アレルギーで血液中に特徴的に増加するのはどれか。(人の構造および機能)
1: 好中球
2: 単球
3: リンパ球
4: 好塩基球
5: 好酸球
正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
1: 肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。
2: 血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。
3: 二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。
4: 血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。
5: 血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a: 腱中心を停止とする膜状の筋である。
b: 大静脈は食道裂孔を通る。
c: 主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d: 頸髄から出る横隔神経に支配される。
e: 腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
浸透圧に関して正しいのはどれか。
a: 0.9%食塩水は血漿と等張である。
b: 5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。
c: 単位はmOsm/lである。
d: 赤血球を高張液に入れると溶血する。
e: 血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。
主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。
a: レニン
b: アルドステロン
c: 抗利尿ホルモン
d: ナトリウム利尿ペプチド
e: エリスロポエチン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。
1: アルドステロン 脳下垂体
2: インスリン 副甲状腺(上皮小体)
3: ノルアドレナリン ランゲルハンス島
4: アドレナリン 副腎髄質
5: コルチゾール 甲状腺
血液循環について正しいのはどれか。
a: 上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる
b: 肺静脈は中心静脈である。
c: 門脈は肝臓に流入する。
d: 大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。
e: 冠循環では動脈間吻合は少ない。
気道について正しいのはどれか。
a: 気管は喉頭の下から始まる。
b: 気管に声門がある。
c: 声帯は綿毛上皮で覆われている。
d: 気管支は肺内では分枝しない。
e: 細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。
腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。
1: アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2: 抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3: 重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4: 尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5: レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。
溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。
1: ナトリウム
2: カリウム
3: 塩素
4: カルシウム
5: 重炭酸
気管支を拡張させるのはどれか。
1: アドレナリン
2: アセチルコリン
3: β遮断薬
4: プロラクチン
5: アルドステロン
最も血圧が低いのはどれか。
1: 大動脈
2: 上腕動脈
3: 毛細血管
4: 上大静脈
5: 肺動脈
人体の水の重量比について正しいのはどれか。
1: 小児は成人より小さい。
2: 成人女性では約75%である。
3: 成人男性は成人女性より大きい。
4: 体重に比例する。
5: 体脂肪が多いほど大きい。
A型とAB型の両親の子供に生じ得る血液型はどれか。
1: A型とB型のみ
2: A型とAB型のみ
3: B型とAB型のみ
4: A型とO型とAB型のみ
5: A型とB型とAB型のみ
正しいのはどれか。
a: 1腎当たり10万個のネフロンが存在する。
b: 糸球体濾過量は約100ml/分である。
c: 糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。
d: 遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。
e: 集合管では再吸収は行われない。
1回換気量550ml、死腔150ml、肺活量3000ml、呼吸数10回/分のとき、肺胞換気量はいくらか。
1: 1500 ml/分
2: 4000 ml/分
3: 5500 ml/分
4: 7000 ml/分
5: 30000 ml/分
副交感神経線維を含む脳神経はどれか。
1: 視神経
2: 迷走神経
3: 外転神経
4: 滑車神経
5: 舌下神経
上前で間接法により血圧を測定したところ、最高血圧120mmHg、最低血圧90mmHgであった。このときの平均血圧はどれか。
1: 90 mmHg
2: 100 mmHg
3: 105 mmHg
4: 110 mmHg
5: 120 mmHg
ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。
1: 脱水
2: 発熱
3: 貧血
4: 高血圧
5: 換気障害
血液について正しいのはどれか。
1: 血液から血球成分を除いた上清を血清という。
2: 血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。
3: 単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。
4: 好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。
5: 赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。
Showing 461 to 480 of 481 results