糖尿病が原因となる病態はどれか。(代謝・内分泌学)
a: 非ケトン性高浸透圧性昏睡
b: 乳酸アシドーシス
c: ケトアシドーシス
d: ヘモクロマトーシス
e: アミロイドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b: 糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c: 糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d: 高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e: 糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
糖尿病について正しいのはどれか。
a: インスリン依存型は高齢者に多い。
b: 我が国ではインスリン依存型は非依存型よりも多い。
c: インスリン非依存型は遺伝傾向が強い。
d: ケトアシドーシスはインスリン欠乏によって生じる。
e: 脱水は非ケトン性高浸透圧性昏睡の原因となる。
糖尿病性腎症について正しいのはどれか。
a: 発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。
b: 微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。
c: 網膜症、神経障害の合併頻度が高い。
d: 血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。
e: 治療に副腎皮質ステロイドを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
インスリン依存型糖尿病について正しいのはどれか。
a: インスリン注射の絶対的適応となる。
b: ケトアシドーシス昏睡をおこしやすい。
c: 中年以後に発症することが多い。
d: 食事療法は必要でない。
e: わが国では欧米に比較して少ない。
a: インスリン依存型と非依存型とがある。
b: HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c: 糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d: 高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e: 硝子体出血を合併することがある。
インスリンについて正しいのはどれか。
a: 1型糖尿病では分泌が低下する。
b: 膵島α細胞から分泌される。
c: 肝臓で脂肪分解を促進する。
d: 筋細胞で糖の取り込みを促進する。
e: 肥満ではインスリン感受性が低下する。
a: インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。
b: 糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。
c: 腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。
d: 間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。
e: 食事の糖質制限が最も重要である。
糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)
a: 1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。
b: 2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。
c: 糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。
d: ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。
e: 絶食中はグリコーゲンが分解される。
急性腎不全の原因について正しいのはどれか。
a: 心筋梗塞
b: 低カルシウム血症
c: 副腎皮質ステロイド薬の投与
d: 敗血症
e: 後腹膜線維症
腎不全で誤っているのはどれか。
1: 尿素窒素の上昇
2: 高カリウム血症
3: 低リン血症
4: アシドーシス
5: クレアチニンの上昇
腎臓について誤っているのはどれか。
1: 糸球体血圧はmmHg 前後である。
2: ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3: ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4: 緻密斑は遠位尿細管にある。
5: アルドステロンは集合管に作用する。
腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。
1: アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2: 抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3: 重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4: 尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5: レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。
1: 体液の浸透圧を調節する。
2: ビタミンDを活性化させる。
3: 糸球体で濾過が行われる。
4: 原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5: 原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。
慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。
1: 糖尿病
2: 胃・十二指腸潰瘍
3: 高尿酸血症
4: アミロイドーシス
5: 全身性エリテマトーデス
アニオンギャップが増加しない代謝性アシドーシスはどれか。
a: 飢餓によるケトアシドーシス
b: 乳酸性アシドーシス
c: 下痢によるアシドーシス
d: 近位尿細管性アシドーシス
e: 糖尿病性ケトアシドーシス
腎臓について誤っているのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1: 糸球体濾過は血管壁内外の圧差によって行われる。
2: 原尿に含まれる水の約99%は再吸収される。
3: ヘンレ係蹄では浸透圧勾配が形成させる。
4: アルドステロンの作用によってNa+が排泄される。
5: 抗利尿ホルモンの作用によって水が再吸収される。
急性単純性腎孟腎炎について正しいのはどれか。
a: 高齢者に多い。
b: 高熱はみられない。
c: 尿検査で膿尿、細菌尿を認める。
d: 起因菌として大腸菌が多い。
e: 感染経路は膀胱からの上行感染である。
Showing 1 to 20 of 108 results