Loading...

人体の構造及び機能の過去問

ME2第34回午前:第7問

胃の構造と機能について正しいのはどれか。

1:胃液は強酸性である。
2:食道とは幽門でつながっている。
3:胃の動きは横紋筋の作用による。
4:アルコールは胃液の分泌を抑制する。
5:胃粘膜は扁平上皮である。

ME2第34回午前:第4問

顔面皮膚の知覚を支配する脳神経はどれか。

1:動眼神経
2:滑車神経
3:三叉神経
4:顔面神経
5:副神経

ME2第34回午前:第6問

図は外耳、中耳、内耳における主要器官を模式的に示したものである。このうち、音振動を電気信号に変換する器官を内部構造として有しているのはどれか。

img11214-6-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第27回午前:第9問

ある被検者にイヌリンを投与したところ、血漿中濃度4 mg/dL、尿中濃度120 mg/dL、30分間の尿量が60 mL であった。糸球体濾過量[mL/min]はどれか。

1:15
2:20
3:30
4:60
5:120

国試第27回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:細胞外液で最も多い陽イオンはNa+である。
2:血清はフィブリノーゲンを含む。
3:ABO血液型でA型の血清中には抗B抗体が存在する。
4:好酸球は顆粒白血球である。
5:血小板は血液凝固に関係する。

ME2第34回午前:第5問

図に示す位置d1にある物体Pに焦点が合っている。

img11214-5-0
1:水晶体が厚くなる。
2:水晶体が薄くなる。
3:角膜が厚くなる。
4:角膜が薄くなる。
5:網膜が厚くなる。

国試第27回午前:第7問

心臓に関係する解剖について誤っているのはどれか。

1:右室壁は左室壁よりも薄い。
2:左冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
3:右肺動脈は上行大動脈の背側を通る。
4:僧帽弁は二尖弁である。
5:腱索は心房に認められる。

国試第27回午前:第6問

椎体について誤っているのはどれか。

1:頸椎は7つある。
2:頸椎のうち一番頭側のものは環椎と呼ばれる。
3:胸骨は胸椎の一部である。
4:腰椎には生理的前弯がある。
5:仙椎は坐骨に接続する。

ME2第34回午前:第2問

正常酸素分圧[mmHg]について誤っているのはどれか。ただし、Fio2=0.21、1気圧=760mmHgとする。

1:大 気:160
2:肺胞気:130
3:動脈血:95
4:混合静脈血:40
5:細胞内ミトコンドリア:2

ME2第34回午前:第3問

骨格筋について誤っているのはどれか。

1:横紋筋である。
2:筋原線維の中にはアクチンとミオシンが含まれる。
3:筋収縮はCa2+の細胞内増加が引き金になっている。
4:筋収縮によってグリコーゲンが蓄積される。
5:筋収縮に伴ってATPが消費される。

国試第27回午前:第4問

微生物の大きさの比較で正しいのはどれか。

1:酵 母 > ウイルス > 細 菌
2:細 菌 > 酵 母 > ウイルス
3:ウイルス > 酵 母 > 細 菌
4:酵 母 > 細 菌 > ウイルス
5:細 菌 > ウイルス > 酵 母

国試第27回午前:第2問

嫌気的代謝と好気的代謝について誤っているのはどれか。

1:酸素が消費されるのは好気的代謝である。
2:一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは嫌気的代謝である。
3:化学反応のステップ数が多いのは好気的代謝である。
4:ミトコンドリアの中で行われるのはブドウ糖の好気的代謝である。
5:不完全燃焼にたとえられるのは嫌気的代謝である。

国試第38回午前:第23問

アレルギーに関与するのはどれか。

a:好中球
b:好酸球
c:好塩基球
d:肥満細胞
e:単球
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第18問

交感神経緊張状態はどれか。

a:瞳孔散大
b:心拍数減少
c:血圧低下
d:唾液量増加
e:消化管運動抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第17問

副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。

1:アドレナリン
2:アルドステロン
3:アンドロゲン
4:オキシトシン
5:コルチゾール

国試第38回午前:第15問

正しいのはどれか。

1:脱水は血圧を上昇させる。
2:起立動作は血圧を上昇させる。
3:ステロイドホルモンは血圧を低下させる。
4:高齢者では脈圧は小さくなる。
5:正常では下腿の血圧は上腕よりも高い。

国試第38回午前:第9問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:精巣 ———— アンドロゲン
2:膵臓 ———— インスリン
3:下垂体 ———— プロラクチン
4:甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5:副甲状腺 ———— カルシトニン

国試第38回午前:第8問

原尿が通過する経路の順番として正しいのはどれか。

1:集合管→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→ボーマン囊
2:集合管→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→ボーマン囊
3:近位尿細管→集合管→ボーマン囊→ヘンレ係蹄→遠位尿細管
4:ボーマン囊→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→集合管
5:ボーマン囊→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→集合管

国試第38回午前:第7問

赤血球について正しいのはどれか。

1:直径は約100 nmである。
2:1 μLの血液中に約20~30万個存在する。
3:生成には葉酸が必要である。
4:腎臓で破壊される。
5:寿命は約1週間である。

国試第38回午前:第6問

細胞小器官について誤っているのはどれか。

1:核内にはDNAが存在する。
2:ミトコンドリアはATPを生成する。
3:滑面小胞体はカルシウムを貯蔵する。
4:ライソゾームは不要な物質を分解する。
5:ゴルジ体は脂質の分解や合成を担う。