10%の食塩水の浸透圧濃度はおよそ何Osm/lか。ただし、塩化ナトリウムの分子量は58.5とする。
1: 3.4
2: 5.9
3: 117
4: 300
5: 340
誤っているのはどれか。
1: 腓骨は腰部の骨である。
2: 頸椎は7個からなる。
3: 橈骨は前腕の骨である。
4: 肋骨は12対ある。
5: 肋骨は胸部の骨である。
1: 心筋には横紋がない。
2: 内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3: 骨格筋は随意筋である。
4: 呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5: 骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。
聴覚に関係しないのはどれか。
1: 鼓 膜
2: 耳小骨
3: 蝸 牛
4: 半規管
5: コルチ管
自律神経の作用について正しい組合せはどれか。
1: 瞳孔の収縮 -- 交感神経
2: 心拍数の増加 -- 副交感神経
3: 気管支の拡張 -- 交感神経
4: 腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5: 皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経
体表面から脈拍を触れない動脈はどれか。
1: 橈骨動脈
2: 足背動脈
3: 尺骨動脈
4: 大腿動脈
5: 鎖骨下動脈
基礎代謝について正しいのはどれか。
1: 睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2: 女性では男性より体表面積当たりの基礎代謝量が高値である。
3: 体表面積当たりの基礎代謝量は17~18歳で最高値を示す。
4: 甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5: 基礎代謝量は炭酸ガス排出量から計測する。
腎臓の糸球体で濾過された原尿の何%が尿細管で再吸収されるか。
1: 1
2: 20
3: 50
4: 75
5: 99
腎臓に関わる機能で誤っているのはどれか。
1: 造 血
2: 活性型ビタミンD産生
3: アルブミン合成
4: カリウム排出
5: リン排出
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。
a: 動脈血酸素分圧 ―――――――- 100mmHg
b: 混合静脈血二酸化炭素分圧 ――- 60mmHg
c: 肺胞気酸素分圧 ―――――――- 45mmHg
d: 混合静脈血酸素分圧 ―――――- 55mmHg
e: 動脈血二酸化炭素分圧 ――――- 40mmHg
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
用語として正しいのはどれか。
a: 生理学的死腔
b: 薬理学的死腔
c: 病理学的死腔
d: 解剖学的死腔
e: 機械的死腔
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
健常成人の赤血球寿命はどれか。
1: 10日
2: 30日
3: 60日
4: 90日
5: 120日
寄生虫疾患の際に増加するのはどれか。
1: 好中球
2: 好酸球
3: 好塩基球
4: 単 球
5: リンパ球
抗利尿ホルモン(ADH)を分泌する臓器はどれか。
1: 下垂体
2: 甲状腺
3: 副 腎
4: 腎 臓
5: 卵 巣
血液について適切でない組合せはどれか。
1: 赤血球 ――-----― 酸素の運搬
2: 白血球 ――-----― 免疫グロブリンの生成
3: 血小板 ―――----- 食作用
4: フィブリノゲン ――― 凝固因子
5: アルブミン ――--― 膠質浸透圧の保持
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1: 僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖- 大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
2: 僧帽弁開放-大動脈弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
3: 大動脈弁開放-僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
4: 僧帽弁閉鎖-僧帽弁開放-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
5: 僧帽弁閉鎖-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖-僧帽弁開放
筋について正しいのはどれか。
1: 心筋は運動神経の支配を受ける。
2: 心筋には赤筋と白筋とがある。
3: 骨格筋は筋長によって発生張力が変化する。
4: 骨格筋は眼の遠近調節を行う。
5: 平滑筋は呼吸運動を行う。
呼吸中枢のある部位はどれか。
1: 大 脳
2: 小 脳
3: 視 床
4: 視床下部
5: 延 髄
内分泌腺と分泌するホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 下垂体前葉 ――― 甲状腺刺激ホルモン
2: 甲状腺 ――――― サイロキシン
3: 副腎皮質 ―――― アルドステロン
4: 膵 臓 ――――― グルカゴン
5: 卵 巣 ――――― 黄体形成ホルモン
健常人で正しいのはどれか。
1: 右気管支は左気管支より垂直に近い。
2: 右肺は2葉に分かれる。
3: 肺の表面は腹膜によって覆われる。
4: 気管の上皮は重層扁平上皮からなる。
5: 肺動脈の血流量は大動脈の血流量の50%以下である。
Showing 161 to 180 of 481 results