Loading...

人体の構造及び機能の過去問

国試第23回午前:第69問

動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。

a:心拍出量
b:ヘモグロビン値
c:酸素飽和度
d:酸素消費量
e:混合静脈血酸素分圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第75問

腎臓の機能について誤っているのはどれか。

1:代謝産物を排泄する。
2:体内水分量を調節する。
3:アルドステロンを産生する。
4:腎不全ではアシドーシスを起こす。
5:低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。

ME2第28回午前:第59問

動脈血管のコンプライアンスが大きいとき、正しいのはどれか。

1:脈圧が大きくなる。
2:脈波伝搬速度が遅くなる。
3:平均血圧が低下する。
4:心拍出量が大きくなる。
5:心拍数が多くなる。

国試第34回午後:第24問

栄養成分として 1 g あたりの熱量が最大のものはどれか。

1:炭水化物
2:脂 質
3:タンパク質
4:食物繊維
5:

国試第34回午後:第9問

老化、加齢に伴う変化でないのはどれか。

1:クレアチニンクリアランスは低下する。
2:染色体の一部(テロメア)が短くなる。
3:胃酸の分泌は低下する。
4:血圧の調節機能が低下する。
5:蝸牛の有毛細胞が増える。

国試第34回午後:第8問

ホルモンと主な産生部位の組合せで適切でないのはどれか。

1:プロラクチン        副甲状腺
2:グルカゴン         膵 臓
3:成長ホルモン        下垂体
4:エリスロポエチン      腎 臓
5:サイロキシン        甲状腺

国試第34回午後:第7問

心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。

a:洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b:プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c:P 波は心房筋の興奮を表す。
d:心房細動では P 波を認めない。
e:QRS 波とともに拡張期が始まる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:右主気管支は左主気管支よりも短い。
2:中葉は右肺に存在する。
3:肺胞でガス交換が行われる。
4:気管は食道の背側を走行する。
5:胸膜腔は壁側胸膜と臓側胸膜に囲まれている。

ME2第28回午前:第20問

成人と比較したときの小児について誤っているのはどれか。

1:基礎代謝が低い。
2:心拍数が多い。
3:体温が高い。
4:体重当たりの水分量が多い。
5:骨端線がレントゲンで確認できる。

国試第34回午後:第5問

細胞について正しいのはどれか。

a:細胞膜は主にフィブリンで構成される。
b:ゴルジ装置は ATP 産生を担う。
c:リボゾームはタンパク合成を担う。
d:リソソームは物質を分解処理する。
e:核は DNA を含む。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第18問

誤っているのはどれか。

1:心筋には横紋がない。
2:内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3:骨格筋は随意筋である。
4:呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5:骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。

ME2第28回午前:第19問

誤っているのはどれか。

1:腓骨は腰部の骨である。
2:頸椎は7個からなる。
3:橈骨は前腕の骨である。
4:肋骨は12対ある。
5:肋骨は胸部の骨である。

ME2第28回午前:第17問

聴覚に関係しないのはどれか。

1:鼓 膜
2:耳小骨
3:蝸 牛
4:半規管
5:コルチ管

ME2第28回午前:第16問

自律神経の作用について正しい組合せはどれか。

1:瞳孔の収縮 -- 交感神経
2:心拍数の増加 -- 副交感神経
3:気管支の拡張 -- 交感神経
4:腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5:皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経

国試第23回午前:第22問

心係数の算出に必要でないのはどれか。

1:一回心拍出量
2:心拍数
3:身 長
4:体 重
5:血 圧

ME2第28回午前:第14問

体表面から脈拍を触れない動脈はどれか。

1:橈骨動脈
2:足背動脈
3:尺骨動脈
4:大腿動脈
5:鎖骨下動脈

ME2第28回午前:第12問

左室拡張末期容積が100ml、左室収縮末期容積が25mlのとき、駆出率は何%か。

1:25
2:40
3:50
4:75
5:100

ME2第28回午前:第13問

動脈の末梢に行くに従って増大するのはどれか。

1:脈 圧
2:総断面積
3:血 圧
4:血流速度
5:血管径

ME2第28回午前:第11問

基礎代謝について正しいのはどれか。

1:睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2:女性では男性より体表面積当たりの基礎代謝量が高値である。
3:体表面積当たりの基礎代謝量は17~18歳で最高値を示す。
4:甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5:基礎代謝量は炭酸ガス排出量から計測する。

ME2第28回午前:第9問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1:腋窩温は直腸温よりも低い。
2:体温は午前2時~6時が最も低い。
3:小児では成人より外気温の影響を受けやすい。
4:発汗による体温調節は気化熱による。
5:主な熱産生臓器は心臓である。