人体の構造及び機能の過去問


国試第18回午前:第10問

アレルギーで血液中に特徴的に増加するのはどれか。(人の構造および機能)

1: 好中球

2: 単球

3: リンパ球

4: 好塩基球

5: 好酸球

国試第18回午前:第9問

正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

1: 肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。

2: 血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。

3: 二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。

4: 血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。

5: 血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。

国試第18回午前:第8問

横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

a: 腱中心を停止とする膜状の筋である。

b: 大静脈は食道裂孔を通る。

c: 主に呼息(呼気)に作用する筋である。

d: 頸髄から出る横隔神経に支配される。

e: 腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第84問

浸透圧に関して正しいのはどれか。

a: 0.9%食塩水は血漿と等張である。

b: 5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。

c: 単位はmOsm/lである。

d: 赤血球を高張液に入れると溶血する。

e: 血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第30問

主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。

a: レニン

b: アルドステロン

c: 抗利尿ホルモン

d: ナトリウム利尿ペプチド

e: エリスロポエチン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第15問

ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。

1: アルドステロン 脳下垂体

2: インスリン 副甲状腺(上皮小体)

3: ノルアドレナリン ランゲルハンス島

4: アドレナリン 副腎髄質

5: コルチゾール 甲状腺

国試第17回午前:第13問

血液循環について正しいのはどれか。

a: 上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる

b: 肺静脈は中心静脈である。

c: 門脈は肝臓に流入する。

d: 大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。

e: 冠循環では動脈間吻合は少ない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第12問

気道について正しいのはどれか。

a: 気管は喉頭の下から始まる。

b: 気管に声門がある。

c: 声帯は綿毛上皮で覆われている。

d: 気管支は肺内では分枝しない。

e: 細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第11問

腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。

1: アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。

2: 抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。

3: 重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。

4: 尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。

5: レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。

国試第17回午前:第10問

溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。

1: ナトリウム

2: カリウム

3: 塩素

4: カルシウム

5: 重炭酸

国試第17回午前:第9問

気管支を拡張させるのはどれか。

1: アドレナリン

2: アセチルコリン

3: β遮断薬

4: プロラクチン

5: アルドステロン

国試第17回午前:第8問

最も血圧が低いのはどれか。

1: 大動脈

2: 上腕動脈

3: 毛細血管

4: 上大静脈

5: 肺動脈

国試第16回午後:第83問

人体の水の重量比について正しいのはどれか。

1: 小児は成人より小さい。

2: 成人女性では約75%である。

3: 成人男性は成人女性より大きい。

4: 体重に比例する。

5: 体脂肪が多いほど大きい。

国試第16回午前:第35問

A型とAB型の両親の子供に生じ得る血液型はどれか。

1: A型とB型のみ

2: A型とAB型のみ

3: B型とAB型のみ

4: A型とO型とAB型のみ

5: A型とB型とAB型のみ

国試第16回午前:第27問

正しいのはどれか。

a: 1腎当たり10万個のネフロンが存在する。

b: 糸球体濾過量は約100ml/分である。

c: 糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。

d: 遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。

e: 集合管では再吸収は行われない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第13問

1回換気量550ml、死腔150ml、肺活量3000ml、呼吸数10回/分のとき、肺胞換気量はいくらか。

1: 1500 ml/分

2: 4000 ml/分

3: 5500 ml/分

4: 7000 ml/分

5: 30000 ml/分

国試第16回午前:第12問

副交感神経線維を含む脳神経はどれか。

1: 視神経

2: 迷走神経

3: 外転神経

4: 滑車神経

5: 舌下神経

国試第16回午前:第11問

上前で間接法により血圧を測定したところ、最高血圧120mmHg、最低血圧90mmHgであった。このときの平均血圧はどれか。

1: 90 mmHg

2: 100 mmHg

3: 105 mmHg

4: 110 mmHg

5: 120 mmHg

国試第16回午前:第10問

ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。

1: 脱水

2: 発熱

3: 貧血

4: 高血圧

5: 換気障害

国試第16回午前:第9問

血液について正しいのはどれか。

1: 血液から血球成分を除いた上清を血清という。

2: 血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。

3: 単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。

4: 好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。

5: 赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。