は強酸性である。
2. 食道とは幽門でつながっている。
3. 胃の動きは横紋筋の作用による。
4. アルコールは胃液の分泌を抑制する。
5. 胃粘膜は扁平上皮である。
正答:1
類似問題を見る
国-25-AM-9
中枢神経の構造と機能について誤っているのはどれか。
1. 脳脊髄液は脳室の脈絡叢で産生される。
2. 大脳灰白質は白質の外側に存在する。
3. 脳幹は呼吸の調節に関係する。
4. 中心後回は後頭葉に存在する。
5. 失語は優位半球の障害によって起こる。
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
国-30-PM-21
全身麻酔の要素でないのはどれか。
1. 鎮 静
2. 鎮 痛
3. 筋弛緩
4. 消化管機能の抑制
5. 有害反射の抑制
正答:4
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る
国-8-AM-20
神経系について正しいのはどれか。
1. 視床下部は内臓の機能調節に関与しない。
2. 脳神経は13対ある。
3. 運動神経は脊髄後根より出る。
4. 自律神経には求心性神経はない。
5. 脳幹には橋が含まれる。
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
ME_2-37-AM-8
誤っているのはどれか。
1. 有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。
2. 筋紡錘は筋の伸長を感知する。
3. 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
4. 痛覚は神経自由終末で受容される。
5. 体性感覚は頭頂葉に投射される。
正答:1
類似問題を見る
ME_2-39-AM-8
誤っているのはどれか。
1. 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
2. 自由神経終末は痛覚の受容器である。
3. 筋紡錘は筋長を検出する。
4. 三叉神経は顔面皮膚の知覚を司る。
5. 一次体性感覚野は大脳皮質前頭葉に存在する。
正答:5
類似問題を見る
国-32-AM-21
麻酔に必要な要素でないのはどれか。
1. 鎮 静
2. 鎮 痛
3. 筋弛緩
4. 有害反射の抑制
5. 消化管運動の抑制
正答:5
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る
ME_2-39-AM-16
体温の調節機構について正しいのはどれか。
1. 体温が低下すると心拍数が増加する。
2. 体温が低下すると皮膚の血流は増加する。
3. 体温が上昇すると骨格筋は収縮する。
4. 体温が上昇すると汗腺が活性化する。
5. 体温の調節中枢は脳幹にある。
正答:4
類似問題を見る
国-8-PM-82
生体組織について正しいのはどれか。
a. 心臓の収縮は平滑筋により起こる。
b. ニューロンは新しく再生した組織のことである。
c. ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。
d. グリア細胞は脳内に存在する。
e. 横紋筋は小腸のぜん動を起こす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生物学的基礎
類似問題を見る
ME_2-33-AM-12
膵臓について誤っているのはどれか。
1. 外分泌機能として膵液を分泌する。
2. 内分泌機能としてインスリンを分泌する。
3. 膵管は総胆管と合流して十二指腸に開口する。
4. 膵臓は後腹膜腔にある。
5. 膵液中の消化酵素の活性はpHに依存しない。
正答:5
類似問題を見る
国-21-AM-16
正しいのはどれか。
1. 肝静脈は肝門から出る。
2. 総胆管は十二指腸乳頭に開く。
3. 肝小葉の中心に門脈がある。
4. 膵液は膵臓のランゲルハンス島で生成される。
5. 胆汁は胆嚢で生成される。
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/消化と吸収
類似問題を見る
国-14-PM-37
気管内挿管によって損傷される恐れのある部位はどれか。
a. 気管支
b. 声帯
c. 咽頭
d. 胃
e. 甲状腺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/安全管理
類似問題を見る
国-33-PM-71
人工心肺による体外循環時の内分泌系・免疫系の変動について正しいのはどれか。
a. レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系は活性化される。
b. アドレナリン分泌は低下する。
c. バソプレシン分泌は低下する。
d. インスリン分泌は亢進する。
e. 炎症性サイトカインの血中濃度は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-33-AM-6
再生能力が高いのはどれか。
a. 心筋細胞
b. 中枢神経細胞
c. 皮膚表皮細胞
d. 骨髄造血細胞
e. 消化管上皮細胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
類似問題を見る
国-21-AM-26
心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。
a. 心臓の収縮機能が障害される。
b. 急性大動脈解離の合併症の一つである。
c. 心臓超音波検査が有用である。
d. 心嚢液の排液が必要である。
e. 静脈圧は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:臨床医学総論/循環器系/心臓病学
類似問題を見る