血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1: 給水圧
2: 配管の接続状態
3: 血液ポンプ流量の実測
4: 装置からの液漏れ
5: 透析液濃度
血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。
a: 限外濾過溶質の濃度差による移動
b: 拡散圧力差による移動
c: 浸透溶媒の移動
d: 半透膜細孔によるふるい分け
e: 吸着吸着材への溶解
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
うっ血性心不全の対策として誤っているのはどれか。
1: 安静
2: 食塩制限
3: ジギダリス剤の投与
4: 血管拡張薬の投与
5: 輸血
貯血槽の血液レベルが急激に低下した。対応として正しいのはどれか。
a: 脱血回路の確認
b: 貯血槽に乳酸加リンゲル液を急速補液
c: 一時的な送血流量低減
d: 左房ベント挿入
e: 血管収縮剤投与
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心筋保護について正しいのはどれか。
a: 阻血時間の延長を目的としている。
b: 血液を併用した心筋保護液がある。
c: 化学的心停止は高カルシウムが基本である。
d: 心筋保護液は大動脈遮断前に注入される。
e: 逆行性注入は冠静脈洞から行われる。
腎臓について正しいのはどれか。
1: 糸球体は髄質にある。
2: 近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3: ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4: 集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5: ボーマン嚢はリンパ液を含む。
人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a: 赤血球液充填
b: カルシウム投与
c: インスリン投与
d: フロセミド投与
e: 代謝性アシドーシス
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a: 小分子溶質は主として拡散により除去される。
b: 大分子溶質は主として吸着により除去される。
c: 同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d: 前希釈方式では大量液置換が可能である。
e: 後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
観血式血圧測定法について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサのゼロ点調整は大気開放状態で行う。
2: ヘパリン加生理食塩液を持続注入する。
3: 延長チューブを使用するときはなるべく柔らかいものを使用する。
4: トランスデューサのゼロ点調整は右心房の高さで行う。
5: 共振現像の軽減にダンピングデバイスが有効である。
高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか。
a: 気体圧縮効果
b: 活性酸素の増加
c: 溶解型酸素の増加
d: 活性窒素の排出促進
e: 二酸化炭素の排出促進
腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。
1: 代謝性アルカローシス
2: 高リン血症
3: 低カルシウム血症
4: 高カリウム血症
5: 低ヘモグロビン血症
急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。
a: BUN 100 mg/dL
b: 血清HC03- 12 mEq/L
c: 血清クレアチニン8 mg/dL
d: 動脈血pH 7. 35
e: 血清K+ 5 mEq/L
糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
a: 尿ケトン体が陽性となる。
b: 動脈血pHは7.4である。
c: 血漿浸透圧が低下する。
d: 高齢者に高い。
e: インスリンの欠乏が誘因となる。
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a: 気泡混入
b: 血漿浸透圧
c: 透析液エンドトキシン濃度
d: 透析液圧
e: 漏 血
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a: 空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b: 送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c: 代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d: 人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e: 低体温からの復温 ――――-― 急速加温
血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。
a: ナファモスタットメシル酸塩
b: 免疫抑制薬
c: エリスロポエチン
d: 活性型ビタミンD
e: 副腎皮質ステロイド
高気圧酸素治療の適応はどれか。
a: イレウス
b: 一酸化炭素中毒
c: 十二指腸潰瘍
d: 高血圧
e: 気管支喘息
Showing 301 to 318 of 318 results